生薬一覧(しょうやくいちらん、list of crude drugs)
次に生薬の一覧を示す。
なお、生薬には医薬品医療機器等法上、医薬品として扱われるものと、医薬品として扱われないもの(食品扱い)の 2種類がある。本記事においては、これら両方が混在している。医薬品と食品の区分については、医薬品#食薬区分を参照されたい。
生薬一覧(五十音順)
生薬名 |
和名 |
ラテン名 |
備考 |
|
局14 |
Malloti Cortex |
|
||
|
|
姫松茸とも表記 |
||
|
Asa Foetida |
|
||
|
Asini Corii Collas |
|
||
|
局 |
Gummi Arabicum |
|
|
|
|
|
||
局 |
Akebiae Caulis |
|
||
局14 |
Uncariae gambir |
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
局14 |
Hydrangeae Dulcis Folium |
|
||
|
|
七葉胆に同じ |
||
局14 |
Aloe |
|
||
局14 |
Benzonium |
|
||
|
|
板藍根とも |
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
Clematidis Radix |
|
||
|
|
イワヂシャ、ガンワキョに同じ |
||
|
|
イワタバコ、ガンワキョに同じ |
||
|
Artemisiae Capillari Flos |
|
||
局 |
|
|
||
局14 |
Foeniculi Fructus |
|
||
局 |
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
局 |
Linderae Radix |
|
||
|
Quercus salicina |
|
||
|
局14 |
Uvae Ursi Folium |
|
|
局14 |
Rosae Fructus |
|
||
|
|
|
|
|
局14 |
Corydalis Tuber |
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
局14 |
Astragali Radix |
|
||
局14 |
Scutellariae Radix |
|
||
|
Polygonatum sibiricum |
|
||
局14 |
Phellodendri Cortex |
|
||
|
|
|
||
|
Vaccaria segetalis |
麦藍菜に同じ |
||
局14 |
Coptidis Rhizoma |
|
||
|
Hordeum vulgare |
|
||
局14 |
Ginseng Radix Rubra |
局方上はニンジン |
||
局14 |
Polygalae Radix |
|
||
|
Styphnolobium japonicum |
|
||
|
|
|
||
|
Urginea maritima |
|
||
局 |
|
マクリに同じ |
||
|
|
|
||
|
|
|
||
局 |
Artemisiae Folium |
|
||
|
|
|
||
局14 |
Prunellae Spica |
|
||
カシ |
|
|
|
|
|
Terminalia chebula |
|
||
局 |
Polygoni Multiflori Radix |
|
||
局14 |
Zedoariae Rhizoma |
|
||
局 |
Pogostemoni Herba |
|
||
局14 |
Puerariae Radix |
|
||
局 |
Talcum Crystallinum (Kadinum) |
|
||
局14 |
Valerianae Radix |
|
||
|
|
|
||
花粉 |
|
|
|
|
カマラ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
半夏に同じ |
||
榠樝、花梨 |
|
|
|
|
局14 |
Trichosanthis Radix |
|
||
Trichosanthis Semen |
|
|
||
局 |
Zingiberis Siccatum Rhizoma |
|||
局14 |
Glycyrrhizae Radix |
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
阿仙薬に同じ |
|
局14 |
Platycodi Radix |
|
||
局14 |
Catalpae Fructus |
|
||
局14 |
Aurantii Fructus Immaturus |
|
||
|
|
|
||
寄生 |
|
|
|
|
キッカ/キクカ |
局 |
Chrysanthemi Flos |
|
|
キッソウコン/カノコソウ |
局 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
||
|
Notopterygii Rhizoma |
|
||
局14 |
Armeniacae Semen |
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
ジュウヤクに同じ |
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
羅勒とも |
||
局 |
Lycii Fructus |
|
||
局14 |
Sophorae Radix |
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
蘧麦とも |
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
クジンに同じ |
|
|
|
|
||
|
|
|
チョウジに同じ |
|
局14 |
Schizonepetae Spica |
|
||
|
|
|
||
|
|
|||
|
|
|
||
局14 |
Cinnamomi Cortex |
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
ケツメイシ |
局14 |
Cassiae Torae Semen |
|
|
|
|
延胡索のこと |
||
|
|
延胡索(玄胡)の別称か |
||
局14 |
Pharbitidis Semen |
|
||
|
|
|
||
|
局14 |
Gentianae Radix |
|
|
局14 |
Geranii Herba |
老鸛草とも |
||
|
Saccharum Granorum |
|
||
局14 |
Carthami Flos |
|
||
|
|
|
||
局14 |
Ginseng Radix Rubra |
オタネニンジンに同じ。局方上はニンジン |
||
|
|
|
||
局14 |
Cyperi Rhizoma |
|
||
|
Gelsemium Elegans |
|
||
|
Oryzae Semen |
|
||
局14 |
Magnoliae Cortex |
|
||
|
|
|
||
局14 |
Ginseng Radix Rubra |
オタネニンジンに同じ。局方上はニンジン |
||
局14 |
Bezoar Bovis |
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
局14 |
Achyranthis Radix |
|
||
局14 |
Evodiae Fructus |
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
Arctii Fructus |
|
||
|
Sesami Semen |
|
||
|
|
|
||
局14 |
Schisandrae Fructus |
|
||
|
|
Colchici Semen |
|
|
|
局14 |
Calumbae Radix |
|
|
|
局14 |
Condurango Cortex |
|
|
|
Cornu Rhinoceri |
|
||
|
|
|
||
サイコ |
局14 |
Bupleuri Radix |
|
|
局14 |
Asiasari Radix |
|
||
|
|
|
||
|
局14 |
Crocus |
|
|
局14 |
Smilacis Rhizoma |
|
||
|
Crataegi Fructus |
|
||
局14 |
Gardeniae Fructus |
|
||
局14 |
Corni Fructus |
|
||
局14 |
Zanthoxyli Fructus |
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
Zizyphi Spinosi Semen |
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
局14 |
Dioscoreae Rhizoma |
|
||
|
|
|
||
サンリョウ |
山棱 |
|
|
三棱の別称か |
局14 |
Rehmanniae Radix |
|
||
|
|
|
||
|
局14 |
Digitalis |
|
|
|
Lycii Cortex |
|
||
局14 |
Lithospermi Radix |
|
||
|
|
|
||
|
|
キササゲに同じ |
||
|
|
|
||
|
|
荏胡麻のことか |
||
|
|
ソヨウに同じ |
||
|
Tribuli Fructus |
|
||
柿蔕 |
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
||
局 |
Glycyrrhizae Radix preparata |
ウラルカンゾウ(東北甘草) |
||
石南花 |
|
|
|
|
局14 |
Paeoniae Radix |
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
局14 |
Plantaginis Semen |
|
||
局14 |
Plantaginis Herba |
|
||
|
|
|
||
|
Eupolyphaga |
|
||
局14 |
Houttuyniae Herba |
ギョセイソウに同じ |
||
局14 |
Amomi Semen |
縮砂密か |
||
|
|
縮砂密か |
||
|
|
|
||
|
|
何首烏(蔓蕺草)とも |
||
|
|
|
||
局14 |
Zingiberis Rhizoma |
|
||
将軍 |
|
|
|
|
|
|
|
||
局14 |
Cardamomi Fructus |
|
||
|
Tritici Semen |
|
||
|
|
|
||
局14 |
Cimicifugae Rhizoma |
|
||
|
|
インドヤマモモか |
||
|
|
刺児菜か |
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
局 |
Magnoliae Flos |
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
ニンドウに同じ |
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
スサに同じ |
||
|
|
Stevia |
|
|
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
局 |
Gypsum Fibrosum |
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
局14 |
Senegae Radix |
|
|
|
|
|
||
局14 |
Cnidii Rhizoma |
|
||
局 |
|
|
||
|
Peucedani Radix |
|
||
局14 |
Nupharis Rhizoma |
|
||
局14 |
Bufo bufo gargarizans Cantor |
|
||
|
Cicadae Periostracum |
|
||
|
局14 |
Sennae Folium |
|
|
|
|
|
||
局14 |
Swertiae Herba |
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
エビスグサか(種子は決明子) |
||
|
|
|
||
局14 |
Atractylodis Lanceae |
|
||
|
|
|
||
局14 |
Mori Cortex |
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
局 |
Sappan Lignum |
|
||
局14 |
Perillae Herba |
|
||
大蕓 |
|
|
肉蓯蓉に同じ |
|
局14 |
Rhei Rhizoma |
|
||
|
Allium sativum |
|||
|
|
|
||
局14 |
Zizyphi Fructus |
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
|
|
局14 |
Alismatis Rhizoma |
|
||
|
|
Datura |
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
牡丹皮の別称 |
||
|
|
|
||
局 |
|
|
||
|
Bambusae Caulis, Phyllostachysis Caulis |
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
局14 |
Panacis Japonici Rhizoma |
|
||
|
|
|
||
局14 |
Anemarrhenae Rhizoma |
|
||
|
Camelliae Folium |
|
||
|
|
|
||
|
|
牛黄に同じ |
||
|
|
チョウジに同じ |
||
局14 |
Caryophylli Flos |
|
||
|
|
|
||
局 |
Uncariae Uncis Cum Ramulus |
|
||
局14 |
Polyporus |
|
||
局14 |
Aurantii Nobilis Pericarpium |
|
||
|
|
木通に同じ |
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
烏薬に同じ |
||
|
Arisaematis Rhizoma |
|
||
|
Gastrodiae Rhizoma |
オニノヤガラか |
||
|
Asparagi Radix |
|
||
|
Benincasae Semen |
|
||
|
|
|
||
局14 |
Capsici Fructus |
|
||
局14 |
Angelicae Radix |
|
||
|
|
|
||
局 |
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
局14 |
Persicae Semen |
|
||
局14 |
Aurantii Pericarpium |
|
||
|
Swertiae Herba |
センブリに同じ |
||
|
|
|
||
局14 |
Ipecacuanhae Radix |
|
||
|
|
|
||
局 |
Eucommiae Cortex |
|
||
局 |
Araliae Cordatae Rhizoma |
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
局14 |
Tragacantha |
|
|
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
局14 |
Picrasmae Lignum |
|
||
|
|
大蕓とも |
||
局 |
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
局14 |
Panacis Ginseng Radix |
|
||
局 |
Lonicerae Folium Cum Caulis |
|
||
|
|
金銀花に同じ |
||
|
|
|
||
|
|
五倍子に同じ |
||
|
|
営実に同じ |
||
|
|
|
||
|
|
|
||
局 |
Pulsatilla chinensis |
|
||
|
|
|
||
|
Hordei Fructus Germinatus |
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
局14 |
Ophiopogonis Tuber |
|
||
|
|
|
||
|
|
破胡紙、補骨鴟、黒故子とも表記 |
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
Crotonis Semen |
|
||
局 |
|
|
||
局14 |
Menthae Herba |
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
局14 |
Glehniae Radix Cum Rhizoma |
|
||
|
|
|
||
局14 |
Pinelliae Tuber |
|
||
局14 |
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
局 |
Lilii Bulbus |
|
||
局14 |
Angelicae Dahuricae Rhizoma |
|
||
局14 |
Atractylodis Rhizoma |
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
局 |
Eriobotryae Folium |
|
||
局14 |
Arecae Semen |
|
||
|
|
Foeniculum |
ウイキョウに同じ |
|
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
局14 |
Hoelen |
|
||
局 |
Aconiti Rhizoma |
|
||
|
|
|
||
|
|
|
|
|
ベッコウ |
|
|
土鼈甲に同じ |
|
|
|
|
||
局 |
|
|
||
局14 |
Belladonnae Radix |
|
||
|
|
|
||
扁豆 |
|
|
|
|
局14 |
Sinomeni Caulis et Rhizoma |
|
||
|
|
|
||
局14 |
Imperatae Rhizoma |
|
||
|
Natrii Sulfus |
|
||
局14 |
Glehniae Radix cum Rhizoma |
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
局 |
Quercus Cortex |
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
局14 |
Paeoniae Moutan Cortex |
|
||
馬銭(まちん) |
局14 |
Nux vomica |
|
|
局14 |
Crassostreae Testa |
|
||
局14 |
Ephedrae Herba |
|
||
局14 |
Digenea |
カイニンソウに同じ |
||
局 |
Cannabis Fructus |
|
||
|
|
モクテンリョウに同じ |
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
モツヤクに同じ |
|
|
|
イチジクに同じ |
||
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|||
メンマ |
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
局14 |
Akebiae Caulis |
アケビに同じ |
||
|
|
マタタビに同じ |
||
|
|
|
||
|
|
|
||
局14 |
Saussureae Radix |
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
Radix Smallanthus sonchifolius |
|
|
|
|
|
||
局14 |
Alpiniae Fructus |
|
||
局 |
Leonuri Herba |
|
||
|
|
オタネニンジンに同じ |
||
|
|
サンヤクに同じ |
||
|
|
|
||
|
Fel Ursi |
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
Coicis |
|
||
局14 |
Coicis Semen |
|
||
|
|
|
||
|
|
ダイコンに同じ |
||
|
Fructus Momordicae |
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
局 |
Longan Arillus |
|
||
局14 |
Fossilia Ossis Mastodi |
|
||
局14 |
Gentianae Scabrae Radix |
|
||
|
Alpiniae Officinari Rhizoma |
|
||
レイシ |
|
|
|
|
|
|
|
||
局14 |
Forsythiae Fructus |
|
||
|
|
|
||
局 |
Nelumbis Semen |
|
||
局14 |
Scopoliae Rhizoma |
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
松脂(まつやに) |
局14 |
Resina Pini |
松香とも |
|
|
|
|
||
|
Araliae Cordatae Radix |
|
||
|
|
|
註) 局14は第14改定日本薬局方二部収載品
生薬製剤の一覧
生薬製剤一覧(しょうやくせいざいのいちらん、list of galenical preparation)には、生薬のうち日本の医薬品である、『日本薬局方』第14改正第二部に収載されている生薬製剤の一覧を示す。 目次
o 1.1ア |
|
o 1.2ウ・エ |
o 1.3オ |
o 2.1カ |
|
o 2.2キ |
o 2.3ク |
o 2.4ケ |
o 2.5コ |
o 3.1サ |
|
o 3.2シ |
o 3.3セ |
o 3.4ソ |
|
o 4.1タ |
o 4.2チ |
o 4.3ト |
|
o 6.1ハ |
|
o 6.2ホ |
|
o 7.1モ |
|
o 8.1ヨ |
|
o 9.1リ |
o 9.2ロ |
ア行 |
ア |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さまざまな生薬
生薬のひとつ「紅花」
生薬(しょうやく、きぐすり、英: Crude Drugs)は、天然に存在する薬効を持つ産物から有効成分を精製することなく体質の改善を目的として用いる薬の総称。生薬の大半は植物由来のものであるが、動物や鉱物などに由来するものもある[1]。世界各地の伝統医学で多くの生薬が用いられている。
漢方薬は、生薬であるが漢方医学に基づいたものであり同一の概念ではない[2]。
o 3.1加工の目的 |
||
o 3.2加工の方法 |
||
|
人が生薬を使い始めたときは1種類(いわゆる単味)の生薬を用いていた[3]。これらは例えば柴胡は熱を下げる、杏仁は咳を止めるといった簡単な知識の集積となった[3]。しかし、漢書『芸文志』ですでに指摘されているように、病気は、季節、気候、風土、体質などの遺伝的要因の影響を受け、他の病と併発するなど複雑化することもある[3]。そこで2種類以上の生薬を組み合わせて用いられるようになった[3]。
日本における生薬は、漢方処方や民間伝承の和薬などの東洋医療で用いられる天然由来の医薬品すべてであるが、漢方医学の影響が大きいため、生薬と漢方薬が同一視される場合も多く、混乱を招いている。生薬は漢方医学以外にも、民間薬として単独で使用する機会もあるが、漢方薬は複数の生薬を漢方医学の理論に基づいて組み合わせた処方で配合比率も厳格に決められており決して同一ではない[1][2]。
江戸時代に、生薬は漢方薬の原料という意味で薬種(やくしゅ)とも呼ばれており、鎖国下においても、長崎貿易や対馬藩を通じた李氏朝鮮との関係が維持された背景には、山帰来・大楓子・檳榔子・朝鮮人参などの貴重な薬種の輸入の確保という側面もあった[4]。輸入された薬種は薬種問屋・薬種商を通じて日本全国に流通した。
生薬となる天然産物には、植物由来のもの(薬用植物)、動物由来のもの、菌類由来のもの、そして鉱物由来のものが含まれる。そして多くの場合は煎じ薬やエキス剤、チンキ剤など、加工してから薬品として用いる。まれに、貼薬のように原体をそのまま使う場合もある。西洋医学のように注射剤として用いるものはなく、経口剤か貼薬として服用するのである。
生薬は天然物であることから、含有されている薬効成分は一定ではなく、同じ植物であっても、産地や栽培方法、あるいは作柄によっても成分が変わる場合も多い。たとえば薬用人参では、朝鮮半島産のものは「朝鮮人参」や「高麗人参」と銘打たれて重宝されるが、朝鮮半島より導入した国産のものは、「御種人参」(オタネニンジン)と呼ばれ、格が下がるとみなされている。
また、昨今の天然物資源への注目もあいまって、生薬から得られた成分をもとに医薬品が作られる場合も多い。植物資源(薬用植物)がその対象となることが多く、最も古い例としてはアヘンから得られたモルヒネがある。
生薬は、摘み取ったり掘り出したりしたままで使えるわけではない。泥を落とすことや日干しにすることなども含めると、何らかの加工を行わなければ使用できない生薬がほとんどである。本節では、中医学で行われる修治(しゅうち)、炮製(ほうせい)を中心に取り上げる。
収穫したばかりの薬草には、泥、枯れ葉、他の植物、虫などの不要物が付着している。また、全草を用いる生薬は稀で、大多数の植物生薬では、薬効成分の多い一部のみが使われ(人参は根、粳米は実というように)、他の部分は廃棄または薬用以外の用途に利用される。このように、不純物を可能な限り減らし、厳密な計量に耐えるようにしないと、生薬に含まれる薬効成分の量が推測できず、結果として、処方という行為自体が意味を成さないことになる。
薬草の組織に水分が含まれていると、重量や容積が大きく、品質が安定せず、また腐敗やカビが発生しやすい。このままでは、遠隔地に出荷することはできない。この問題へのもっとも原始的な対処法は、天日に干すことである。含まれている酵素によって、収穫すると薬効成分が崩壊してしまう生薬もある。このようなものは、収穫したら速やかに熱を加え、酵素を失活させなくてはならない(この点については、緑茶や紅茶の製法についても参照されたい)。また、長期保存には、除去し切れなかった昆虫、微生物などを殺す加工も必要である。
生薬によっては、成分そのものが、収穫したままでの使用に耐えないこともある。附子など猛毒のものは、弱毒処理を行わなければ危険きわまりない。巴豆の種子は大量の油脂を含むため、そのまま投与すると激しい下痢を起こしてしまうので、ぎりぎりまで油を絞ったかすを用いなければならない。また、地黄のように、生のものと加工されたものに、別々の薬効を期待する生薬も存在する。
が固く、溶けにくいため、何らかの加工を行い、溶媒(水とは限らない)に溶けやすく、人体に吸収しやすくする必要がある。細かく砕いたり、加熱して組織を壊したり、薬品に漬け込んだりすることが行われている。
選薬(せんやく)
生薬として必要のない部分を取り除く前処理。
粉砕(ふんさい)
搗き潰したり、磨り潰したりする。
切製(せっせい)
規格の大きさに切断する。
煨(わい)
泥団子か練った小麦粉で包み、熱灰の中で加熱する。
煆(たん)
るつぼに入れて焼き、脆くする。
炮(ほう)
鉄の鍋で黄色くなるまで、あるいは破裂するまで乾煎りする。
炒(しゃ)
炒める。
炙(しゃく)
薬物を液体の補助材料(酒、塩水、蜂蜜など)と一緒に炒め、補助材料を染み込ませる。
烘烤(こうこう)
炙り焼き。
焙(ばい)
とろ火で乾燥させる。
洗(せん)
水洗い。
漂(ひょう)
水に晒して不純物を除去する。
泡(ほう)
形を整えるための前加工として、水に浸して柔らかくする。
潤(じゅん)
霧を吹く。
水飛(すいひ)
水簸とも書く。細かく研磨してから水で洗い、沈殿させる。
蒸(じょう)
蒸す。水以外の液体で蒸すこともある。
煮(しゃ)
煮る。
茹(じょ)
茹でる。
淬(すい)
赤熱するまで焼き、水か酢で急冷する。
発芽(はつが)
種子に水分を与え、芽の状態にまで育てる(麦芽など)。
発酵(はっこう)
温度や湿度を管理して、微生物を繁殖させる。
製霜(せいそう)
油を絞り、細かくする(巴豆など)。
生薬の保存に関しては、富山大学和漢医薬学総合研究所が中国医学および日本漢方で使われる生薬、インド医学薬物、チベット薬物、モンゴル薬物、インドネシア薬物、タイ古医学薬物、ユナニー薬物など2万6000点以上保存し、世界第一の保存数である。[5]
日本において、生薬は、医薬品医療機器等法によって医薬品として扱われるものと、食品として扱われるものの2種類に分類される。前者の製剤化されたものは生薬製剤であり、後者は健康食品である。
日本の医薬品医療機器等法では、生薬も医薬品として扱っており、ヨーロッパでもドイツなどでは医薬品である。一方、アメリカ合衆国では『薬局方』に生薬が収載されているにもかかわらず、生薬から精製した有効成分は医薬品として認めるものの、その原料である生薬自体は医薬品として認めていない。そのため、生薬を指して未精製薬 (Crude Drug) と呼び表したり、民間伝承で用いられる場合などでは「薬用ハーブ (herbal medicine)」と呼び表すことも多い。
日本における公定医薬品書である『第15改正日本薬局方』(2006年)では、生薬と生薬製剤および漢方エキスが「生薬等」に収載されており、『薬局方』に記載された方法で検定したものが医薬品として使用される。すなわち、生薬のすべてが『日本薬局方』で認められているわけではない。
ヨーロッパでは、伝統生薬製剤の欧州指令によって、医薬品として認可されている生薬製剤がある。ヨーロッパでは医薬品と扱われる一方、日本ではサプリメントとして販売されているものがある。
日本では、20世紀からの生薬製剤に加え、日本国外で一般用医薬品として利用されている西洋ハーブの生薬製剤を、日本で一般用医薬品として承認申請する際に、2007年(平成19年)より、海外のデータを利用して承認申請を省略できることが認められた[6]。これにより2011年(平成23年)には、足のむくみを適応とした、赤ブドウ葉乾燥エキス混合物(新有効成分)配合の医薬品が初めて承認された。
また、健康食品として扱われているため外国からの個人輸入も多く、成分や濃度もさまざまであり、ブラックコホシュを調査した例では、近縁種を誤って錠剤にした例も確認された。[7][8]
植物名、生薬名 |
成分名 |
薬理作用 |
抗不整脈 |
||
血圧降下 |
||
副交感神経遮断 |
||
ロートコン、ベラドンナコン |
副交感神経遮断 |
|
健胃、整腸 |
||
中枢興奮、利尿 |
||
d-カンファー |
局所刺激、強心 |
|
局所麻酔 |
||
鎮痛、鎮咳 |
||
アヘン |
鎮痛 |
|
アヘン |
鎮咳 |
|
アヘン |
鎮痙 |
|
抗痛風 |
||
ジゴキシン |
強心、整脈 |
|
ジギタリス |
ジギトキシン |
強心、整脈 |
交感神経興奮 |
||
子宮収縮、止血 |
||
麦角菌 |
鎮痛、子宮収縮 |
|
回虫駆除 |
||
アンミ実 |
冠動脈拡張 |
|
l-メントール |
消炎 |
|
抗コリンエステラーゼ |
||
副交感神経興奮 |
||
抗不整脈 |
||
キナノキ |
抗マラリア |
|
回虫駆除 |
||
G-ストロファンチン |
強心、整脈 |
|
殺菌(外用) |
||
骨格筋弛緩 |