本文へスキップ

みんなの健康広場は生命の神秘を学ぶサイトです。

見出し経穴学考察

五臓六腑

五臓六腑

五臓六腑(ごぞうろっぷ)とは、伝統中国医学において人間内臓全体を言い表すときに用いられたことば。「五臓」とは、を指す。心包を加え六臓とすることもある。「六腑」とは、小腸大腸膀胱三焦を指す。関係臓器がない三焦をはずして五腑とすることもある。現代医学における解剖学の知見とは異なる概念。陰陽五行説による解釈では、五臓も六腑もともに五行に配当され、それぞれの役割などについて説明される。

五臓六腑について書かれた最古の文献は、中国最古の医学書とされる『黄帝内経』であると言われている。

目次

o    1.1

o    1.2

o    1.3

o    1.4

o    1.5

o    1.6心包

o    2.1

o    2.2小腸

o    2.3

o    2.4大腸

o    2.5膀胱

o    2.6三焦

 

現代医学解剖学的具体的臓器そのものではなく、を備蓄する蔵するという機能の総称である実質性臓器。陰陽の陰に配当される。また五行思想により配当されている。

  • を臓する。
  • 判断力や計画性などの精神活動を支配
  • 「罷極の本」「将軍の官」と呼ばれる。
  • 蔵血を主る。
  • 筋肉を司る。筋肉がだめになるとひきつれを起こす。
  • 爪を主る。
  • に開竅している。ここが悪くなると肝の機能が低下する。
  • 疏泄(気血をスムーズに流す作用)を司る。
  • 志は怒
  • 外邪を防ぐ
  • 五行は木、陰中の陽(少陰)に属する。三焦では下焦に属する。

 

  • 神を臓する。
  • 五臓六腑を統括し、知覚記憶・思考・意識・判断などの精神活動の支配、五臓六腑の調和を保ったりしている。
  • 「生の本」「君主の官」「五臓六腑の大主」と呼ばれる。
  • 血脈を司る。
  • 脈を介して血を全身にくまなく運行させる。身体諸器官の活動を支える。
  • 華は面
  • に開竅している。ここが悪くなると心の機能が低下する。
  • 志は喜
  • 五行は火(君火)、陽中の陽(老陽、太陽)に属する。三焦では上焦に属する。

 

  • 営を臓する。
  • 運化(水穀を消化し、後天の精や津液、血・営衛などを吸収して全身に送る作用)を主る。
  • 消化・吸収を行う。
  • 昇清(運化で吸収したものを上の肺に送る作用)を主る。
  • 統血(営気を脈中へ送ることによって、血が脈外に漏れるずに、順調にめぐるようにする作用)を主る。
  • 「後天の本」「創稟の官」と呼ばれる。
  • 肌肉を司る。
  • 華は唇。
  • 口に開竅している。ここが悪くなると脾の機能が低下する。
  • 津液の生成を主る。
  • 意・知を舎す。
  • 五行は土、陰中の至陰に属する。三焦では中焦に属する。

  • を主る。
  • 宗気を生成し、昇降、出入りを調節する。
  • 宣発(昇発と発散のことで、呼吸により濁気を吐き出したり、津液と気を全身に散布したり腠理を調節する作用)を主る。
  • 粛降(粛浄と下降のことで、呼吸により清気を吸い込んだり、津液を腎・膀胱に下輸したり、気道を清潔にしたりする作用)を主る。
  • 通調水道(水の上源(脾の働きによって胃から上部に運ばれた津液を全身に散布する作用))を主る。
  • 「気の本」「相傅の官」と呼ばれる。
  • 皮毛を司る。汗腺を調節する。
  • に開竅している。ここが悪くなると肺の機能が低下する。
  • 華は毛
  • 液は涕
  • 五行は金、陽中の陰(少陽)に属する。三焦では上焦に属する。

  • 精を蔵する。
  • 成長・発育・生殖・老化などを主る。
  • 水を主る。
  • 水分代謝を支配する。
  • 「作強の官」と呼ばれる。
  • を主る。
  • 納気を主る。
  • 吸気を行っている。
  • 華は髪
  • 志を舎す。
  • 耳・二陰に開竅している。
  • 液は唾
  • 志は恐
  • 腰・膝は胃の府
  • 五行は水、陰中の陰(老陰、太陰)に属する。三焦では下焦に属する。

心包

  • 心の外衛で心を保護する。
  • 心に代わって心の働きをする。
  • 「臣使の官」と呼ばれる。
  • 五行は火(臣火、相火)

 

臓とは異なり空間のある構成で精・気・血を動かす働きをする中腔性臓器。腑はすべて陽に配当される。

  • 決断や勇気を主る
  • 精汁(胆汁)を蔵する
  • 奇恒の腑の一つ
  • 「中正の官」と呼ばれる。
  • 五行は木で、肝に対する。

小腸

  • 胃から送られてきた糟粕(飲食物のかす)を受け取り、内容物をさらに消化し、澄んだ清いもの(水穀の精微)と濁ったものに分け、清いものは脾を通して全身へ送り、濁ったものは蘭門で水分と固形分に分けられ、水分は膀胱へ、固形物は大腸へ送られる。
  • 「受盛の官」と呼ばれる。
  • 五行は火(君火)で、心に対する。

  • 脾とともに消化吸収を行う。
  • 水穀の受納・腐熟を主る。(水穀の海)
  • 通降を主る。
  • 降をもって和とする。
  • 内容物を小腸・大腸に送り、新たな飲食物を受納する
  • 「創稟の官」と呼ばれる。
  • 五行は土で、脾に対する。三焦では中焦に属する。

大腸

  • 糟粕の伝化を主る。
  • 大便を肛門から排泄する。
  • 「伝導の官」と呼ばれる。
  • 五行は金で、肺に対する。

 

膀胱

 

  • 貯尿・排尿作用を行う。
  • 「州都の官」と呼ばれる。
  • 五行は水で、腎に対する。

三焦

  • 諸気を主宰して、全身の気機と気化作用を統括して、気が昇降出入する通路
  • 水液運行の通路
  • 体温調節作用、気血津液の調整作用、輸瀉作用の三つを行う。
  • 上焦は横隔膜より上部の機能を指す。働きは清気(陽性の衛気)を取り入れ血と共に全身に巡らせる。また衛気・津液を全身の皮膚に巡らせ皮膚に潤いを与えて、体温調節を行う。臓腑において心、肺と関係深い。
  • 中焦は横隔膜から臍までの間の機能を指す。働きは消化・吸収を行い、そこから生じる精気を、営気と血とし、経絡を介して全身に巡らせる。臓腑において脾、胃、肝、胆と関係深い。
  • 下焦は臍から下部の機能を指す。働きは消化した糟粕を大便、水分を尿として排出する。臓腑において腎、膀胱、小腸、大腸と関係深い。
  • 「決涜の官」と呼ばれる。
  • 「孤府」と呼ばれる。
  • 五行は火(臣火、相火)で、心包に対する。

 

関連項目

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4a/Pyongyang_store4.JPG/250px-Pyongyang_store4.JPG

平壌市内の外貨ショップ。6キの1つであるテレビやステレオが見える5ジャン6キ(565チャン6キと読むこともある)は、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)で、一般家庭に必要とされる家財道具を指す言葉。「ジャン()」は器、入れ[1]を、「キ(、漢字表記では「機」)」は機械、転じ家電製品を意味する。

目次

·         1 内容

o    1.1 5ジャン

o    1.2 6

内容

生活に必要な耐久消費財を五臓六腑に例えたもので[1]、家具一式の総称として使われることもある[3]

もっとも、北朝鮮における消費財の供給は著しく少なく、また電化製品は高価でもある。そのため実際に5ジャン6キが家庭にあるのは、特権階級[1]や、出稼ぎ労働者など海外からの仕送りがある裕福層[3]、ごく一部の新婚家庭[2]などに過ぎない。一般家庭では、布団箪笥・食器棚とテレビ・ミシン・録音機の2ジャン3キ(23)が普通[1][3]、農村では貧困や食糧不足でこれらも売却する家庭があるという[1]

5ジャン

·         布団箪笥(イブルジャン이불장

·         洋服箪笥(ヤンボクジャン

·         本棚(チェクジャン、冊책장)または飾り棚[2]

·         下駄箱(シンバルジャン신발장

·         食器棚(チャンジャン、饌찬장

6

·         受像機(テレビ

·         冷凍機(冷蔵庫

·         録音機(テープレコーダー[1]ステレオ[2])または写真機(カメラ[3]

·         裁縫機(ミシン

·         扇風機

·         洗濯機

洗濯機を含めずにカメラを加えることもある。

三種の神器 (電化製品)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ナビゲーションに移動検索に移動

電化製品の三種の神器(さんしゅのじんぎ)とは、戦後日本において、新時代の生活必需品として宣伝された3種類の耐久消費財である。

歴代天皇に伝わる三種の神器になぞらえた呼称は、新しい生活・消費習慣を表すマスコミ主導のキャッチコピーであり、豊かさや憧れの象徴でもある。そのため、「三種の神器」と呼ばれ始めた時点における当該製品群の普及率はそれほど高くない。

目次

1950年代後半

1950年代後半、白黒テレビ洗濯機冷蔵庫家電3品目が『三種の神器』として喧伝された[1][2](p9)1956昭和31年)の経済白書が「もはや戦後ではない」と明記し戦後復興の終了を宣言した神武景気以降、輸出拡大で日本経済が急成長した時期である。

これら3品目の家電は、努力すれば手が届く夢の商品であり、新しい生活の象徴だった。テレビ本放送開始は1953(昭和28年)で、それ以前は電気釜(炊飯器)、あるいは掃除機が代わりに入っていたこともある。

これらのうち最も早く普及したのは白黒テレビで、逆に一番遅かったのは冷蔵庫である。当初テレビは非常に高価であったため、街頭テレビやキャラバン隊を通じて宣伝され、電器店の店頭のみならず銭湯や大型飲食店など集客能力の高い店舗から先に導入された。早期にテレビを購入できた裕福な家庭には、プロレス中継など人気番組の放映時には近隣住民が寄り合い、一同鑑賞する光景が当たり前のように見られていたが、総合家電メーカーの市場参入による量産効果で低廉化し、1958(昭和33年)の東京タワー竣工とミッチー(ご成婚)ブームを境に爆発的に売れ出した。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b9/1950%27s_television.jpg/120px-1950%27s_television.jpg

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/63/Waschvollautomat_Constructa_1950er.jpg/92px-Waschvollautomat_Constructa_1950er.jpg

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/3c/K%C3%BChlschrank_1955_110_MF_Bosch.JPG/90px-K%C3%BChlschrank_1955_110_MF_Bosch.JPG

白黒テレビ

洗濯機

冷蔵庫

 

高度成長期・3Cの登場

1960年代半ばのいざなぎ景気時代には、カラーテレビ (Color television)クーラー (Cooler)自動車 (Car) 3種類の耐久消費財が新・三種の神器として喧伝された。これら3種類の耐久消費財の頭文字が総てCであることから、3Cとも呼ばれた[2](p10)。中でも普及が早かったのは1964(昭和39年)の東京オリンピックを境に売れ出したカラーテレビで、一番遅かったのはクーラーである。さらに、1968(昭和43)には、電子レンジ(Cooker)(Cottage)セントラルヒーティング(Central heating)新3Cと呼ばれるようになった[3]

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/78/Early_portable_tv.jpg/120px-Early_portable_tv.jpg

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/ce/Air_Condition_Unit_Interior_View_USA.jpg/120px-Air_Condition_Unit_Interior_View_USA.jpg

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/62/1968_Toyota_Corolla_1100_Deluxe.jpg/120px-1968_Toyota_Corolla_1100_Deluxe.jpg

カラーテレビ

クーラー

自動車

冷戦後

1990年代以後、すなわち冷戦後になると、様々な新三種の神器が三度マスコミ主導で提案されているが、浸透には到っていない。

デジタル三種の神器

2003平成15年)頃から2010(平成22年)頃にかけて急速に普及したデジタル家電デジタルカメラDVDレコーダー薄型テレビデジタル三種の神器と呼ばれた[2](p18)

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/32/Canon_Digital_Ixus_50_front.png/120px-Canon_Digital_Ixus_50_front.png

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f0/Sony_RDZ-D700.jpg/120px-Sony_RDZ-D700.jpg

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/13/Sony_KDL-S19A10.jpg/120px-Sony_KDL-S19A10.jpg

デジタルカメラ

DVDレコーダー

薄型テレビ

キッチン三種の神器

2004(平成16年)4月13日に松下電器産業(現・パナソニック)が、白物家電食器洗い乾燥機IHクッキングヒーター生ゴミ処理機キッチン三種の神器と提唱した[