本文へスキップ

みんなの健康広場は生命の神秘を学ぶサイトです。

見出し経穴学考察

三焦虚・三焦実

三焦虚(さんしょうきょ)とは、漢方医学で言う漿膜

漿膜

漿膜(しょうまく、serous membrane もしくは serosa)は、中皮である腹膜胸膜心膜などの内面や内臓器官の表面をおおう薄い半透明の。特に腹膜に対して用いられることが多い。

表面はなめらかで、漿液を分泌する細胞で構成されている。漿液によって臓器間の摩擦を軽減し、漿膜組織の細胞への栄養代謝を行っている。これらの漿膜が炎症を起こすと、漿膜が覆う各臓器は重篤な機能不全に陥る。

リンパ系全般の機能低下によりおこる症状を言う。

概要

漢方医学では六腑のうち三焦五行思想で言う火を司る機能を指し、六臓で言えば心包

心包

心包(しんぽう)は、伝統中国医学における五臓六腑とは別格の臓器である。心主ともいう。心臓を包む膜または袋と解釈されているが、三焦と同じく実体のない臓器である。経絡は、手の厥陰心包経があるが、脈診においては心包の部位はなく(代わりに「命門」がある)、形だけでなく、その働きも定かではない。

一説には、心臓は五臓における君主に相当し、心臓は

象徴

象徴(しょうちょう)は、抽象的概念を、より具体的な物事や形によって表現すること、また、その表現に用いられたもの[1]。一般に、英語 symbolフランス語 symbole)の訳語であるが[2]、翻訳語に共通する混乱がみられ、使用者によって、表象とも解釈されることもある[3]

·         ハト平和の象徴である - 鳩という具体的な動物が、平和という観念を表現する[1]

·         象徴天皇制 - 日本国憲法第1条では「天皇日本国の象徴であり、日本国民統合の象徴である」と規定される。言葉としての定義

日本語における「象徴」という言葉は、使用法から細分した場合に、次の様なものがある。

1.  あるものを、その物とは別のものを代わりに示すことによって、間接的に表現し、知らしめるという方法。

2.  抽象的な概念、形のない事物に、より具体的な事物や形によって、表現すること。

3.  ある事物の側面、一点を、他の事物や形によって、強調表現すること。

学術的な定義

図像や形象においての象徴については、哲学者言語学者などによって、相当の蓄積がある。これらは、過去成立した数多の社会体制において育まれた文化的概念、すなわち言語芸術宗教哲学風俗時事など、歴史的な経緯により成立して広まり、当時の人々の間に生きて使われていた社会通念・概念のうち、目に見える形で表現され、後世に遺されたものである。扱う研究対象によって、ありとあらゆるものが見られるが、一例として、エルンスト・カッシーラーの「象徴形式の哲学」やスザンヌ・ランガーの「シンボルの哲学」、ホワイトヘッドの論考「象徴作用」、パースの記号理論、宗教人類学者のミルチャ・エリアーデ「イメージとシンボル」などがある。論者によって象徴の定義も異なるが、「記号のうち、特に表示される対象と直接的な対応関係や類似性をもたないもの」として定義されることもある[1]。これは定義の 2. に相当する代名詞的な用法である。

無論、平面上の記号や絵図のみならず、(実在如何に関わらず)存在や立体、無形物である音や光や香り、言葉の上だけの概念なども広義の象徴に含まれ、研究対象となる。ただしそのほとんどが失われた概念という無形物であるために調査類推も困難で、体系化されているのは象徴と意味との対応性がよく保存されている宗教象徴や偶像美術(イコン)や言語学の分野のみであるが、通常これらは象徴とは呼ばれず各分野の名称で独立的に扱われる。その他の手がかりは総じて少なく、前述の体系化された分野からの知見のみで類推という形を取る場合も多い。象徴研究は、文化の総体から理解がなされる必要性から、通常は文明を単位とした考古学に含まれ、しかも研究者ごとに必要に応じて行われており(文化的背景から象徴の意味を知るのではなく、失われた文化を知る手がかりとして象徴の意味類推が求められる)、象徴のみを専門に体系化した学問はまだ存在しない。概念的に近い物として美術分野における図像解釈学がある。

精神科学での定義

人の意識そのものの構成を探る精神科学の分野では、象徴とは、意識の中にある複雑な概念が抽象的なイメージとして形を帯びたものと捉える。漠然と「ABを象徴する」といった場合に、(そこまでの心理解析は行われていないが)究極的にはその関連性や理由を科学的な論拠をもって説明可能とする学問である。

ジャック・ラカン精神分析理論(: schéma RSI)においての象徴とは、自己の内にある概念やイメージの置き換えであり、一般には言語活動によって説明され、言語によって表現されるべき「自己の内に沸きあがるもの」と定義される。言葉それ自体も肉声に置き換えられた象徴であるとする。これは有意識における象徴の発現過程を論ずるものである。

カール・グスタフ・ユング精神医学の研究(臨床心理学)において発見された無意識に形造られる象徴は、コンプレックス原型を元とし自己の無意識に沈むイメージと、そこから意識の表層に形となって浮かび上がるものを指す。無意識が与える象徴は、心理学において意識の根底や概形を知る上での重要な手がかりとなる。

芸術における用法

芸術においては、19世紀フランスに「象徴主義」という運動が起こった(象徴詩)。ボードレールをはじめ、ヴェルレーヌランボーマラルメヴァレリーといった詩人がいる。これらの運動を受けて、直接的に表しにくい抽象的な観念を想像力を媒介にして暗示的に表現する手法を含意するようになった。

17世紀頃までの静物画には、一見無意味な構図や対象に意味を持たせて描く、つまり象徴が多く取り入れられ、宗教画や寓意画としての性質が強かった。これは絵画そのものだけでなく、象徴を理解することで婉曲表現の技法や描かれた精神性にも美しさを見出すことができるため、図像学図像解釈学によって象徴の研究がなされている。

人文的な意味

人間の定義は象徴的な活動を行う動物と定義される。プラトンは「人間とは二足、無羽の動物なり」と定義し、ディオゲネスから嘲笑されたが、この一連のやりとりも人間らしい象徴的な行為と言えるだろう。

徴(しるし)

人間以外の存在が示した象徴はしるし(徴、: signs)と呼ばれて区別される。宗教的には、信仰対象が人に与えたものと理解され、現実に示される予兆や奇跡のほか、啓示懺悔(の発端としてのひらめき)など、人の精神世界に直接示されるものが含まれる。

·         キリストにおいて、「預言者ヨナのしるしのほかにはなんのしるしも与えられない」と述べられている。

または傀儡

傀儡

傀儡(かいらい)

1.  傀儡」は、操り人形のこと。「くぐつ」「でく」などとも言う。パペットマリオネットを参照。

2.  傀儡子(くぐつ)」は、日本の中世・近世に、人形芝居を見せるなどして諸国を旅した漂泊の芸能者集団。

3.  他者の手先となって思いのままに利用されている人物や組織の比喩。「傀儡政権」「傀儡君主」など。ロボットともいう。

4.  傀儡 (映画) - 2018年公開の日本のミステリー映画松本千晶監督作品。主演は木口健太

であり、その働きは宰相である心包が握っているとか、心臓は「神(しん)」を宿し、命に関わる最も大切な臓器であるから、それに直接手を下すと障りがあり、それ故に心臓の病は心包から攻めよなどといわれている。

鍼灸では、心包経やその兪穴である厥陰兪穴などを切経(せっけい、触診のこと)し、異常があれば関連した経穴に施術しているが、「心包の病気」として扱うことはほとん

に相当するため三焦の機能の低下は(西欧医学では漿膜、リンパ系に相当する機能障害と思われる)血圧異常、鞭打ち後遺症、手や後頭部のしびれ、こめかみが痛む、腹膜の癒着、子宮内膜の変性、頚椎異常などがあらわれるとされる。漢方医学では

対処としては

鍼灸においては五行や東洋医学の治療方針の関係から五行では自経が虚すれば、その母を補うとされており、この場合、火の気である三焦が虚すれば木の気である母の胆を補えとされており、三焦経中渚穴胆経足臨泣穴が用いられる。

 


三焦実(さんしょうじつ)とは、漢方医学で言う漿膜、リンパ系全般の機能亢進によりおこる症状を言う。

概要

漢方医学では六腑のうち三焦五行思想で言う火を司る機能を指し、六臓で言えば心包に相当するため三焦の機能の亢進は(西欧医学では漿膜、リンパ系に相当する機能障害と思われる)口内炎、子宮内膜炎、湿疹などがあらわれるとされる。漢方医学では

対処としては

鍼灸においては五行や東洋医学の治療方針の関係から五行では自経が実すれば、その子を瀉すとされており、この場合、火の気である三焦が実すれば土の気である子の胃を瀉せとされており、三焦経天井穴胃経足三里穴が用いられる。