本文へスキップ

みんなの健康広場は生命の神秘を学ぶサイトです。

見出し経穴学考察

SP 足の太陰脾経

足の太陰脾経

足の太陰脾経(あしのたいいんひけい、中国語 足太陰脾經 zú tàiyīn píjīng:The Spleen Meridian of Foot-TaiyinもしくはZu Taiyin Pijing)とは経に属する足を流れる陰経の経絡である。脾臓(現在の膵臓も含む)は共に中国の五行(木、火、土、金、水)でいうと土に属するため密接な関係を持つ。また、流注によると脾臓はもとより、心臓のまわりを取り囲んでいるため心臓の病気にこの脾経の経穴を使うこともある。脾経の募穴章門穴足の厥陰肝経)。

国際表記はSPと表記する。

症状

主に舌の強ばり、嘔吐、腹脹、体の重だるさ、心煩、泥状便、股・膝内側部の腫痛や冷え、母趾の麻痺などが起こるとされている。

目次

1流注(経絡の流れの道筋)

2足の大陰脾経に所属する経穴の一覧

2.1SP1.隠白(いんぱく)

2.2SP2.大都(だいと)

2.3SP3.太白(たいはく)

2.4SP4.公孫(こうそん)

2.5SP5.商丘(しょうきゅう)

2.6SP6.三陰交(さんいんこう)

2.7SP7.漏谷(ろうこく)

2.8SP8.地機(ちき)

2.9SP9.陰陵泉(いんりょうせん)

2.10SP10.血海(けっかい)

2.11SP11.箕門(きもん)

2.12SP12.衝門(しょうもん)

2.13SP13.府舎(ふしゃ)

2.14SP14.腹結(ふっけつ)

2.15SP15.大横(だいおう)

2.16SP16.腹哀(ふくあい)

2.17SP17.食竇(しょくとく)

2.18SP18.天渓(てんけい)

2.19SP19.胸郷(きょうきょう)

2.20SP20.周栄(しゅうえい)

2.21SP21.大包(たいほう)

 

流注(経絡の流れの道筋)

足の第1指内端(隠白穴)に起こり、第1指内側白肉際(大都穴)を循り、内果の前廉に上り、脛骨後縁に沿って膝内側に上り、大腿骨内側を上り鼠径部の衝門穴より腹に入り、府舎穴から中極穴、関元穴で任脈と会し、ついで本経の腹結穴、大横穴、腹哀穴を経て腹中に入り、中脘穴、下脘穴の際にいたって脾に属し胃を絡う。さらに横隔膜を貫いて胸部に上り、咽頭より舌根に連なり舌下に散じる。

また、その支なるものは、中脘穴より別れて横隔膜を貫き心中に注ぎ、手の少陰心経に連なる。

足の大陰脾経に所属する経穴の一覧

以下に出てくる寸、分などの尺は骨度法同身寸法参照。

SP1.隠白(いんぱく)

取穴部位:足の第1指内側爪甲根部、爪甲の角を去ること1

要穴:井木穴

禁灸穴

知覚神経:浅腓骨神経

血管:第一背側中足動脈の枝

SP2.大都(だいと)

取穴部位:足の第1指の内側で第1中足指節関節の前の陥凹部、肌目

要穴:滎火穴

知覚神経:浅腓骨神経

血管:第一背側中足動脈の枝

SP3.太白(たいはく)

取穴部位:足の第1中足指節関節の後、内側の陥凹部、肌目

要穴:兪土穴、原穴

筋肉:母趾外転筋

運動神経:内側足底神経

知覚神経:浅腓骨神経

血管:第一背側中足動脈の枝

  

SP4.公孫(こうそん)

取穴部位:足部内側で、第1中足骨底部前下縁の陥凹中、肌目

要穴:絡穴

筋肉:母趾外転筋前脛骨筋

運動神経:内側足底神経深腓骨神経

知覚神経:伏在神経

血管:足背動脈の枝

SP5.商丘(しょうきゅう)

取穴部位:内果の前下方、内果と舟状骨の間の陥凹部

要穴:経金穴

筋肉:下伸筋支帯

知覚神経:伏在神経

血管:前内果動脈

 SP6.三陰交(さんいんこう)

取穴部位:内果の上際の上3寸、脛骨内側縁の骨際、脛骨内側顆の下際から下5

筋肉:後脛骨筋長趾屈筋

運動神経:脛骨神経

知覚神経:伏在神経

血管:後脛骨動脈

SP7.漏谷(ろうこく)

取穴部位:内果の上6寸、脛骨内側縁の骨際

禁灸穴

筋肉:後脛骨筋長趾屈筋

運動神経:脛骨神経

知覚神経:伏在神経

血管:後脛骨動脈

SP8.地機(ちき)

取穴部位:内果の上10寸、脛骨内側縁の骨際

要穴:郄穴

筋肉:ヒラメ筋

運動神経:脛骨神経

知覚神経:伏在神経

血管:後脛骨動脈

SP9.陰陵泉(いんりょうせん)

取穴部位:脛骨内側顆の下、脛骨内側の骨際、陥凹部、膝をたて、脛骨内側縁を擦上して指の止まるところ

要穴:合水穴

禁灸穴

筋肉:腓腹筋半腱様筋腱、半膜様筋

運動神経:脛骨神経

知覚神経:伏在神経

血管:内側下膝動脈

SP10.血海(けっかい)

取穴部位:大腿前内側にあり、膝蓋骨内上角の上2寸、膝蓋骨内上角の上2寸半

筋肉:内側広筋

運動神経:腿神経

知覚神経:大腿神経前皮枝

血管:下行膝動脈

SP11.箕門(きもん)

取穴部位:大腿前内側にあり、膝蓋骨内上角の上8寸、縫工筋大腿直筋の間

禁鍼穴

筋肉:縫工筋大腿直筋内側広筋

運動神経:大腿神経

知覚神経:大腿神経前皮枝

血管:大腿動脈

SP12.衝門(しょうもん)

兵法:北辰(ほくしん)

取穴部位:曲骨穴の外35分、神闕穴の高さより下5寸で正中線から外方35分、鼠径溝中の大腿動脈拍動部

筋肉:腸腰筋恥骨筋

運動神経:大腿神経腰神経叢筋枝

知覚神経:腸骨下腹神経前皮枝、陰部大腿神経腸骨鼠径神経

血管:大腿動脈

SP13.府舎(ふしゃ)

取穴部位:大横穴の下43分、衝門穴の上7

筋肉:外腹斜筋内腹斜筋

運動神経:肋間神経腸骨下腹神経腸骨鼠径神経

知覚神経:腸骨下腹神経前皮枝

血管:浅腹壁動脈下腹壁動脈

 SP14.腹結(ふっけつ)

兵法:夜光(やこう)

取穴部位:大横穴の下13

筋肉:外腹斜筋内腹斜筋

運動神経:肋間神経腸骨下腹神経腸骨鼠径神経

知覚神経:腸骨下腹神経前皮枝、肋間神経外側皮枝

血管:浅腹壁動脈下腹壁動脈

SP15.大横(だいおう)

取穴部位:臍の外35

筋肉:外腹斜筋内腹斜筋

運動神経:肋間神経腸骨下腹神経腸骨鼠径神経

知覚神経:肋間神経外側皮枝

血管:浅腹壁動脈下腹壁動脈

SP16.腹哀(ふくあい)

兵法:稲妻(いなずま)又は電光(でんこう)

取穴部位:大横穴の上3寸、建里穴の外35分、神闕穴の高さより上3寸で正中線から外方35

禁灸穴

筋肉:外腹斜筋内腹斜筋

運動神経:肋間神経腸骨下腹神経腸骨鼠径神経

知覚神経:肋間神経外側皮枝

血管:浅腹壁動脈下腹壁動脈肋間動脈

SP17.食竇(しょくとく)

取穴部位:中庭穴の外6寸、乳根穴の外2寸、第5肋間

筋肉:大胸筋

運動神経:内側胸筋神経外側胸筋神経

知覚神経:肋間神経外側皮枝

血管:肋間動脈外側胸動脈

SP18.天渓(てんけい)

取穴部位:膻中穴の外6寸、乳中穴の外2寸、第4肋間

筋肉:大胸筋

運動神経:内側胸筋神経外側胸筋神経

知覚神経:肋間神経外側皮枝

血管:肋間動脈外側胸動脈

SP19.胸郷(きょうきょう)

取穴部位:玉堂穴の外6寸、膺窓穴の外2寸、第3肋間

筋肉:大胸筋

運動神経:内側胸筋神経外側胸筋神経

知覚神経:肋間神経外側皮枝

血管:肋間動脈外側胸動脈

SP20.周栄(しゅうえい)

取穴部位:紫宮穴の外6寸、屋翳穴の外2寸、第2肋間

筋肉:大胸筋

運動神経:内側胸筋神経外側胸筋神経

知覚神経:肋間神経外側皮枝

血管:肋間動脈外側胸動脈

SP21.大包(たいほう)

取穴部位:腋窩中央の下6寸、中腋窩線上の肋間、腋窩横紋中央と第11肋骨端、第6肋間

要穴:脾の大絡

筋肉:前鋸筋

運動神経:長胸神経

知覚神経:肋間神経外側皮枝

血管:肋間動脈胸背動脈

関連項目

経絡

後肢太陰脾経

 

足の太陰脾経

足の太陰脾経翁鍼灸

WHO
表記

ツボ名

場所

こんな時に使う

ツボの由来

SP-1

隠白
いんぱく

足の第1指爪根部の内側の角を去ること1分。

婦人科の諸疾患、慢性出血症状、腹脹、下痢、神経衰弱、足指痛

「隠」は隠す。隠れた白い部分。肺気がここに隠れているという意。

SP-2

大都
だいと

足の第1中足指節の前、内側の陥凹部。

足指痛・腫脹、腹脹、腹痛、下痢、胃腸炎、神経衰弱。

「大」は広い。「都」は集まるところ。諸病は広く大きいとこに集まる意味。

SP-3

太白
たいはく

足の第1中足指関節の後内側の陥凹部。

足指痛・腫脹、腹脹、腹痛、嘔吐、下痢、食欲不振、胃腸炎、神経衰弱

太白は別名「金星」。東洋医学では急病は金に属し、この穴は急病の特効穴なのでこの呼び名がついた。

SP-4

公孫
こうそん

足の第1中足骨底の内側前縁。

足指痛・腫脹、腹脹、腹痛、嘔吐、下痢、食欲不振、胃腸炎、神経衰弱

公孫は脾経の絡穴(他の経絡へも連絡する穴)。脾は五臓の中心にあるので、皇帝の姓の公孫からついた。

SP-5

商丘
しょうきゅう

内果の前下方の陥凹部。

足関節痛、腓腹筋痙攣、腹張、腹痛、嘔吐、食欲不振

「丘」は丘陵。脾の経金穴(行くところの穴)の金は五音では「商」音なので。

SP-6

三陰交
さんいんこう

内果の上3寸、脛骨内側縁の骨際に取る。

婦人科の諸疾患、生殖器系疾患、消化器系疾患、下肢の冷え、虚弱体質

足の三陰経(肝・脾・腎)が交わる穴。女性のためのツボとも言われている。

SP-7

漏谷
ろうこく

内果の上6寸、脛骨内側縁の骨際に取る。

膝・下腿の知覚・運動障害、慢性出血症状、腹張、下肢の冷え、下痢。

「漏」はにじみ出る。「谷」は山に挟まれた陥凹部。脛骨と腓骨に挟まれているから。

SP-8

地機
ちき

陰稜泉の下3寸、脛骨内側縁の骨際を取る。

膝・下腿の知覚・運動障害、婦人病、生殖器系疾患、腹痛、腹張、下痢、腰痛

「地」は女性。「機」は変化。生理不順や生殖器系の改善に効果がある。

SP-9

陰陵泉
いんりょうせん

脛骨内側上顆の下縁と脛骨内側縁との接点の直後を取る。

膝・下腿の知覚・運動障害、婦人病、生殖器系疾患、腹痛、腹張、下痢、腰痛

「陰」=内側。「陵」=丘。頚骨内側縁の下の陥凹部にあるので、丘の下にある水の溢れる泉という意味。

SP-10

血海
けっかい

膝を屈曲し、膝蓋骨内側上縁の上2寸に取る。

婦人科系疾患、慢性出血症状、貧血、生殖器系疾患、膝関節障害

「海」=戻って集まるところ(河川の水は戻ることから)。血海穴は、脾経に血を戻す作用がある経穴。

SP-11

箕門
きもん

大腿部内側、膝蓋骨底内側端と衝門穴を結ぶ線上で、薄筋と縫工筋の間の大腿動脈上。

大腿の知覚・運動障害、生殖器系疾患、鼠径部リンパ節腫脹

「箕」=箕星(ミボシ)という星座(箕とはモミを篩い分ける農具。箕に似た星座のこと)取穴時に膝を曲げ外側に倒すのが、「箕」に似ているという意味。

SP-12

衝門
しょうもん

曲骨穴の外3寸、5分、鼡径溝中の動脈拍動部。

下腹痛、婦人病、生殖器系疾患、小便不利、慢性虫垂炎、鼠径部リンパ節腫脹

「衝」=突進、衝撃。「門」=脾経の気が流入するところ。鼡径部の動脈拍動部にあるので、触れると強い脈の拍動に触れるため。

SP-13

府舎
ふしゃ

前正中線の外4寸、大横穴の下4寸3分。

便秘、下痢、下腹痛、婦人病、生殖器系疾患、小便不利、鼠径部リンパ節腫脹

「府」=集まるところや腑の意味。「舎」=居住するところ。脾経、肝経、陰維脈の交会ところという意味と、腹部には、大腸や小腸などの腑が集まっているとこという意味。

SP-14

腹結
ふっけつ

前正中線の外4寸、大横穴の下1寸3分。

便秘、下痢、腸鳴、腹痛

「結」=集まるところ。腹部の気の集まるところなので、積癪(腹部の病)に効果のある経穴。

SP-15

大横
だいおう

臍(へそ)の外4寸。

便秘、下痢、腸鳴、腹痛

「横」=水平。臍の真横にあり、なかには大腸があるため。

SP-16

腹哀
ふくあい

前正中線の外4寸、大横穴の上3寸。

食欲不振、便秘、下痢、腸鳴、腹痛

「哀」=鳴く。腹部が悲鳴を上げているように聞こえる症状に有効な穴。

SP-17

食竇
しょくとつ

中庭穴の外6寸、乳根穴の外2寸、第5肋間。

食欲不振、便秘、、腸鳴、腹痛、胸脇苦満、肋間神経痛

「竇」=空洞、穴。食べ物を通す穴(食道)の接合部。ここから食べ物が胃袋に入ること。

SP-18

天渓(天谿)
てんけい

だん中穴の外6寸、乳中穴の外2寸、第4肋間。

咳嗽、喘息、胸脇苦満、呼吸器疾患、心胸痛、肋間神経痛、乳腺炎

「天」=上。「谿」=渓流、浅い川。ここに鍼を刺すと、乳汁が分泌されるので、その様を川で表した。

SP-19

胸郷
きょうきょう

玉堂穴の外6寸、膺窓穴の外2寸、第3肋間。

咳嗽、喘息、胸脇苦満、呼吸器疾患

「郷」=居住する場所。ここでは、病変部位として、胸部疾患に作用する経穴という意味。

SP-20

周栄
しゅうえい

紫宮穴の外6寸、屋翳穴の外2寸、第2肋間。

咳嗽、喘息、胸脇苦満、呼吸器疾患

呼吸器(咳嗽・喘息等)系疾患。

SP-21

大包
だいほう

中腋窩線上の第6肋間。

咳嗽、喘息等、胸脇苦満、倦怠感、全身疼痛

「包」=一括、統括。大包は「脾の大絡」とも呼ばれ、全身に巡る気血を統括し、臓腑四肢、つまり全身にくまなく滋養をする働きがある経穴。