| マユミ              
                  (ニシキギ科ニシキギ属:落葉低木:樹高 〜5メートル:花期 〜6月)  | 
                
                  | 薬効 | 
                
                  | 頭髪のシラミ駆除 | 山菜 |  |  |  |  | 
                
                  |  |  |  |  |  |  | 
                
                  | 分布生育場所 | 
                
                  | 科名:ニシキギ科/属名:ニシキギ属和名:真弓/学名:Euonymus sieboldianus
 北海道、本州、四国、九州の山地
 サハリン、朝鮮半島、中国に分布
 
 ニシキギ科ニシキギ属ニシキギ
 ニシキギ科ニシキギ属エゾツリバナ
 
 
 白実マユミ
 | 
                
                  | 見分け方・特徴 | 
                
                  | 雌雄異株の落葉低木〜小高木で高さ3〜5メートル 樹皮は、灰褐色、葉は、柄があり楕円形〜卵形、葉縁には細かい鋸歯がある
 花は、5〜6月に新しく伸びた枝の基部から花柄を出して、集散花序に淡緑色の小花をまばらにつける
 花は、花弁、顎片4個、雄しべ4個、雄花の花糸は長く、雌花の花糸は短い
 花後、淡紅色に熟して4つに裂け、赤い仮種皮に包まれた種子が出る
 | 
                
                  | 採集と調整 | 
                
                  | 秋の赤く熟した果皮、種子 | 
                
                  | 薬効・用い方 | 
                
                  | 有毒成分:脂肪油 中毒症状:吐き気、下痢、虚脱症状
 
 昔は、マユミの熟した、果皮・種子を頭のシラミ駆除に使った
 
 また、若芽は摘み、塩ゆでして水で晒して、食べるという
 | 
                
                  | その他 | 
                
                  | 名の由来は、マユミの材が良くしなり、弓(ゆみ)を作ったことから、真弓(まゆみ)の名になったという |