ムシカリ
(スイカズラ科ガマズミ属:落葉低木:樹高 〜5メートル:花期 〜6月)
|
薬効 |
果実酒 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
分布生育場所 |
科名:スイカズラ科/属名:ガマズミ属
和名:-/別名:オオカメノキ/学名:Viburnum furcatum
北海道、本州、四国、九州の山地、山すそ
サハリンにも分布
スイカズラ科ガマズミ属ガマズミ
スイカズラ科ガマズミ属ミヤマガマズミ
スイカズラ科ガマズミ属ケナシヤブデマリ(毛無藪手毬)
|
見分け方・特徴
|
落葉低木か落葉小高木でよく分枝して高さ3〜5メートル
樹皮は暗灰褐色、若い枝は褐色から紫褐色にかわる
葉は対生、柄の長さ2〜4センチ、葉の大きさ直径6〜15センチ、円形〜広円形、基部は心臓形、葉縁にはふぞろいの鋸歯があり、羽状の葉脈が7〜10対ある
花は、4〜6月、枝先に直径6〜14センチの白い散状花序を出す
花は白色、花穂の中央に両性花があり周囲を直径2〜3センチの花冠が変化した装飾花が囲む
両性花は、直径約5ミリ、5深裂、雄しべ5個、淡黄色、装飾花は5深裂して平開
果実は核果、長さ8〜10ミリ、球形〜楕円形、秋に紅色〜黒色に熟す
ヤブデマリとの違いは、ヤブデマリは枝を横に伸ばし葉の基部がくさび形〜円形、ムシカリは枝を斜上に出し葉の基部は心臓形、花序の柄が短い |
採集と調整 |
秋に熟した果実を採取、花は花材に使う |
薬効・用い方 |
紅色〜黒色に熟した果実を100〜200グラムを天日で数日乾燥して、35度のホワイトリカー1リットルで、約6ヶ月おき、材料を引き上げて熟成させて果実酒にする |
その他 |
名の由来は、葉が良く虫に食われることから、「虫食われ」から転訛して、ムシカリの名になったという
別名の「オオカメノキ」は、葉の形が亀の甲羅に似ているからという説、ガマズミより大きく、ガマズミの漢名「莢迷(きょうめい)」が転訛して「かめ」になり、オオカメノキの名になったという説がある |