WHO
表記 |
ツボ名 |
場所 |
こんな時に使う |
ツボの由来 |
GV-1
| 長強
ちょうきょう |
尾骨下端と肛門の間に取る。
|
痔、血便、遺精、早漏、ED、排尿障害、脱肛
|
脊柱は長く強い骨ということと督脈は全身の陽気が集まりその気は強く盛んであるため。
|
GV-2
| 腰兪
ようゆ
|
仙骨裂孔の中央陥凹部に取る。
|
婦人病、冷え症、遺精、早漏、ED、排尿障害、腰仙部痛、慢性下痢
|
「兪」は輸送の意味。腰の脈気がここから転輸されるため。
|
GV-3
| 腰陽関
こしようかん
|
第4、第5腰椎棘突起間に取る。
|
腰仙部痛、下肢麻痺、坐骨神経痛、婦人病、遺精、早漏、ED
|
古くは陽関と言っていたが足陽関と区別するためと、陽気の関所であることから。
|
GV-4
| 命門
めいもん
|
第2、第3腰椎棘突起間に取る。
|
冷え症、慢性腰痛、下肢麻痺、坐骨神経痛、婦人病、不妊症、胃下垂、遺精、早漏、ED
|
腎は生命の源。腎兪と腎兪の間にあるため命の門と名付けられた。
|
GV-5
| 懸枢
けんすう
|
第1、第2腰椎棘突起間に取る。
|
消化不良、慢性下痢、胃下垂、腹脹、腸鳴、腰背痛
|
「懸」は引っかかり。「枢」は枢軸。扉の軸。上下の胸椎と腰椎を繋げる役目がある。また、気の運行の枢軸である三焦兪にはさまれていることからも、呼ばれている。
|
GV-6
| 脊中
せきちゅう
|
第11、第12胸椎棘突起間に取る。
|
腹脹、腹鳴、慢性下痢、胃下垂、腰背痛
|
頚椎7椎、胸椎12椎、腰椎5椎の計24椎の脊椎の真ん中に位置しているため。
|
GV-7
| 中枢
ちゅうすう
|
第10、第11胸椎棘突起間に取る。
|
腰背痛、胃痛、食欲不振、黄疸、感冒、腹脹
|
「中」=中間、「枢」=枢軸。背中の転枢という意味。
|
GV-8
| 筋縮
きんしゅく
|
第9、第10胸椎棘突起間に取る。
|
腰背痛、胃痛、胃痙攣、胆のう炎、胆石
|
「筋」=筋肉。「縮」=縮む。両側に肝兪があるため、肝気が通じているところで、肝は筋を主ることからその名が付いた。
|
GV-9
| 至陽
しよう
|
第7、第8胸椎棘突起間に取る。
|
肋間神経痛、胃痛、胃痙攣、胆のう炎、胆石
|
「至」=極点。「陽」=背中。この近くに陽中の陽があることから、ここから上がっていくとますます陽気が高まることから。
|
GV-10
| 霊台
れいだい
|
第6、第7胸椎棘突起間に取る。
|
気管支喘息、咳嗽、項部の強ばり
|
「霊」=心、「台」=高いとこに台座すること。内側に心があることから、心が鎮座する場所という意味。
|
GV-11
| 神道
しんどう
|
第4、第5胸椎棘突起間に取る。
|
頭痛、ヒステリー、動悸、不眠、失語症、健忘症
|
「神」=心。精神。「通」=通り道。左右の心兪の心気の通り道でもあり、心神は督脈の陽気を頼りに巡る通路でもあることから。
|
GV-12
| 身柱
しんちゅう
|
第3、第4胸椎棘突起間に取る。
|
発熱、頭痛、動悸、不眠、咳嗽、喘息、胸背痛
|
「身」=身体、「柱」=支えるもの。肩甲骨の間の中央にあり、肩甲骨の加重を支えているため。
|
GV-13
| 陶道
とうどう
|
第1、第2胸椎棘突起間に取る。
|
発熱、頭痛、感冒、咳嗽、喘息、うつ、背筋痛
|
陽気が上昇する様子を、陶芸をする窯の煙が通り立ち昇る様と似ていることから、名づけた。
|
GV-14
| 大椎
だいつい
|
第7頚椎棘突起、第1胸椎棘突起間に取る。
|
発熱、頭痛、感冒、咳嗽、喘息、うつ、皮膚発疹
|
第7頚椎は椎骨の中で、一番大きいため。
|
GV-15
| あ門
あもん
|
項窩の中央、後髪際を入ること5分の陥凹部に取る。
|
後頭痛、失語症、脳性麻痺、鼻血
|
「あ」=唖者(失語症の人)。ここに鍼を打った人が再び話せるようになったことから。
|
GV-16
| 風府
ふうふ
|
外後頭部の下方にあり、後髪部を入ること1寸に取る。
|
感冒、後頭痛、めまい、失語症、片麻痺
|
「風」=風邪、「府」=集まるところ。風邪は陽の邪気のため、頭頂に上ることができ、ここに集まる性質があるため。
|
GV-17
| 脳戸
のうこ
|
外後頭隆起上際の陥凹部に取る。
|
後頭痛、頭重、めまい、嗄声、てんかん
|
出入りするところを「戸」と呼び、脳の気が出入りする場所という意味。
|
GV-18
| 強間
きょうかん
|
脳戸穴の上1寸5分、百会穴の後3寸、正中線上に取る。
|
後頭痛、頭重、めまい、てんかん
|
「強」=強固。「間」=間隙。強間は人字縫合の間にある。強く硬い頭蓋骨の隙間にあるため。
|
GV-19
| 後頂
ごちょう
|
百会穴の後1寸5分、正中線上に取る。
|
頭痛、頭重、めまい、てんかん、不眠症
|
「頂」=頭部の頂上。百会穴。百会の後ろにあることから。
|
GV-20
| 百会
ひゃくえ
|
前髪際を入ること5寸、正中線上に取る。
|
頭痛、めまい、鼻づまり、失語症、内臓下垂、子宮脱、脱肛、てんかん、高血圧、不眠
|
「百」=多種多様。「会」=会う。ここは、たくさんの経絡が交会穴(三陽経、肝経、督脈)であるので、「三陽五会」とも呼ばれている。
|
GV-21
| 前頂
ぜんちょう
|
百会穴の前1寸5分、正中線上に取る。
|
頭痛、めまい、鼻炎、高血圧、不眠
|
「頂」=頭部の頂上。百会穴。百会の前にあることから。
|
GV-22
| しん会
しんえ
|
前髪際を入ること2寸、正中線上に取る。
|
頭痛、めまい、鼻炎、高血圧、不眠
|
「しん」=泉門。大泉門にしん会穴があることため。
|
GV-23
| 上星
じょうせい
|
前髪際を入ること1寸、正中線上に取る。
|
頭痛、めまい、鼻・眼の疾患、花粉症、不眠、高血圧
|
上星は「上にあり天に通じる」と言われている。上は高いところ、天は夜空の星。天に通じるとは鼻腔を通すころ。、つまり通鼻作用に効果があるという意味。
|
GV-24
| 神庭
しんてい
|
前髪際を入ること5分、正中線上に取る。
|
頭痛、めまい、鼻・眼の疾患、花粉症、不眠、高血圧
|
脳は「元神の府」といい、知育、生理活動の中心であり、「神」は元神から、「庭」は門庭の意味。前髪際にあることから、脳の入口であるので、そう名付けられた。
|
GV-25
| 素りょう
そりょう
|
鼻尖の中央陥凹凸部に取る。
|
鼻の諸疾患
|
「素」=白色(肺は五色で白)。「りょう」=骨に挟まれた陥凹部。肺は鼻から開窮することから、鼻先の正中上にあるため。
|
GV-26
| 水溝
すいこう
|
鼻中隔の直下にあり、人中の中央に取る。
|
顔面神経麻痺、三叉神経痛、失神、ヒステリー
|
別名「人中」。鼻から呼吸することは天の気を得ること。口から食べることは地の気を得ること。その中間であることから。また、鼻の下の溝にあるため。水の流れる溝という意味として、水溝という。
|
GV-27
| 兌端
だたん
|
上唇の上端正中にあり、外皮と粘膜の間に取る。
|
唇炎、口内炎、口臭、歯肉炎
|
「兌」は変わる。「端」ははしの意味。外皮と粘膜の上端にあるため。
|
GV-28
| 齦交
ぎんこう
|
上歯ぐきの前面正中、上唇を反転して上唇小帯の直下に取る。
|
唇炎、口内炎、口臭、歯肉炎、歯痛
|
「齦」=歯茎。歯茎と上唇小帯の交わるところだから。
|