本文へスキップ

みんなの健康広場は生命の神秘を学ぶサイトです。

見出し経穴学考察

心包実

心包実

心包実(しんぽうじつ)とは、漢方医学で言う脈管系全般の機能亢進によりおこる症状を言う。

概要

漢方医学では六臓のうち心包は五行思想で言う火を司る機能を指し、六臓で言えば三焦

三焦

三焦(さんしょう)とは、伝統中国医学における六腑の一つ。

胸椎1と胸椎2の輪切りにした部位を一焦、胸椎2と胸椎3を二焦、以下順に数え仙椎4と仙椎5の部位を二十一焦として全身を表した(焦は単位名である)。おおまかに横隔膜 と腹膜をもって人体を三等分に分け、七焦、十四焦、二十一焦を区切りとし、上焦、中焦、下焦とした。これをもって人体の全身の機能を表した。腑としての三焦は以下に記す。

《中蔵経曰》三焦者。人之三元之気也。総領五臓六腑栄衛経絡内外左右上下之気。三焦通即内外左右上下皆通。其於周身灌體。和内調外栄左養右導上宣下莫大於此。

腑としての三焦は上焦、中焦、下焦(三元)の原気を擁し、その原気は五臓六腑(裏)、栄衛(半表半裏)、経絡(表)、人体の最深部から体表まで頭のてっぺんから足の先まで左右の手先まで全身すべてに行きわたる。腑としての三焦は全身に通じておりその原気は巡って全身内外左右上下全てを管理統括する。

難経八難》諸十二経脈者、皆係於生気之原、謂十二経之根本也、謂腎間之動気也。此五臓六腑之本、十二経脈之根、呼吸之門。三焦之原、一名守邪之神、故気者人之根本也。

難経

難経』(なんぎょう)は、古代中国の医学書『黄帝八十一難経(こうていはちじゅういちなんぎょう)の略称で、『八十一難経』ともいわれる。成立年代ははっきりわかっていないが、『黄帝内経』成立より後であり、 また傷寒雑病論張仲景が序で『八十一難経』を参考にしたと述べていることから[1]、それに先立つ著作である。内容から後漢以降に成立したと考えられている[2]。著者については、歴史書『史記』(紀元前91年頃)の「扁鵲倉公列伝」で知られる伝説的な名医・扁鵲(秦越人)とも言われるが[3]、むろん仮託である[1]。「扁鵲倉公列伝」及び朝廷の蔵書目録『漢書』「芸文志」(78年)では「難経」について触れられておらず[2]、著者が誰であるかは不明である。西晋皇甫謐は『帝王世紀』で、黄帝雷公岐伯中国語版にいいつけ、経脈を論じ難経を作らせたと述べている[1]

内容は『黄帝内経』に沿っており、これを法に絞って体系化したもので、脈法と脈論が中心である[1]。現存する『黄帝内経』にはない独自の内容もあり、鍼灸術や、日本の漢方の一派・後世派の治療方式、基礎理論にかなり取り入れられている[3]

原本はかなり早い時期に失われ、現在残っておるのは元以降の写本または注釈書である[要出]

概要

『黄帝内経』は鍼灸医学・医学理論において大きな成果をあげていたが、書かれている理論・技術が多岐にわたる上、いくつもの異なった主張・立場があり、整理されているとは言いがたい[1]。そのため、内容の整理・体系化が必要であったが、『難経』の作者は扱う内容を鍼法に限って体系化しており、法だけでなく、鍼法と関係の深い法も排除されている。難経の内容は『黄帝内経』に沿っており、その理論を問答体で注釈したものとされる。81の問いと答え、今でいうFAQの形で書かれている。『黄帝内経』の中で特に難しい説を取り上げて解説しているため、この名があるといわれる[3]。「難」とは、疑いを質すことを意味する[1]

『難経』は、具体的あるいは実用的な、鍼法の臨床上の問題について書かれており、とくに経絡治療を行う人にとっては、必読のバイブルとされている[要出]。内容の中心は脈法と脈論であり、それに半分以上の頁が割かれている[1]。それまで脈診に使われた様々な拍動するポイントを捨て、五臓六腑の循環が手首の寸口部(手首の脈所)で終わりまた始まるという理由から、脈診の場所をここ一か所に絞った。また『黄帝内経』で寸と尺の2か所でとった脈に、さらに関を付け加え、以降、寸・関・尺に3本の指を当てて脈診を行うようになった。『黄帝内経』に名称だけある古い脈法など、様々な脈法について説明し、時に元と違った解釈を行い、脈法を統合しようと試みている[1]

『難経』の脈の理論は生命論・臓腑論と深く結びついているため、臓腑論にも多くの頁が割かれた。内臓などの器官の大きさや容量を説明し計量解剖学の成果を伝えているが、最も重視したのは、六腑の一つであり形のない三焦である。『難経』における三焦の生理作用に関する説明は、『黄帝内経』と全く異なっている。『黄帝内経』では、上焦は衛気を、中焦は営気を送り出すされたが(参考・気#中医学の気)、『難経』の説明は現代医学からみると、上焦・中焦はの作用、下焦は小腸の作用を含んでいるように見える[1]。三焦の作用で食物から分離された気が、腎間の動気、生命の根源だと考えられた[1]

構成

各編を「難」と呼び、一難から八十一難まである

·         一から二十二難:脈学

·         二十三から二十九難:経絡

·         三十から四十七難:臓腑

·         四十八から六十一難:疾病

·         六十二から六十八難:兪穴(ゆけつ)

·         六十九から八十一難:鍼法

 

十二経脈は生気の原(三焦の原)に係わっており、十二経脈の根本をなす。腎間の動気とも云う。生気の原は五臓六腑の本、十二経脈の根、呼吸の門である。これは三焦の原で人の生命活動の根本である。

五臓六腑の本とは深リンパ系を、十二経脈の根は浅リンパ系を、呼吸の門はリンパ咽頭輪をいう。

霊枢 本輸編》腎合膀胱。膀胱者、津液之腑也。少陽属腎、腎上連肺、故将両臓。三焦者、中瀆之腑也、水道出焉、属膀胱、是孤之腑也。

腎は膀胱と表裏をなす。腎の力によって水穀より生じ腹水として蓄えられた過分な水分(津液)は膀胱に滲み入り貯えられ体外に排出される。三焦はクダの腑で腎(腰リンパ本管)から上って肺(大静脈)に連なる。

三焦も腎の力によって流れ行き組織液の調節に係わるよって腎と膀胱に属す。三焦は生命の元である原気を擁し特別の腑とされる。

五臓六腑の一腑としての三焦は静脈のバイパスとして組織液の運搬に係わる。(中瀆之腑)病態四飲

三焦の原気は免疫抗体作用と食作用をなす。

腑としての三焦は、全身を表す三焦と混同されやすく、腑としての三焦は上、中、下焦に分布はするがそれらの生理機能とは何ら関係はない。

病態 自己免疫疾患 膀胱三焦腎気熱結 には水道 

人体の気とは三焦の原気をいう。井栄輸経合の内の原穴は三焦の原気(衛気)を現す。

に相当するため心包の機能の亢進は(西欧医学では脈管系に相当する機能障害と思われる)心臓血管障害などがあらわれるとされる。漢方医学では

対処としては

鍼灸においては五行や東洋医学の治療方針の関係から五行では自経が実すれば、その子を瀉すとされており、この場合、火の気である心包が実すれば土の気である子の脾を瀉せとされており、心包経大陵穴脾経太白穴が用いられる。