スミレ                     (スミレ科スミレ属:多年草 :草丈 〜10センチ:花期 〜4月)

薬効
便秘 不眠症 関節炎 はれもの・できもの 打撲傷(うちみ)
分布生育場所

科名:スミレ科/属名:スミレ属
和名:菫/学名:Viola mandshurica
スミレ日本全土の山地、畑のふちや田の畦など日当たりの良い場所に自生
北海道、本州の日本海側の山地、丘陵の林の下などに自生するスミレサイシン
新潟県粟ヶ岳に自生する絶滅危惧種アワガタケスミレ、粟ヶ岳アワガタケスミレ 、新潟県日本平山のテリハタチツボスミレ
新潟県・角田山のナガハシスミレ、新潟県・入広瀬村のオオバキスミレ、新潟県・瀬波海岸のセナミスミレ(イソスミレ)、 新潟県・柏崎市海岸砂地のアナマスミレ、新潟県・入広瀬村のフイリミヤマスミレ、山形県・飯豊山・温身平のミヤマキスミレ、 本州中部以北に自生するマキノスミレ、福島県・磐梯熱海のスミレ、新潟県岩船郡府屋近辺のオオバキスミレ、 新潟県西蒲原郡国上山のエゾノタチツボスミレ、新潟県入広瀬村のツボスミレ、新潟県上越地方の亜高山のナエバキスミレ
、湿った草原のシロスミレ、千葉県市川市のヒメスミレ、新潟県上越市浦川原のマキノスミレ


(←拡大画像はクリックします)

見分け方・特徴

普通の植物は、地上に茎と葉、地下に根をもちますが、スミレの仲間は無茎類と有茎類に分けることができます。
無茎類は葉がすべて根元から叢生(そうせい)して、葉の間から細長い花梗(かこう)を出して花をつける種類と、有茎類は茎がのび葉は互生(ごせい)して、葉のわきから花梗(かこう)を出す種類です。
スミレの花は大部分が春咲きで、花冠(かかん)が後部に突き出し、その距(きょ)の中に蜜があって、唇弁(しんべん)に虫が止まり、この蜜を吸います。
また、閉鎖花(へいさか)を出す種類も多くあって、青紫色のスミレの美しい花はたいていは結実しないで土中で咲いた閉鎖花だけが果実をつけます。この、閉鎖花には花弁(かべん)がなく自家受粉して果実をつけます。
しかし、スミレの花は人工的に交配すれば結実します。

無茎類の中で、原野、路傍などで普通に見られる種類はスミレですが、種子の一端には、粘質の脂肪の塊(かたまり)があって、この脂肪をアリが食べて遠方に運ぶために繁殖します。
無茎類には、根出葉(こんしゅつよう)だけて茎が短い種類も含めて、スミレ、ノジスミレ、コスミレ、シハイスミレがあります、有茎類にはタチツボスミレ、ツボスミレ、パンジーがあります。
また、葉が細かく分裂しているのはエイザンスミレ、花色が黄色で高山に自生するものはキバナノコマノツメ、オオバキスミレなどがあります。
採集と調整
スミレは、春から夏にかけて、葉及び茎を採取して陰干しにします。
根は水洗いして泥をよく落として、風通しの良い場所で乾燥します。
スミレの仲間は、非常に繁殖力が弱いので増やして利用する必要があります。
薬効・用い方
スミレの乾燥した全草(茎葉)を、躯瘀血(くおけつ)、消炎薬に用います。
欧米では、18世紀の末からスミレの茎葉(けいよう)を浄血薬、利尿(りにょう)薬として用いています。

乾燥した全草10〜15グラムを、約0.5リットルの水で煎じて、1日3回に分けて服用。(滋養強壮、動脈硬化、精神安定、便秘、解毒、腫れ物に)

関節炎には、乾燥したスミレの全草100グラムと、オオバコの全草100グラムを、4リットルの水を加えて、約2分の1量まで煮つめた煎液で温湿布しますが、1日数回で1回は30分くらいとします。

不眠症や便秘には、乾燥した根2グラムを0.2リットルの水を加えて煎じて、約2分の1量まで煮つめたものを就寝前に服用します。

打ち身には、生の葉を荒塩でよくもんで患部に塗布します。はれものには、新鮮な生の葉をよくもんでから、そのまま患部に塗布します。

食用:スミレの仲間は有毒成分を含むものがなく安心して食べることができます。
春に開花直前までの、新芽、若葉を摘み取って、ゆでで漬物、和え物、汁の実、酢の物にします。
また、スミレの地下茎は、粘液があって摩り下ろすと「とろろ」のようになります。卵などを加えて「スミレとろろ」にして食べます。
これは、ヤマノイモやウワバミソウとは違った素朴なさわやかな風味があります。
その他
スミレの仲間は小型の多年草草本(そうほん)で、種類が多く、日本には約150種類以上が知られいます。
スミレの名前の由来は、花の後に突出した距(きょ)があり、この形が大工さんの用いる墨壺(すみつぼ)に似ていることから、スミイレからスミレになったといわれています。