本文へスキップ

みんなの健康広場は生命の神秘を学ぶサイトです。

見出し西洋医学考察

西洋医学

西洋医学

西洋医学(せいよういがく)は、欧米において発展した医学を指す用語である。明治初期から、欧米医学を指す言葉として用いられた[1]。正式な医学用語ではなく、俗語であり、文脈によって意味が異なる。

ヨーロッパアラビア(西洋)には、中国医学東洋医学)とは異なる概念・理論・治療体系をもつ伝統医学(ギリシャ・アラビア医学、ユナニ医学)がある。これは古代ギリシャに始まり、四体液説プネウマ論など基礎とするもので、アーユルヴェーダ(インド伝統医学)・中国医学と同じように全体観(ホーリズム)の医学である[2]。各地の伝統医学は交流しながら発展した。西洋医学は、古代から現代までの西洋の医学を指す場合もあるが、ルネサンスに端を発し、その後自然科学と結合し19世紀後半に発展した近代医学[3]または現代医学(正式名称は医学)を指すことが多い。

欧米では、医学を応用科学に含めるのが一般的である。

歴史

詳細は「医学の歴史」を参照

ギリシア神話にて医学の神であるアスクレーピオスの像。左手に持つのまとわりついた杖がシンボルとなっている。

ヨーロッパにおいては、「医」の起源は古代ギリシアヒポクラテスとされている。その後古代ローマガレノスアリストテレスの哲学(学問の集大成)を踏まえ、それまでの医療知識をまとめ、学問としての医学が確立されたと言われている。ガレノスはその後、数百年ものあいだ権威とされた。

中世では、外科はキリスト教徒の職業とはみなされていなかった。病気の恵みであり、医療は神への冒涜とされた。当時は理容師Barber surgeon:理容外科医とも言われた)によって外科手術やまじない的な瀉血治療などが行われていて、これは学術的な医学が発達するまで広く行われていた。このように、ヨーロッパにおいては、古代ギリシア等の知識が継承されることなく、学問としての医学は低迷した。

古代ギリシャの医学知識は、イブン・スィーナーイブン・ルシュドに代表される、イスラム世界において継承された。 (→ユナニ医学イスラム科学

ルネサンス期のヨーロッパでは、上記のイスラーム世界の(アラブ語の)医学書籍が(欧州の言語に)翻訳され、パドヴァ大学などで研究され始めた。それにつれて、人体に対し(部分的ではあるが)実証的研究がはじまり(→実証主義)、それまでの医学上の人体知識が徐々に否定されはじめ、近代科学としての医学が萌芽した。
日本
では1543年に鉄砲伝来した以降、西洋医学が伝えられ、宣教師はキリスト教布教に医術を利用した[4]ポルトガル人アルメイダ豊後に日本最初の洋式病院を設立した[5]。幕末には蘭学とともに西洋医学書の翻訳などが行なわれた。明治維新後には漢方医学を廃し、西洋医学を「医学」とするようになった、とも言われる。

20世紀になると、医者は患者の人体に劇的に作用する技術の向上に力を注いだ。