本文へスキップ

みんなの健康広場は生命の神秘を学ぶサイトです。

見出し経穴学考察

中国

中国

中国(ちゅうごく)は、ユーラシア大陸の東部を占める地域、及び、そこで成立した国家社会をさす用語。中華と同義。

1972日中国交正常化以降、中国大陸を支配する中華人民共和国の略称としても使用されている[1][2][3]

本記事では、「中国」という用語の「意味」の変遷「呼称」の変遷について記述する。中国に存在した歴史上の国家群については、当該記事および「中国の歴史」を参照のこと。

概要

現在、アジア大陸の東部に広がる一帯が「中国」と呼ばれている地域であり、中国大陸とそれに付随する島嶼にあたる。この地は中国大陸最多の人口を有する漢民族を始めとして、一時は中国全土を支配していたモンゴル等の様々な民族による複数の王朝が出現と滅亡、戦乱と統一を繰り返してきた。そのため、地域の文明や民族を広く指し、紀元前からの文明・国家群の歴史の総体をも含めて用いられている(中国文明中国史)。

代までの中国には「王朝」の概念はあれど「国家」の概念は無く、「天下あって国家無し」と言える状態だったため、王朝の名前が対外・対内的な呼称として用いられていた。しかし、19世紀半ばから中国も「世界の一体化」の流れに飲み込まれると、「中国」という用語が主権国家の自称として用いられるようになり、中華民国創立後は固有名詞としての性格を濃くしていった。1949以降は、中国大陸を支配する中華人民共和国に対する略称としても用いられている。日本では、伝統的に黄河流域の国家に対し「唐、漢、唐土」の文字を用いて「とう、から、もろこし」等とよび、玄奘三蔵の訳業が輸入されてからは主に仏教界で「支那」が利用され、一部では「中国」も利用されていたが[4]、明治に入り支那が一般化した。「中国」は中華民国の要請によって1946から支那に代わる用語として一般的に使われるようになった(該当記事参照)。

史書に現れる「中国」

紀元前にはすでに「中国」の文字は史書に現れていた。

  • 書経の「梓材」に現れるもの

皇天既付中國民越厥疆土于先王(皇天既に中國民と厥疆の土地を先の王に付す)

  • 詩経の「大雅」の「生民之什」の章の中の「民勞」に現れるもの

民亦勞止 汔可小康 惠此中國 以綏四方 (この中国に恵あれ、四方安らかに)

無縱詭隨 以謹無良 式遏寇虐 不畏明 

柔遠能邇、以定我王

その後の歴代王朝の正史二十四史でも使用され続けているが、その範囲と概念は時代とともに変化している。

「中国」の意味の変遷

古典的用法

“中或”(中国)

銘文の紀元前11世紀何尊の銘文には「中国」という言葉がある

中華思想における世界観

中国(ちゅうごく)という用語は、中国の古典である『詩経』と『書経』で「地理的中心部[要出典]」や「真ん中の国[要出典]」という多元的な意味で用いられた。

したがって、本来は特定の国家や民族を指すことbではない。ベトナムでは阮朝が自国を中国(チォンコック)と呼び、日本でも自国に対して葦原中国(あしはらのなかつくに)あるいは中国(なかつくに)という美称を用いている(但し、この場合の中国とは天津神が住む高天原と死者の国である黄泉の国の中間にある世界を表す)[5]

日本において朝貢する異族に対し、自国を中国と称した表記例は『続日本紀文武天皇3年(699719日条における「トク島(徳之島)人が中国に渡来するのは、この時から始まった」の一文である。一方、黄河流域で黄河文明を営んでいた漢民族の前身となった都市国家の民の国際社会では、「中国」という語は、王や覇者を中心とした秩序もこうしたものであった。その後、中華思想に基づく「文化的優越性を持った世界の中心」という意味を帯び、秦始皇帝のこの地域の諸民族の統一に発する中国歴代王朝の政治的・軍事的な境界を設定する中で、徐々に形成されていった漢民族意識のアイデンティティを境界付ける自称として拡張されていった。

中原」とは、黄河文明の発祥地である黄河中下流域に広がる平原のことであり、しばしば「中国」と同義とされるが、秦、漢王朝から支配される領土は「中国」とみられる。「秦始皇は中国を防衛のため長城に建てた」文書記載されている[6]。漢書溝恤志卷29では「中國川原以百數」(いにしえより中国には何百もの山と原があり)[7]、前漢昭帝時代に書かれたとされる『塩鉄論』では、景帝時代までの領土及び地域を「中国」と称している[8]。また、武帝が新規に征服した領域は「中国」と対置する領域として「辺境」と各所で記されてもいる[9]。しかし、武帝が新たに征服した領土を含む領域を「中国」と表現している箇所もある。武帝が支配した領域以外の地域を「外国」[10]と表記し、「外国」が「中国」と対置されている箇所があるからである[11]。このように、『塩鉄論』論争当事(始元6年(前81年))は、「中国」の概念は、武帝征服領土を含む場合と含まない場合の異なる表記が見られ、辺境郡を中国に含むかどうかで論者による認識のずれがあったようである。なお、周王朝時代の領域は「諸夏」[12]、漢高祖の平定領域は「九州」[13]、と各々使い分けて記載されている。以上のように、この時代には、既に「中国」の領域が「中原」よりも広い地域に拡大し、自民族の伝統的領域と認識されている一方、王朝の支配領域全てが「中国」と認識されているわけではない用例があることを伺い知ることができる。なお、『塩鉄論』には一箇所だけ「漢國」の表記があり[14]、概ね「漢」に支配される領土は「中国」と同義とみられる[15]

唐王朝に入ると「中国」の領域は更に拡大し、現在中国本土と呼ばれる領域が「中国」と認識されるようになっていた(例えば「唐興,蠻夷更盛衰,嘗與中國亢衡者有四:突厥吐蕃回鶻雲南是也」(新唐書列伝140巻「突厥上」という用例が唐代に出現する)。韓愈論仏骨表では「仏というものは、後漢代に中国に伝わったものであり、その前中国にはまだ仏は居なかったのです」と記している。

同時に「中国」は地理的な領域名だけではなく、「中国」が現時点で支配している領土を意味するようにもなっていた(新唐書列伝145東夷/高麗に「遼東故中國郡縣」(遼東は今は高句麗の領土であるが嘗ては中国の郡県であった)という文章がある)。同様の用例は明史列伝209「外国二/安南」の記載にもあり(「安南本中國地」(安南(ベトナム社会主義共和国の中北部)は、もとは中国の地であった)、「中国」の領域認識は支配領域の拡大縮小と連動する概念であった。

なお、通例では清朝末期以前は、「中国」は通史的意味合いを持たないとされているが、通史的な用例がまったくないわけではない。例えば「宋史列傳194儒林五/胡安國」では「自古中國強盛如漢武帝、唐太宗」(いにしえより中国は漢武帝唐太宗の如く強く盛んであった)という記載がある。

中華(ちゅうか)あるいは華夏(かか)という用語は、「優れた文化を持つ者」を意味し、漢民族の間で「中国」と同様の自称として用いられた。「中心の国に住む優れた文化の担い手」という意味の「中華」には、地理的な意味に加えて、「漢民族のアイデンティティ」と「華夏文化の優越性」という要素が共存していた。

中華思想においては、天の意志を代行する皇帝が、その徳をもって統治し、もし徳を失えば新たな家系が替わる。「中国」「中華」に対して、その四方に居住する周辺民族は「夷狄」として対置される。漢民族は周辺民族を「北狄」「東夷」「西戎」「南蛮」と呼び、野蛮とみなして蔑んだが、それでは必ずしも絶対的範疇ではなかった。すぐれて後天主義的な思想である。「士」と「民」の壁は絶対的なものではないと同じ、「民」が教育によって「士」となりうるように、「夷」もまた変えられる。孟子はこれを、「夏を用いて夷を変ずる」といっている。それに、隋唐時代は中華と夷狄の融合政策を取り、漢民族の文化と仏教に基づく「夷華平等」という思想も誕生した。異国文化を珍重し、外国人が宮廷で登用されることも珍しくなかった[16]11世紀以降の宋から明にかけて、宋明理学は大盛り上がり、再び華夷秩序が強調されるようになった。

中国の皇帝は西アジアの「諸王の王」に相当する。中国歴代王朝は、自らが人類で唯一の皇帝[17]であり、それ以外は中華世界における辺境に過ぎないという態度を取った。

対等な国が存在しないのだから、対等な関係外交は存在せず、周辺民族との関係は全て朝貢という形式となる。逆に夷狄の中原を征服して中国に同化し、皇帝となることも可能であった。五胡十六国時代の諸国や南北朝時代の北朝、五代十国時代の突厥沙陀部系軍閥が中央権力の要を成した後半四代がこの典型である。

しかし、4王朝は、漢民族を支配して中華帝国の系統に属する王朝を作ったが、自民族の統治制度や文化も保持し続け、版図の一部を構成するに過ぎない漢民族地域に対しては、征服王朝として振る舞った。漢民族が直面したこのような現実に対して、宋学では華夷秩序が強調されるようになった。それに基づく、清の法律にも“外国人に対しては自分を中国と呼ぶ必要がある”を規定したことある[18]。日本では、江戸時代に大陸の国家を「中国」と呼んだ例が存在する[4]

近代的用法

清代後半になると、近代化を果たした欧米諸国の圧倒的国力が中国周辺にも波及し、中国は諸外国と対等な国際社会の一員として自己を再定義する必要に迫られた。「中国」という用語の近代的な主権国家の概念での使用は、1842阿片戦争の敗北で清朝がイギリスと結んだ南京条約で、漢文の「中国」が使われた近代的な国際条約が最初であると知られている。

1689に調印されたネルチンスク条約では、清朝の外交使臣が自らの身分を称する時に「中国」という用語を満州語で使った。ここで言う中国とは、満洲人の故郷である満洲と旧明領を皇帝直轄地として統治したことから、この領域を「真ん中の国」という意味として中国(満洲語:ドゥリンバイ・グルン、dulimbai gurun)と呼んだものである。

清朝政府が主権国家体制と国籍条例の重要性を認識し、国籍法に国名は「中国」を定めている[19]20世紀初期、梁啓超は『中国史叙論』において、自国の主権国家の国名をどうするか悩み、「中華」「支那」「中国」の中から、「中国」を選んだ[20]

「中国」や「中国人」の範囲をどのように設定するかについては20世紀に入っても議論が続いた。たとえば共和革命のイデオローグ章炳麟は「中華民国解」[21]で中国の範囲を「先漢の郡県が設置された領域」、中国人を「黄帝の子孫」と定義、朝鮮(漢代に楽浪郡帯方郡が置かれた)やベトナムを「中華民国が絶対回復すべき領域」、ビルマを「ややこれに次ぐ領域」とする一方、モンゴル(蒙古)やチベット(西蔵)、東トルキスタン(回部)は、漢代に郡県は置かれず、「三荒服の地」であったことから、中華民国に参加するのも自立するのも、彼ら自身に任せるべき、としている。

辛亥革命では、「支那共和国」と呼称されていたが[22]主流ではなれなかった、共和勢力による政権獲得が現実のものとなっていくのに伴い、支那の独立という理想論は影を潜め、清朝1912の段階まで連合していた「支那・満洲モンゴルチベット東トルキスタン」の範囲をそのまま枠組みとする「中国」で、近代的な国民国家の形成が目指されることとなったが、実際には漢民族との連携を重視し始めた清朝に対する反発と諸外国の影響を受けて支那地域以外では自立の動きがみられ、これらの地域の再統合は中華人民共和国の成立後に持ち越される事になる。

「中国」「中華」は中華民国および中華人民共和国において、それぞれの国号となった。「中国」「中華」という用語が持っていた「漢民族のアイデンティティ」という要素は、「多民族の仲直りと統一」という要素として再構成され、多民族の構成員が主体となって建設した「中国文化の優越性」だけが共通分母として落ち着くようになった。そしてその持ち主という意味の「華人」「華僑」という呼称も生まれた。

今日の中国では、漢民族以外の数多くの少数民族が居住しており、その数は中華人民共和国政府が公式に認定しているものだけでも55を数える。なお、中華人民共和国憲法では漢民族を含む全ての民族を「中華民族」と規定している。

「中国」の呼称の変遷

本節では、他地域からの呼称の変遷について記載する。これらの呼称は、地理的な意味合いだけではなく、中華王朝・政権の名を越えた通史的な呼称としても利用された。

en:Names of China」も参照

「セリカ」

詳細は「セリカ」を参照

ヘレニズム文明の時代、ギリシアからみて北西がヨーロッパ、南東がアジア、南西がアフリカ、北東がスキティアと呼ばれたが、このアジアのさらに東(インダス川の東)にインディアがあり、インディアとスキティアのさらに東が「セリカ」とされていた。これは(絲)を意味する「セーリコン」(σηρικον)に由来し、いわゆる中国の地をさしていた。絹をもたらした中国の商人は「セール」(σηρ)(複数形:「セーレス」(σηρεσ, Seres))と呼ばれ、「セーリコン」は英語ロシア語などで「絹」を表す言葉の語源ともなっている。その後、「セリカ」は後述する「チーナ」に由来する「スィーン」が伝わるとその系統の呼称に取って代わられた。

「秦」に由来する呼称

漢字文化圏以外からは、古くはに由来すると考えられるチーナ、シーナという呼称が一般的に用いられ、古代インドではチーナスタンとも呼んだ。これが仏典において漢訳され、「秦」「支那」「震旦」「真丹」などの漢字をあてられる[23]。この系統の呼称はインドを通じて中東に伝わってアラビア語などの中東の言語ではスィーン (Sīn) となる。また、更に後にはインドの言葉から直接ヨーロッパの言葉に取り入れられ、China(英語)、Chineフランス語)などの呼称に変化した。日本でも「秦」に由来して、「支那」が仏教文献では古くから利用されてきた。「支那」は明治時代に入ると、欧米の Sinology の訳語として取り入れられ、中華王朝・政権の名を越えた通史的な呼称として昭和の中期まで利用された。

「漢」に由来する呼称

最初の統一王朝ながら短命に終わった秦王朝に代わって400年間に渡って中国を支配した漢王朝前漢後漢)の時代に、漢民族を中心とする中国の版図は定着していった。そのため、「漢民族」や「漢字」のような言葉に漢の字が使われている。また、日本では「から」の音を「漢」の字にあてる例もある。

「拓跋」に由来する呼称

7世紀末から8世紀初頭の突厥(第二突厥帝国)の人々が残した古テュルク文字の碑文において中国の人々を指して使われている呼称に「タブガチュ(タブガチ、TabgachTabγ)」があり、北中国に北魏を建てた鮮卑拓跋部拓跋氏に由来すると考えられている(鳥庫吉ポール・ペリオらの説。桑原隲蔵は唐家子に由来するとの説、つまり唐由来説を唱えた)。

タブガチュの系統の呼称は、1069クタドゥグ・ビリグにおけるタフカチやTamghajTomghajToughajなど突厥以後も中央アジアで広く使われた。1220 - 1224に西方を旅した丘長春(長春真人)は「桃花石」と記録している。11世紀 - 12世紀カラハン朝 (Qarakhanid dynasty) においては数人の可汗Tabghach (Tavghach) という名である。しかしモンゴル帝国の時代前後に後述するキタイに取って代わられた。

なお古テュルク文字碑文以前、東ローマ帝国の歴史家テオフィラクトス・シモカッタ7世紀前半に書かれたとみられる突厥による柔然滅亡(552)関連の記事にタウガス (Taugas) との記載があり、これも同系統の呼称と思われる。記事が書かれた時期は - 唐初期と思われ、柔然の滅亡は西魏から北周東魏から北斉への禅譲と同時期となる。

「唐」に由来する呼称

江戸時代以前の日本の人々は、しばしば遣唐使を通じて長く交渉を持った唐の国号をもって中国を呼んだ。古語で外国を意味する「から」の音を「唐」の字にあてる例も多い。中国を「唐土(もろこし)」と呼称したり、日本に来航する中国商人は「唐人(からびと、とうじん)」と呼ばれ、文語の中国語を「漢文」というのに対して口語の中国語は「唐語(からことば)」と呼ばれた。また、かつて東南アジア台湾含む)などの華人も祖国を「唐山」と呼んだ。

「契丹」に由来する呼称

11世紀頃に中国の北辺を支配したキタイ(契丹)人の王朝から、12世紀から13世紀の、モンゴル高原のモンゴル人は、中国をキタイと呼び、モンゴル帝国による征服活動の結果として、内陸ユーラシアのテュルク語東スラヴ語などでは、中国のことをキタイに基づく呼称で呼ぶようになった。13世紀後半に、元朝統治下の中国をマルコ・ポーロは、北中国のことをカタイという名で記録した。ロシアウクライナブルガリアカザフスタンでは現在も中国のことを Китай (Kitaj) ウズベキスタンではXitoyと呼んでいる。西ヨーロッパにはCathayとして伝わり、キャセイパシフィック航空の社名などに使われているが、Chinaに比べるとあまり広汎に用いられる呼称ではない。

脚注

^ 外務省:中華人民共和国

  1. ^ 中国 - Yahoo!ニュース Archived 2014615, at the Wayback Machine.
  2. ^ 地球の歩き方 > 中国の概要
  3. ^ a b 間宮林蔵述村上貞助編『東韃紀行』国立公文書館デシタルアーカイブ 東韃地方紀行 中巻(文化八年(1811年)筆原本画像)の最終頁に「中国」の呼称が複数登場し、「日本と中国」ともある。日本と中国が対置する概念として記載されている。なお、同書に掲載されている清朝役人の名刺は「大清国」である。
  4. ^ 例えば軍人勅諭には、「昔神武天皇自ら大伴物部の兵どもを率ゐ、中国のまつろはぬものどもを討ち平らげ給ひ…」とある。
  5. ^ 漢書西域伝卷4「及秦始皇攘卻戎狄,築長城界中國」
  6. ^ 漢書溝恤志卷29
  7. ^ 『塩鉄論』「五二功業について(論功第五十二)」p250で南越王国の征服のくだりで、「南越は中国に従った」と記載がある
  8. ^ 邦訳『塩鉄論』「十四物価の安定について(輕重第十四)」p76-77(辺境の郡(邊郡)が中國に対置されている。辺郡とは辺境の郡のことであり、郡とは行政機構の郡であるから、辺郡とは武帝が新規に征服した「中国」の外部の地域であると考えられる。「十六領土の拡張について(地廣第十六)」p85でも辺境の郡は中国に対置されている。他に「四四秦の評価について(誅秦第四十四)」p216など
  9. ^ 邦訳『塩鉄論』「二農業に力を入れることについて(力耕第二)」p12-13、「六復古について(復古第六)p33」、「十六領土の拡張について」p88、など
  10. ^ 「三七 礼をとうとぶことについて(崇禮第三十七)」p189
  11. ^ 東洋文庫『塩鉄論』39p199の訳では「中夏」
  12. ^ 「四三和議をむすぶことについて(結和第四十三)」p211
  13. ^ 「五二功業について(論功第五十二)」p218「今、漢の領土は広く(今以漢國之大)」
  14. ^ 西域都護の領域が「中国」と認識されていたかどうかについては別途出典を要する
  15. ^ 後藤多聞『ふたつの故宮』NHK出版
  16. ^ そもそも中国大陸には近代まで「国家」という概念はなく、皇帝は中華思想のもと自らを地上で唯一の天子だと考えた。そして、各時代において民衆は、その圧制から逃れるために万里の長城を越えて周辺地域に移り住み、それを中央が再度取り込み膨張していったのが中国(概念)であり、その過程において近代になって注目され始めたのがチベットやウイグル、モンゴルなどで見られる民族宗教の問題である。
  17. ^ 《欽定大清会典》卷五十六「夫對遠人頌述朝廷,称中國,或称天朝,乃一定之理」
  18. ^ 大清国籍条例の制定・施行と日本 大阪経大論集・第63巻第4号・201211
  19. ^ 川島真「最初の歴史教科書問題」(日本経済新聞、20091026日)
  20. ^ 1906中国革命同盟会の機関誌『民報』誌上で発表。
  21. ^ レジナルド・ジョンストン. 訳紫禁城の黄昏. 本の風景社. p. 73. http://books.google.co.jp/books?id=aiiz4H-sExkC&printsec=frontcover&dq=%E6%96%B0%E8%A8%B3%E7%B4%AB%E7%A6%81%E5%9F%8E%E3%81%AE%E9%BB%84%E6%98%8F&hl=en&ei=JDDMTPyiBoqEvgOHu6UQ&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=1&ved=0CCUQ6AEwAA#v=onepage&q&f=false. 
  22. ^ この訳語は、「中国」という言葉と一致しない、という見解があるが、新唐書列傳第146/西域上/天竺國には、当時のインドの用語「シナ」を唐側では「中国」と理解していた用例が残っている。唐から当時北インドを支配していたヴァルダナ朝マガダ国に使者が送られ、唐使を迎えたマガダ王が家臣に「いにしえよりマハーチーナ(大シナという意味)の使者がわが国に来たことはあったのか?」と問い、家臣が「ありません」と回答した文章に続いて、「戎(えびす)の言葉では中国をマハーチーナ為す」との解説が付されている。原文は以下「「自古亦有摩訶震旦使者至吾國乎?」皆曰:「無有。」戎言中國為摩訶震旦」

関連項目