せき・たん
せきの出る理由としては、1.冷たい空気など刺激による場合、2.気道に入った異物を吐き出そうとする場合、3.咽頭や喉頭に炎症が起き、その分泌物を出そうとするとき、4.気管支や肺の病気のときに痰(たん)を出すとき、5.胸膜が刺激される胸膜炎の初期などが考えられます。

咳(せき)や痰(たん)を手当てするには、生理的な場合を除き、最終的には、それぞれの原因となる感冒、咽頭炎、喉頭炎、扁桃炎、百日咳、喘息、気管支炎、肺結核、肋膜炎などの病気を治療することが必要で、漢方においても、いろいろな症状を考慮して治療することになります。

「せき・たん」 (民間薬)

アカネ アミガサユリ アンズ イタドリ イチイ イチョウ イブキトラノオ ウイキョウ
ウスバサイシン オオニンニク オオバコ オニグルミ オニユリ カキ カリン カワラケツメイ
カンアオイ カンゾウ キキョウ キランソウ キンカン クコ クサスギカズラ クサボケ
クロモジ クワ コノテガシワ ゴボウ サクラ サボンソウ シオン シソ
ジャノヒゲ ショウガ ショウブ ゼニアオイ セネガ ソテツ ダイダイ チガヤ
トチバニンジン チョウセンゴミシ ツリガネニンジン テンナンショウ ナシ ナタマメ ナンテン ヌルデ
ハハコグサ ハラン ヒオウギ ヒトツバ ビナンカズラ(サネカズラ) ビワ フキ ヘチマ
ホオズキ ホオノキ マオウ ミカン モモ ヤブコウジ ヤブラン ロウバイ
薬用植物名 採集時期 成分 薬効 用法説明
イチョウ
新葉(5〜6月)
フラボノイド・ギンコライド・テルペン
コレステロール低下・痴呆症・ボケ・動脈硬化・高血圧・更年期障害・アレルギー・老化防止・糖尿病
@初夏の新葉を採取(葉が一番勢いのある時)A水洗いしてゴミなどを落としてから乾燥するB陰干しして乾燥してから、日干しにして完全に乾燥させて手で握って、パリパリの状態にする。C1日大さじ1杯のイチョウを0.5リットルの水で5分程度に煮出して飲用。
カキ 葉(6月) へた(ウルソール酸)・葉(ケンフェロール-3-ク゛ルコサイト) 血圧降下 @新葉を陰干して乾燥A乾燥葉を細かく裁断B乾燥葉を1日20g、煎じて飲む。または、お茶として飲用。番茶・イカリソウとブレンドして煮出して飲用すると効果的。煮出す場合は沸騰させないこと。
クコ 果実(秋)・葉(夏)・根皮(秋) ヘ゛タイン 果実(強壮・強精)・葉(風邪・高血圧)・根皮(強壮・強精) 果実50gにク゛ラニュー糖を加え、ホワイトリカーに漬け込む。
クワ 葉・根皮(冬) フ°レニルフラホ゛ノイト゛・ヘ゛ンソ゛フラン誘導体 消炎・咳止め・利尿・ダイエット @根皮は、1日15〜20gを500mlの水で、1/2になるまで煎じて、3回に分けて服用。A葉は1日10〜20gを500mlの水で、1/2になるまで煎じて服用。Bお茶として飲用。
ビワ

精油・サポニン・ビタミンB1・ブドウ糖・クエン酸・タンニン
ガン治療・肝臓病・風邪・アトピー・皮膚病
@必要なときに数枚採取して葉の裏の毛をたわしで取るAそのまま、適当な大きさに切るB葉3枚に、0.5リットル程度の水で半量に煎じて飲用C乾燥葉は5グラムに水1リットルで10分程度細火で煎じて飲用。
「せき・たん」 (漢方薬)
華蓋散(かがいさん) 橘皮竹如湯(きっぴちくじょとう) 桂姜棗草黄辛附湯(けいきょうそうそうおうしんぷとう) 桂枝加厚朴杏仁湯(けいしかこうぼくきょうにんとう)
桂枝麻黄各半湯(けいしまおうかくはんとう) 柴陥湯(さいかんとう) 滋陰降下湯(じいんこうかとう) 炙甘草湯(しゃかんぞうとう)
小柴胡湯(しょうさいことう) 小青竜湯(しょうせいりゅうとう) 清肺湯(せいはいとう) 続名湯(ぞくめいとう)
大青竜湯(だいせいりゅうとう) 竹如温胆湯(ちくじょうんたんとう) 竹葉石膏湯(ちくようせっこうとう) 麦門冬湯(ばくもんどうとう)
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう) 変製心気飲(へんせいしんきいん) 麻黄湯(まおうとう) 麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)
麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう) 苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにんとう)