薬用植物名 | 採集時期 | 成分 | 薬効 | 用法説明 |
アカザ | 全草(6〜7月) | ベタイン・ビタミンA,B1,C | 健胃・強壮 | 若菜をさっとゆでて、おひたしや各種和え物にする。
|
アカマイ | 種子 | カテコールタンニン、アントシアンなどのポリフェノールを含み、B2、E,ナイアシン、葉酸などのビタミン類、カリウム、 カルシウム、マグネシウム、リン、鉄などのミネラル類、食物繊維 | 白米に好みの量を混ぜて炊いて食べる | |
アキノノゲシ | 3〜4月ころの、若芽、若葉 | 塩茹でしてから水にさらして、和え物、おひたし、油いため、早春や日陰の若芽は、レタスのようにサラダで食べるが、6月ころになると苦味が強くなる | ||
アキノキリンソウ | 全草(8〜9月) | タンニン質・サポニン・フラボノイド・フェノール化合物 | 健胃・利尿 | 若菜、葉をさらして食用とする。天ぷらにもする。
|
アケビ | つる性の茎(開花期) | サポニン | 消炎・利尿・鎮痛・リュウマチ・神経痛 | 春〜夏に若葉やつるをあくを抜いて食用。実は生食。
|
アマチャ | 葉(夏〜秋) | イソクマリン類・フラボノイド・クマリン類 | 甘味料 | 糖尿病患者や肥満症の人のための砂糖代わりに利用。
|
アマドコロ | 根茎(10〜11月) | アミノ酸(アゼチジン酸)・多糖類 | 強壮・強精 | 若葉(春)、花(初夏)、地下茎(1年中)をあくを抜いて食用。
|
アワ | 種子 | 白米との比較は、アワがタンパク質、脂質、B1、B2などのビタミン類、カリウム、リン、鉄などのミネラル類、食物繊維などを多く含むので、一般的には、白米に好みの量を混ぜて炊いて食べる |
||
イカリソウ | 地上部(春〜夏) | フラボノイド配糖体・アルカロイド・タンニン | 健胃・強壮 | 若葉をさらして食用。
|
イタドリ | 根茎(秋〜冬) | アントラキノン誘導体 | 抗菌・咳止め・利尿・便秘解消・膀胱結石 | 若芽、若茎、若葉をさらして食用。天ぷらにもする。若茎は生食。
|
イノコズチ | 根(秋) | サポニン・アミノ酸 | 利尿・月経不順・関節炎 | 若芽、若葉をさらして食用。天ぷらにもする。
|
イワタバコ | 全草(8〜9月) | 苦味配糖体(コナンドロシド) | 健胃・整腸 | 若葉をゆでて、浸し物や和え物にする。
|
ウド | 根茎(秋) | 精油・テルペノイド | 解熱・鎮痛 | 若茎をゆでて、和え物や酢の物、若葉は天ぷらにする。
|
ウワバミソウ | 生の葉茎 | 軽い切り傷、虫さされ | 若葉・若芽や茎は、ミズナ(水菜)、アカミズとして山菜で知られる。若芽・若葉は、そのまま、天ぷらに、軽く塩茹でして、三杯酢、酢味噌、和え物など | |
オタカラコウ | 若芽 | 塩を入れた熱湯で良く茹でてから、3〜4時間流水でさらしてから、辛子ドレッシング、マヨネーズをつけて食べる | ||
カキ | 果実・蔕 | へた(ウルソール酸)・葉(ケンフェロール-3-グルコサイト) | 果実(栄養補給)・蔕(しゃっくり止め) | 果実を生食。へたはしゃっくり止めの特効薬。
|
カキドオシ | 全草(4〜5月) | 精油・アミノ酸・タンニン | 利尿・消炎 | 茎、葉をさらして食用。天ぷらにも利用する。(春)
|
カシワ | 果実 | タンニン、デンプン | 下痢 | 褐色に熟した種子は砕いて水にさらして、渋抜きしてから食用 |
キバナノアマナ | 茎・葉 | 若芽・若葉を熱湯をとおして汁の実に | ||
キリンソウ | 葉 | 全草に粘漿性物質、セジノン、ℓ-セダミンほか | 虫さされ、擦り傷 | 春の若葉、若芽を採取して、塩ゆでして水にさらして、胡麻和え、生姜醤油、辛子マヨネーズで食べる |
キンミズヒキ | 全草(開花期) | フェノール類・イソクマリン類・フラボノイド配糖体 | 下痢止め・止血・抗癌作用 | 若芽、若葉をさらして食用。
|
クズ | 周囲を除いた根(晩秋) | デンプン・イソフラボン誘導体・芳香族配糖体 | 発汗・初期のかぜ・下痢・口の渇き | 若芽、若葉をさらして食用(早春)、花も食用(夏〜秋)
|
クコ | 果実(秋)・葉(夏)・根皮(秋) | ベタイン | 果実(強壮・強精)・葉(風邪・高血圧)・根皮(強壮・強精) | 若芽、葉はゆがいて、おしたし、和え物、天ぷらにする。
|
クワ | 葉・根皮(冬) | プレニルフラボノイド・ベンゾフラン誘導体 | 消炎・咳止め・利尿 | 若芽、葉はゆがいて、おしたし、和え物。果実は生食、ジャム。
|
ゲンノショウコ | 全草(7〜10月) | タンニン・フラボノイド・芳香化合物 | 下痢・健胃整腸・利尿・強壮 | 茎、葉をさらして食用とする。油炒め、和え物、天ぷら。
|
ケンポナシ | 秋に多肉質の果柄 | 蔗糖、ブドウ糖、硝酸カリ(利尿作用)、リンゴ酸カリ、酵素ペルオキシダーゼなど | 利尿作用と糖分が二日酔い | 肥大した不思議な形に曲がった果肉の部分は甘く梨(なし)に似た味がして食べられる |
コショウ | 果実 | 辛味成分のピペリンとカビシン、精油のピネン、リモネン、フェラドレン、シトロネラール | 風邪の発汗、健胃・食欲がないとき | 香辛料としては、ソース・ソーセージなどの製造、一般に料理などに使う |
ゴマナ | 新芽、若芽、若い茎 | 新芽、若芽、若い茎を摘み取り、揚げ物、天ぷら。 塩茹でして水にさらして、あえもの、おひたし、汁の実、油いため、ご飯に混ぜて炊き込む |
||
サラシナショウマ | 根茎(10〜11月) | トリテルペノイド・クロモン類・フェノール類 | 解熱・解毒 | 若芽、葉をさらして食用とする。おしたし、和え物等に用いる。
|
サルトリイバラ | 根茎(秋) | ステロイド系サポニン | はれもの・利尿 | 葉はカシワの代用。新芽はゆでて、おひたし、和え物に。
|
サンショウ | 果実(秋) | 精油・アルカロイド・タンニン | 健胃・整腸・利尿 | 葉は、田楽みそ、すまし汁、冷やっこの薬味、佃煮に。
|
シソ | 葉(6〜7月)・種子(10月) | 精油・ペリラアルデヒド | 葉(風邪)・種子(気管支炎・喘息) | 種子は塩漬や佃煮、葉とともに香味料
|
スイカズラ | 花蕾(5月)・葉(夏〜秋) | 苦味配糖体・フラボノイド | 利尿・関節の痛み・はれもの | 若芽や葉はさらして、ごまあえ、天ぷら(若芽、葉、花)に。
|
スギナ | 栄養茎(5〜7月) | アルカロイド・サポニン・フラボノイド | 利尿・止血・咳止め・解熱 | ツクシは、おひたし、卵とじ、和え物に。スギナは、油炒め等。
|
ダイコンソウ | 根を含む全草(開花期) | ゲイン・ゲイムビター・タンニン | 強壮・発汗・むくみ・糖尿病 | 若芽、若葉をさらして食用とする。天ぷらにもする。
|
タラノキ | 根皮・樹皮(6〜8月) | サポニン・コリン・フェノール類 | 健胃・利尿・消炎・糖尿病 | ゆでて、ひたしもの、醤油漬け、和え物に。天ぷらにもする。
|
ツユクサ | 全草(開花期) | フラボノイド | 解熱・消炎・下痢止め | 若芽、茎、花、根などの各部をゆでて食用とする。
|
ツリガネニンジン | 根(晩秋) | トリテルペノイド・タンニン・クマリン・カロチノイド | 鎮咳・去痰 | 若芽、葉は熱湯でゆでて、和え物、おしたしに。別名トトキ。
|
ドクダミ | 地上部(開花期) | 精油・フラボノイド | 利尿・解毒 | 若芽、葉は春〜夏に熱湯でゆでて食用とする。地下茎は1年中。
|
ニラ | 葉・種子(9月末) | アイリン(ニンニクに含まれる)に似たもの。 | 葉(強壮・強精) | 葉を味噌汁に浮かべたり、味噌あえにしたり、ニラがゆ、ニラ雑炊にして食用。
|
ニワトコ | 花(4月)・茎、葉(7〜8月) | トリテルペノイド | 早春に若芽、花のつぼみをゆでて食用。天ぷらや佃煮にもする。
|
|
ノアザミ | 根(5〜6月) | αーヒマカレン・キペレン | 利尿・神経痛・健胃・はれもの | 若芽、若葉はゆでて、和え物、油炒め、根はきんぴらや揚げ物にする。
|
ノゲシ | 全草 | 健康茶として | 柔らかい若芽、若葉は、天ぷら、サラダに。茹でた葉・茎は、おひたし、和え物、油いために、旨い苦味が好まれる | |
ヒルガオ | 全草(7〜8月) | ケンフェロール配糖体・サポニン | 利尿 | つる先、若葉、花、根を、ゆでて食用。根は佃煮に。
|
フキ | 根茎(夏〜秋) | 精油・フラボノイド・アルカロイド・セスキテルペノイド | 咳止め・たん切り・健胃 | 若い蕾は、天ぷら、味噌和え、田楽に。葉柄は、ゆでてきゃらぶきにする。
|
フキユキノシタ | 若葉 | 若葉の天ぷら、熱湯に塩を入れて、かるく茹でて、さらして、辛子しょうゆなどで食べる |
||
フユイチゴ | 果実 |
果実にクエン酸、リンゴ酸、ブドウ糖、果糖、ビタミンCなど |
生で食べる。果実酒、ジャムなど | |
ホオノキ | 樹皮(夏) | 精油・フェノール類・アルカロイド | 利尿・鎮痛・咳止め | 葉をホオ葉みその器として、ホオ葉ずしの包みとして利用する。
|
マイタケ | ビタミンB2、D、ナイアシンなどのビタミン類、多糖類のβグルカン、カリウム、リン、マグネシウムなどミネラルなどを含有 | |||
マタタビ | 果実「虫こぶ含む」(秋〜冬) | モノテルペノイド・アルカロイド | リュウマチ・神経痛・腰痛 | 果実を塩漬けにして保存し食用。熟した果実は生食。
|
ヤブガラシ | 根茎(7〜8月)・根(秋) | アラバン・硝酸カリウム・タンニン | 解熱 | 春〜初夏、若芽、つる先を摘み採り。ゆでて油炒めや煮びたしに。生で天ぷらなどにする。
|
ヤブカンゾウ | 蕾(8月)・根(9月) | 蕾(ヒドロキシグルタミン酸・コハク酸)・葉(アスパラギン) | 解熱・利尿 | 春〜初夏、若芽、若葉をゆでて食用。夏には蕾や花も食用。
|
ヤブマメ | 地中の豆果 | 熱湯で茹でて味付けして食べる、粟や米と炊いて、まぜご飯にして食べる | ||
ヤブミョウガ | 若葉、若芽 | 若芽、葉の開かない若葉を採取して、塩を入れて茹でて、さらして、サラダに入れたり、炒め物、すまし汁にして食べるが、ミョウガのように香りはしない | ||
ヤマジノホトトギス | 若葉、若芽 | 塩を入れた熱湯で茹でて、さらして、糸がつおと醤油味、辛しマヨネーズ、和え物、おひたし、油いためにして食べる | ||
ヤマノイモ | 根茎(秋) | デンプン・糖類・多糖類・糖タンパク質・ステロール類 | 滋養強壮・下痢止め | 根茎をとろろ汁として食用。むかごはむかご飯にする。
|
ヨモギ | 葉(6〜7月) | 精油・脂肪酸・タンニン・ビタミンA〜D | 強壮・止血 | 摘んだ葉を、ゆでてあくを抜き、草だんごや草もちに利用。
|
ワレモコウ | 根茎(10〜11月) | サポニン・タンニン・ビタミンC | 止血 | 春、若芽、若葉をゆでて食用。秋には花穂も食用。
|