| 
             ドクダミ               ( ドクダミ科ドクダミ属:多年草:草丈 〜30センチ:花期 5〜7月)                                                  
 
             | 
          
            | 薬効          
             | 
          
            | 便秘       
             | 
            はれもの・できもの      
             | 
            水虫(みずむし)      
             | 
            小便不利      
             | 
            蓄膿症(ちくのうしょう)      
             | 
                   
             | 
          
            |         
             | 
                   
             | 
                    
             | 
                   
             | 
                    
             | 
                   
             | 
          
            | 分布生育場所 | 
          
            | 
             科名:ドクダミ科/属名:ドクダミ属 
            和名:毒溜/毒痛/生薬名:十薬/学名:Houttuynia cordata 
            北海道の南部から本州、四国まで日本全土の陰地、湿地に普通に自生する多年草草本(そうほん)。東アジアに広く分布 
             
            八重咲のドクダミ、新潟県柏崎市米山山頂のドクダミ 
             
            ドクダミ科ハンゲショウ属ハンゲショウ(半夏生/半化粧) 
             | 
          
            | 
             見分け方・特徴   
            
              | 
          
            地下に白色で細長い円柱状の根茎があって、横にのびています。茎はよく分枝して、やや赤味を有し、無毛です。葉は互生、形は広卵形で長さ4〜8センチ、巾3〜6センチ、色は暗緑色をしています。                                                         
               
            葉緑は全緑、葉質は柔らかで、もむと一種独特の臭いがします。                                                         
               
            初夏から夏にかけて、花は茎上方から伸びた花茎の先に淡黄色の穂状花弁をつけます。                                                         
               
            花穂の下に白色で十字形に4枚開いているものが、一般に花びらだと思われていますが、これは葉に近い性質をもった苞と呼ばれるもので、実際のドクダミには花弁もがくも片もなく、黄色の部分は雄しべの先端の葯が密集したものです。                                                         
               
            果実は残存する花柱の間で裂け小さな種子を出します。                                                         
               
             
             
             | 
          
            | 採集と調整   
         | 
          
            5〜6月の花期に根を含めた全草を採取し、一度軒先などで吊るして乾燥してから日干しの後、半陰で完全に乾燥します。また、生の葉が必要な時は、必要量を採取します。                                                        
               
            ドクダミは、日干しの乾燥が、速いほどきれいな色にしあがります。                                                        
               
            これを生薬(しょうやく)で、十薬(じゅうやく)といいます。                                                         
               
            ドクダミの、花部分には有効成分のイソクエルシトリンが多く含まれています。                                                        
               
             
            また、飲む前に、軽く炒ると香ばしくなり美味しくなりますが、長時間炒ったり煮出したりするとタール質が抽出される場合があるので注意が必要です。                                                         
               
             
            ドクダミは、ゲンノショウコ、センブリなどとともに日本の民間薬の代表的なものです。                                                        
               
             
             
             | 
          
            | 薬効・用い方                                            
             | 
          
            化膿性のはれものには、新鮮な葉を水洗いし、新聞紙等に包んで火に焙り、柔らかくなったら、はれものの大きさに折って、絆創膏で止めておくと、膿を吸い出し、はれがひきます。                                                        
               
             
            利尿、便通及び高血圧予防には単独のドクダミ茶を用いますが、十薬20〜30グラム、薏苡仁(よくいにん・ハトムギ)10グラムとを煎じ、お茶代わりに飲むと一層効き目があります。                                                        
               
            便通を整え、十薬(じゅうやく)中のクエルチトリン、イソクエルチトリンの作用によって、緩下作用、利尿作用、血圧を降下する効果があります。                                                        
               
             
            注意としては、単独での服用時、体が冷えている時や体調の悪い場合には用いてはいけません。                                                        
               
             
            生のドクダミ葉には葉のにおいの、デカノイルアセトアルデヒドやラウリールアルデヒドが含まれていて、これは、乾燥すると成分が変化をして無臭になります。                                                        
               
            このにおいの成分には強い抗菌性や抗かび性がありますので、生の葉を水虫の患部にすり込めば水虫菌の発育を阻止して、効き目があるとされます。                                                        
               
             
            ドクダミには、イソクエルシトリンが血圧を下げ、デカノイルアセトアルデヒドが殺菌作用が蓄膿症を改善、利尿作用で便秘が改善、フラボン成分は細胞組織を保護、血液循環を良くして、お血を取り去り神経痛を改善、動脈硬化、高血圧、アトピーなどに効果があるとされます。                                                        
               
             
            ドクダミの青汁:ドクダミには葉緑素(クロロフィル)とデカノイルアセトアルデヒドが、成分が損なわれずに済むために、胃痛、十二指腸潰瘍にも効果があるとされます。                                                        
               
             
            塗布:生の葉をよくもむ、又は、火で炙る。化膿、擦り傷、靴擦れなど。                                                        
               
            風呂:乾燥した葉を適量風呂に入れる。あせも、湿疹など。                                                         
               
             
             
             | 
          
            | その他 | 
          
            ドクダミの名前の由来は、ドクダミの生の葉は、全草に特有の臭気があるために、なにかの毒が入っているのではと、ドクダメ(毒溜め)と呼ばれるようになり、これからドクダミになったといわれています。                                                        
               
            「大和本草(やまとほんぞう・1708)」に「わが国の馬医これを馬に用いると、十種の薬の効能があるので、十薬(じゅうやく)という」という記述があります。                                                        
               
            万病に向く薬草として「日本薬局方」にも記載されている薬草です。                                                        
               
             
            ドクダミの臭みは、高熱により消失しますので、塩ゆでして水でさらしてから調理します。てんぷら、味噌とみりんであえても食べられます。                                                        
               
            ドクダミの話をご覧ください。                                                        
               
             
             
            民間薬:民間薬とは、日本で文字の無いような古くから伝わり生活の中に溶け込み、自然と伝えられてきたもので、その用い方も、経験や体験などから言い伝えられてきました。                                                       
               
            民間薬は、多くは単一で用いますが古くから伝わる胃腸病の妙薬として知られている「陀羅尼助(だらにすけ)」や「お百草」、「御獄(おんたけ)山の百草」のように調合して用いる場合もあります。                                                       
               
            民間は一般的に用いるので、まず、安全で副作用が無いことが一番の条件になります。                                                       
               
            民間薬として、センブリ、ドクダミ、ゲンノショウコ、キササゲ、カキドオシ、タラノキ、ウラジロガシがよく知られています。 
             
             
             |