コシノコバイモ (ユリ科バイモ属:多年草:草丈 〜15センチ:花期 3〜4月)
|
薬効
|
鱗茎を食用
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
分布生育場所 |
科名:ユリ科/属名:バイモ属
和名:越の小貝母/学名:Fritillaria japonica var.koidzumiana
福井県、富山県、新潟県と静岡県、福島県の山林の薄暗い場所に自生
ユリ科バイモ属のアミガサユリ(バイモ)、本州中部以北の高山に自生するミヤマクロユリ
|
見分け方・特徴
|
高さ10〜15センチ程度のユリ科バイモ属の多年草
葉は、細長く先端は尖り、無柄、無毛、上部に3枚、その下に2枚、合計5枚の葉がつく
花は、3〜5月ころ茎頂に、白色と緑色の上品な花を下向きにつける
花びら6枚、花びらのふちには毛がある
|
採集と調整
|
地上部が枯れたころに鱗茎を採取する
(注:絶滅危惧種です採取はできません)
|
薬効・用い方
|
ユリ根と同様に山菜として食用にするが、食べないで観賞にとどめる
|
その他 |
コシノコバイモは、北陸地方にまれに見られる花といわれ保存したい。新潟県弥彦山、角田山では、一部で比較的多く見られる
名の由来は、貝母(ばいも)からで、芽だしのころ、球根が二つに割れて、中から新しい球根が生まれる様子から、バイモをあてた、こ(小)は、バイモ(アミガサユリ)と比べて、全体が小さいから、コシノ(越の)は、北陸地方からあて、コシノコバイモの名になった
|