滋養強壮
滋養強壮には、からだのいろいろな臓器を刺激し貧血を治し、栄養をつけ、強いからだにして体質の変化を図る目的があります。普段から、疲れやすく、体力がないと思っている人や、働き過ぎのための疲れが蓄積して過労となり脱力感、不眠、食欲不振、胃腸障害などのある人の為に、昔から滋養強壮のための食物が考えられてきたわけです。

「滋養強壮」 (民間薬)
アカザ アカネ アザミ アシタバ アマチャズル アマドコロ イカリソウ イトヒメハギ
ウコギ オオバコ オニク オニグルミ オニユリ ガガイモ
カミツレ カワラケツメイ キバナオウギ クコ クサスギカズラ クサボケ クララ クワ
コウホネ コノテガシワ ゴマ コンフリー(ヒレハリソウ) サンシュユ ジャノヒゲ
スイカズラ セッコク タラノキ タンポポ チョウセンゴミシ ツチアケビ テイカカズラ トウガラシ
トウキ トチュウ ナツメ ナルコユリ ナンテン ニラ ネズミモチ ハス
ハマゴウ ハラン ヒシ ヒメハギ ビナンカズラ(サネカズラ) ヒマワリ ヤブラン ヤマノイモ
薬用植物名 採集時期 成分 薬効 用法説明
アシタバ
若芽(春〜夏)
ゲルマニュウム・ビタミンB12・クロロフィル・ビタミン類・ミネラル類
抗酸化作用・動脈硬化・高血圧・貧血・強壮
@春から夏にかけて、なるべく若い芽か若葉だけを採取して、生で用いるか、さっと水洗いしてよく水をきる。A手で細かくちぎってから2〜3日程度日干しにするBよく乾燥するまで、日陰でほす。C乾燥葉に熱湯を注ぐか、1日量20〜30グラムを煎じて、茶剤として飲用。Dまたは、お茶のようにお湯を注いで飲用。
アマチャズル
茎葉(8〜9月)
サポニン(配糖体)
ストレス・胃潰瘍・動脈硬化・リウマチ・神経痛・強壮
@8月から9月の晴天の日を選んで、茎葉を下葉1枚から2枚程度を残して刈り取ります。A水洗いして、泥やゴミを除き少しずつ束ねて、つるして水をきります。B2〜3センチ位に刻んで、天日でよく乾燥させます。C乾燥した葉2〜5グラムに水約1リットルを入れて番茶のように煮出して飲用。
イカリソウ
茎葉(5〜6月)
配糖体エピメジン・イカリン・マグノフリン
神経衰弱・健忘症・強壮強精・更年期
@地上部を切取り、水洗いして乾燥A1日量8〜10グラムを0.5リットルの水で半量まで煮詰めるB3回に分けて食間に飲用。Cまたは、お茶のようにお湯を注いで飲用。D焼酎に漬けて薬酒にする。
ウコギ
根(初春芽が出る前)

滋養強壮・鎮痛・足腰の冷え・疼痛・インポテンツ
ウコギ(五加皮)酒は不老長寿の薬酒としてよく知れれています。初春芽が出る前のウコギを掘り出して、水洗いして根の皮をはがして天日で乾燥させて刻みます。「せんきゅう」「とうき」などを加えた醸造酒があります。ウコギ50グラム、砂糖10〜15グラム、ホワイトリカー1.8リットルを加えて密閉して冷暗所に保管。1ヶ月程度で飴色になりますが、熟成するには3ヶ月程度が必要。
クコ 果実(秋)・葉(夏)・根皮(秋) ベタイン 果実(強壮・強精)・葉(風邪・高血圧)・根皮(強壮・強精) 果実50gにグラニュー糖を加え、ホワイトリカーに漬け込む。
クワ 葉・根皮(冬) プレニルフラボノイド・ベンゾフラン誘導体 消炎・咳止め・利尿・疲労回復・強壮
果実を、果実酒にする。
トチュウ
樹皮・4〜5月(15年以上の幹の太い木)
乳液グッタペルカ・ピノレジノール・ジグルコサイド・イリドイド・アルカロイド
抗癌・制がん作用・肥満・老化防止・高血圧・肝臓・滋養強壮・生殖機能衰退
@15年以上の幹の太いもの、4〜5月ころ樹皮を剥ぎ取り、最外層のコルク層を取り除き、天日で乾燥する。A1日量15〜20グラムを水適量で煎じて飲用。Bまたは、お茶のようにお湯を注いで飲用。
ナツメ


滋養強壮
果実50グラムにホワイトリカー1リットル、グラニュー糖50グラムを漬けて、2ヶ月以上冷暗所におき、1日30ミリリットルを限度に飲用。
ネズミモチ
果実(晩秋〜冬)

強心・利尿・緩下・強壮・強精・若白髪・月経困難
晩秋〜冬にかけて黒く熟した果実を採取して、水洗いして天日でよく乾燥します。果実50グラムと同量の砂糖とホワイトリカー1リットルで6ヶ月漬けこみます。その後こして1日3回20ミリリットルずつ飲用。
ハス 種子(初冬)

強壮・止寫・鎮静・健胃・多夢・遺精・下痢・腰気
初冬に花に含まれる、果実を取り出して皮を取り除き、種子を蒸してから陰干し。果実50グラムをホワイトリカーに漬け込む。
「滋養強壮」 (漢方薬)

加味帰脾湯(かみきひとう)

帰耆建中湯(きぎけんちゅうとう)

帰脾湯(きひとう)

四君子湯(しくんしとう)

四物湯(しもつとう)

十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)

小建中湯(しょうけんちゅうとう)

当帰建中湯(とうきけんちゅうとう)

人参養栄湯(にんじんようえいとう)

補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

六君子湯(りつくんしとう)