本文へスキップ

みんなの健康広場は生命の神秘を学ぶサイトです。

漢方薬考察

大青竜湯

青竜(注:方剤の強弱で、または症状によって麻黄を2倍使用する)により大・小を区別する)

青竜

青竜の意匠を施した

各種表記

繁体字

青龍

簡体字

拼音

qīnglóng

発音:

チンロン

日本語読み:

せいりゅう

英文

Qinglong / Azure Dragon

 


三垣

太微垣

紫微垣

天市垣

二十八宿

近南極星区

元禄中所名星座

 

青竜(せいりゅう、せいりょう、拼音: qīnglóng チンロン)は、中国伝説上の神獣、四神(四象)の1つ。東方青竜。蒼竜(そうりゅう)ともいう。天之四霊とは蒼竜、朱雀、玄武、白虎のこと[1]

現代日本語ではは英語で言うブルーを意味することが多いが、「」の原義は青山(せいざん)・青林(せいりん)のように緑色植物の色であり、本来は緑色を指しているとされる。

東方を守護する。長いを出した竜の形とされる。

青は五行説では東方の色とされる。[2][3]しかし、『西遊記』では、四海龍王の名は西海は敖閏と記されている[4]

また、青竜の季節はとされている。

天文学上は、二十八宿の東方七宿に対応する。東方七宿(角宿亢宿氐宿房宿心宿尾宿箕宿)をつなげての姿に見立てたことに由来する。

道教における人格神化した名前では、神君「孟章」と呼ばれ[5]、「龍族」の始祖とされた[6]

清瀧権現の善女龍王は中国・青龍寺に飛来したという。

秩父神社の「つなぎの龍」が青龍である。

俳句において季語である「青帝(せいてい)」・「蒼帝(そうてい)」・「東帝」と同義であり、春(東・青)の象徴である。但し、「炎帝」・「白帝」・「玄帝(冬帝)」と違い、「青帝」はあまり使われない季語であるため、小型の歳時記季寄せから削除されている場合が多い。なお、春のことを「青春」ともいう。


靑龍山青龍山青竜山)を山号とする寺院は以下の通り。

『三輔黄図』「青龍、白虎、朱雀、玄武,天之四霊,以正四方」

1.  ^ 『太上洞玄霊宝十師度人妙経』「東海龍王,青衣青冠,青幢青蓋...南海龍王,赤衣赤冠,赤幢赤蓋」

2.  ^ 『道法会元』「右符訣在角宿下五指甲右。存四海龍王,并龍,随其方色」

3.  ^ 『西遊記』「西海龍王敖閏,与太子摩昂,領水兵助戦,把三頭犀牛収服。行者謝了天兵、龍王,救出師父」

4.  ^ 『雲笈七籤』「左有青龍名孟章,右有白虎名監兵,前有朱雀名陵光,後有玄武名執明」

5.  ^ 『金鎖流珠引』「東方青龍祖孟章」

これは、太陽傷寒証で、
汗が出ず、表邪が解さないので、
表の陽気が内に鬱滞して内熱となる証であり、
大青竜湯を用いて治療する。
本方は、麻黄湯において、麻黄を二倍にし、
生姜、大棗、石膏を加えて組成されている。

⚫︎外寒内熱証

傷寒証は表の寒邪が解さないことが原因であるため、
麻黄湯を用いてそれを解せばよかった。
しかし、大青龍湯証は、
表は寒邪であるが、裏は熱邪が入っているため、
煩熱を清さなければならない。

⚫︎主な症候

本証では通常の傷寒証に併せて、
発熱、煩躁、全身疼痛が主な症候となる。
大青龍湯証では、
汗が出ないため、
内熱と共に、肌表の水液も、
凝滞してしまうことがある。
この場合、
水滞によって、
脈は緊から緩に変わる。
同時に、全身の重だるさと疼痛が現れる。

⚫︎組成

本方は、麻黄、桂枝、杏仁、生姜、
大棗、甘草、石膏から組成されている。

麻黄:風邪・寒邪を発散することで、腠理を開き、強く発汗させる。
桂枝:寒邪によって冷えた衛陽を温める。
杏仁:肺気を扶け粛降作用を強める働きがある。
生姜:衛気に絡みついている風邪を解く。
大棗:営気を滋養し、扶ける。
甘草:営衛不和により虚した胃気を扶ける。
石膏:陽気の鬱滞を開き、外に出す働きがある。

大青龍湯は、麻黄の量を二倍にすることで、
非常に強い発汗を促し、
石膏によって、陽気の出口を開くため、
強い発汗とともに、陽気を排出する。
そのため、体質が虚弱なものには
使用してはならない。
また、太陽中風証にも用いてはならない。
もし誤って使用すると、
発汗過多となり、
陽気が漏れ出て、
筋肉の痙攣や亡腸となる。

小青竜湯

ツムラ小青龍湯(医療用)を開封し顆粒を示したところ

小青竜湯(しょうせいりゅうとう)とは、漢方方剤の一種。出典は「傷寒論」。  

効果・効能

気管支炎、気管支ぜんそく、鼻水、うすい水様のたんを伴う咳、鼻炎などに用いる。

保険適用エキス剤の効能・効果

気管支喘息鼻炎アレルギー性鼻炎アレルギー性結膜炎感冒気管支炎

臨床試験

通年性鼻アレルギー患者186 例(小青竜湯群92 例、プラセボ94 例)による二重盲検ランダム化比較試験において、小青竜湯はプラセボ群に対して、くしゃみ発作、鼻汁、鼻閉等が有意に改善した[1]

水様の痰、喘鳴および咳嗽のいずれかを有する軽症から中等症の気管支炎患者200 例(小青竜湯群101 例、プラセボ群99 例)による二重盲検ランダム化比較試験において、小青竜湯はプラセボ群に対して、咳の回数、咳の強さ、喀痰の切れが有意に改善した[2]

組成

半夏(はんげ)、乾姜(かんきょう)、甘草(かんぞう)、桂皮(けいひ)、五味(ごみし)、細辛(さいしん)、芍薬(しゃくやく)、麻黄(まおう)

方解

青竜は中国の神話に出てくる四神1つで、東方を守護する神である。 青竜の青は麻黄の色の青さから名付けられたという。青竜湯には大青竜湯、小青竜湯があり、大青竜湯ほど症状の激しくないものに用いる。

禁忌

アルドステロン症のある患者、ミオパシーのある患者、低カリウム血症のある患者

副作用

間質性肺炎偽アルドステロン症ミオパシー、肝機能障害など。

脚注

1. ^ 馬場駿吉、髙坂知節ほか「小青竜湯の通年性鼻アレルギーに対する効果:二重盲検比較試験」『耳鼻臨床』第88巻第3号、19953月、 p.p.38920091229日閲覧。

2. ^ 宮本昭正、井上洋西ほか「TJ-19ツムラ小青竜湯の気管支炎に対するPlacebo対照二重盲検群間比較試験」『臨床医薬』第17巻第8号、2001年、 p.p.1189-121420091229日閲覧。

関連処方

·         大青竜湯

関連項目

朱雀湯 - 白虎湯 - 玄武湯

·         青竜


大青竜湯(だいせいりゅうとう)

適応症

かぜ

流感

肺炎

気管支炎(気管支カタル)

そのほかの熱性疾患

癰(よう)・疔(ちょう)

乳腺炎

せつ

そのほか化膿(かのう)性炎症

耳下腺炎

麻疹(ましん)

風疹(ふうしん)

じんましん

急性腎 炎

むくみ(浮腫・水腫)

 

大青竜湯(だいせいりゅうとう)

構成生薬

麻黄 , 杏仁 , 甘草 , 桂皮 , 石膏 , 大棗 , 生姜

適応病態

太陽病期の実証で,脈が充実し,口渇や精神不穏,筋肉痛を呈するものに用いられる

適応疾患

感冒,インフルエンザ,麻疹,湿疹

原典

傷寒論

条文

「太陽の中風,脈浮緊,発熱悪寒,身疼痛,汗出でずして煩燥する者は,大青竜湯之を主る(傷寒論太陽病中篇)」
「病溢飲の者は,当に其の汗を発すべし,大青龍湯之を主る(金匱要略痰飲病篇)」

備考