頭痛

ズツウ

【英】headache

【独】Kopfschmerz

【仏】ce´phale´e

【ラ】dolor capitis 

頭痛とは,頭部に感ずる疼痛の総称であり,日常の診療で最も多い訴えの一つである.頭部では,痛覚神経終末は,血管系(頭蓋外の動静脈,静脈洞,硬膜動脈,脳底部大動静脈),膜組織(腱膜,筋膜〔筋〕,骨膜,硬膜),皮膚,脳神経系(第V,IX,X脳神経)に分布しており,これらが刺激されることにより頭痛が生ずる.頭痛の種類はさまざまで,表のように1988年の国際頭痛学会の分類がよく用いられる.14が一次性頭痛であり,511が明らかな原因による二次性頭痛,12がいわゆる神経痛である.頻度としては片(偏)頭痛*

片(偏)頭痛

ヘンズツウ

【英】migraine

【独】Migra¨ne

【ラ】hemicrania

同義語:片頭痛型血管性頭痛vascular headache of migraine type

 

反復性の片側性,拍動性頭痛throbbing headacheで眼症状,運動感覚異常,情緒不安定,うつ状態,空腹などの前兆あるいは前駆症状,嘔気・嘔吐などの随伴症状を特徴とする.NIHThe Ad Hoc Committeeによる分類(1962)では,片頭痛を, 1)典型的片頭痛, 2)普通型片頭痛, 3)群発頭痛*,

群発頭痛

グンパツズツウ

【英】cluster headache

同義語:ヒスタミン頭痛histamine cephalalgia,ホートン頭痛Horton's headache

 

 1)一次性頭痛の一型で,2040歳代の男性に多いが,遺伝性は明らかではない.前駆症状なく突然始まる, 2)一側の眼窩,眼窩上,および/あるいは側頭部にかけての突き刺すような,えぐられるような激痛で,15分~3時間持続する. 3)同側の結膜充血,流涙,鼻閉,鼻汁,額・顔面の発汗,縮瞳*

縮瞳

シュクドウ

【英】miosis, myosis

【独】Myose

【仏】myosis

【ラ】miosis, myosis

 

瞳孔*が小さいことをさし,虹彩*にある瞳孔括約筋の収縮,または瞳孔散大筋の弛緩によって生ずる.前者は副交感神経支配を受け,生理的には対光反射*

光反射(瞳孔の)

ヒカリハンシャ

【英】light reflex

【独】Lichtreflex

【仏】re´action pupillaire, re´flexe puplillaire

同義語:対光反射,光反応light responsereaction

 

瞳孔反応puillary responseの一つで,目に光が入るか,光の強さが急に増加したときに瞳孔が縮小し,光が弱くなると瞳孔が散大する反応で,中脳動眼神経核付近に中枢のある反射である(瞳孔反射pupillary reflex).この反応には直接性瞳孔反応と,共感性瞳孔反応の2つがある.前者は,片眼に光を照射したとき,その眼の瞳孔縮小が起こる反応であり,後者は片眼を光照射したとき,対側の瞳孔も縮小する反応で,結果的に両眼の瞳孔縮小miosis(縮瞳*)が起こる.縮瞳は副交感神経の支配であり,瞳孔括約筋iris sphincterの収縮によって起こる.反射中枢は中脳の副交感動眼神経核(EdingerWestphal核)にある.求心路は網膜桿体および錐体に始まり,視神経を通って一部は視蓋前野に投射する.ここで中継され,介在神経を介して同側と反対側のEdingerWestphal核に到達する.遠心路は,動眼神経を経て毛様体神経節に至り,次に短毛様体神経となって眼球に入り,瞳孔括約筋に達する.瞳光散大mydriasis(散瞳*)は交感神経の支配であり,頚髄および胸髄から上顎神経節を経て,長毛様体神経を通り,瞳孔散大筋に至る.光反射は刺激光が黄斑部に近いほど強く起こり,網膜の周辺刺激では起こらない.上丘からEdingerWestphal核までの経路に損傷があると,光反射は消失する.これは反射性瞳孔強直reflex iridoplegia(アーガイルロバートソン瞳孔*Argyll Robertson pupil

アーガイル ロバートソン瞳孔

アーガイルロバートソンドウコウ

【英】Argyll Robertson pupil

【独】Argyll RobertsonPupille

【仏】pupille d'Argyll Robertson

同義語:反射性瞳孔強直ridigitas pupillae reflectoria

 

Argyll Robertsonによって神経梅毒*に特異な瞳孔所見として1869年に発表された.その主徴は, 1)直接および間接対光反応の欠如, 2)迅速な輻湊反応, 3)縮瞳である.症状は一般に両眼性であるが瞳孔不同や脱円をみることが多い.過去においてはArgyll Robertson瞳孔が神経梅毒に高頻度に出現したが,近年は,糖尿病,多発性硬化症,脳炎,中枢神経系の変性疾患,アルコール中毒など,非梅毒で本瞳孔を呈する頻度が高まっている(Douglas Moray Cooper Lamb Argyll Robertsonはスコットランドの医師,18371909).

と呼ばれ,脊髄癆や進行麻痺の重要な症状である.動眼神経核や動眼神経経路に損傷があれば瞳孔反応は完全に消失する.これを絶対性瞳孔強直complete iridoplegiaという.→瞳孔強直

や輻湊反応によって起こる.後者は頚部交感神経支配を受け,その麻痺はホルネル症候群*Horner's syndromeを起こす.睡眠時は縮瞳しており,老人の瞳孔は一般に小さい(老人性縮瞳senile miosis).アーガイル ロバートソン瞳孔*Argyll Robertson pupil,脳橋部出血,縮瞳薬*点眼などで縮瞳する.また虹彩炎*では前房へ遊出したプロスタグランジン*の作用で縮瞳することが少なくない.

,眼瞼下垂*(ホルネル症候群*Horner syndrome),眼瞼浮腫の少なくとも1つを伴う. 4)発作頻度は2日に1回から18回に及ぶ.前述の2), 3), 4)を満たす少なくとも5回の発作が,国際頭痛学会の診断基準となっている.頭痛発作は就寝後23時間以内,あるいは早朝に生じやすく26週間連日のように同様の時刻に群発することが多いが,発作の周期は半年~2年以上の長期にわたることもある.まれには,週2回以上の発作が2年以上続くこともあり,慢性群発頭痛chronic cluster headacheと呼ばれる.誘因として飲酒,心身の疲労,血管拡張薬,ヒスタミン*histamine,発熱などがあげられている.最近開発された頭蓋内血管を選択的に収縮させるセロトニン1型様受容体の選択的作動薬が有効であることからも,群発頭痛が血管性頭痛*

血管性頭痛〔症候群〕

ケッカンセイズツウショウコウグン

【英】vascular headachesyndrome

【独】vaskula¨rer Kopfschmerz

 

頭部における痛覚神経終末は,頭皮,腱膜,筋膜,筋,骨膜,硬膜,あるいは第V,IX,X脳神経などのほか,頭蓋外の動静脈,静脈洞,硬膜動脈,脳底部大動静脈など血管壁に多く分布している(→頭痛).これら血管に関連する頭痛を血管性頭痛vascular headacheと総称し,血管の急激な拡張,炎症などにより,主に拍動性の頭痛を生ずる(拍動性頭痛throbbing headache).血管性頭痛は片(偏)頭痛*,群発頭痛*と非片頭痛性に大別される.非片頭痛性血管性頭痛の原因は,側頭動脈炎および他の血管炎,動脈瘤,動静脈奇形,主幹動脈閉塞による側副血行路の拡張,血圧の急激な変動,低酸素血症,低血糖症,発熱,痙攣発作後の頭痛,薬剤,毒物などさまざまである.したがって,治療の第一歩は正確な診断であり,基礎疾患の治療が重要である.血圧については,高血圧性脳症や,血圧が急激に上昇したときのみでなく,低血圧でも,血管拡張により頭痛を生ずることがある.薬剤・毒物では,血管拡張vasodilatationをきたすことが多い.

であることは明らかであるが,その発症機序はまだよくわかっていない.治療としては,発作時はエルゴタミンや鎮痛薬は無効なことが多く酸素吸入が有効であるが,「群発」を終了させるには副腎皮質ステロイド,Caチャネルブロッカー,抗セロトニン薬,炭酸リチウムなどが有用である.

 4)片麻痺性頭痛および眼筋麻痺性頭痛, 5)下半分頭痛lower half headache5型に分けている.国際頭痛学会の新分類(1988)では, 1)前兆のない頭痛, 2)前兆のある頭痛, 3)眼筋麻痺性片頭痛, 4)網膜動脈片頭痛, 5)小児周期性片頭痛, 6)片頭痛の合併症, 7)上記分類に属さない片頭痛,に分けている.新分類では,群発頭痛が片頭痛から独立した疾患として扱われている.新分類の“前兆のない片頭痛”,“前兆のある片頭痛”は,それぞれNIH分類の普通型片頭痛,典型的片頭痛に主として相当する.NIH分類では血管性頭痛*と筋収縮性頭痛tension headacheが合併した場合に対して,混合型頭痛という項目はない.片頭痛の発症機序については,血管説と神経説がある.血管説では,脳血管の収縮によって閃輝暗点*などの前兆が生じ,その後血管が拡張するときに頭痛が起こるとする.しかし,頭痛期から,かなり遅れて脳血流が増加することもある.神経説(spreading depression theory)では,前兆期に後頭葉から前方に脳機能の低下が進行し,二次的に脳血流〔量〕*が低下するとするものであるが,頭痛期における脳血流の増加を説明しえない.治療には,従来からエルゴタミン製剤が用いられている.最近,片頭痛発作後,血小板のセロトニン(5HT)濃度が低下し,セロトニンの代謝産物である5HIAAの尿中濃度が増加し,セロトニンの静注により,頭痛が改善することが知られてきた.脳血管の収縮に関与する5HT1受容体に選択的に作用するスマトリプタンが開発されつつある.NIHNational Institute of Health(アメリカ国立衛生研究所)の略.→頭痛

など一次性の機能的なものが多いが,脳腫瘍,脳血管障害など重篤な病態を含む多数の器質的疾患が原因となりうる.なお,眼,耳,鼻,歯,頚椎などの顔面頭蓋や頚部の疾患でも,関連痛*referred pain

関連痛

カンレンツウ

【英】referred pain

 

広義には,実際に原因のある部位から離れたところに感ずる痛みをいう.例えば,狭心症のとき,左肩から左上肢に痛みが放散する(放散痛radiating pain)こと.狭義には,内臓とくに腹部内臓病変のあるときに内臓痛visceral painが同一脊髄分節の皮膚(デルマトーム;皮膚分節)にも痛みをきたすことで,Headの知覚過敏帯hyperesthetic zoneや腹壁緊張を伴う.連関痛ともいわれる.→痛み,頭痛,腹痛

腹痛

フクツウ

【英】abdominal pain

【独】Bauchschmerzen

【仏】douleur abdominale

 

消化器疾患の主症状である.発生機序から内臓痛visceral pain,体性痛*somatic p

体性痛

タイセイツウ

【英】sometalgia, somatic pain

【独】somatischer Schmerz

 

骨膜,関節,筋膜,筋などから由来する深在痛deepseated painであって,一般に鋭い痛みではなく持続的な鈍痛であり,しかもその部位の局在同定が明らかでないという性質を示す痛みである.

.,関連痛referred p. に分けられる.内臓痛は管腔臓器の伸展,拡張,収縮によって生じる.粘膜面の焼灼,切傷,挫滅では疼痛は起こらない.求心路は各受容体,腹腔神経節,脊髄,大脳皮質の順である.体性痛は壁側腹膜,小網,腸間膜,横隔膜に分布する知覚神経が炎症性,化学的,機械的刺激を受けて生じる.求心路は各受容体から脊髄後根,反対側の脊髄視床路,視床,大脳皮質の順である.関連痛は激しい内臓痛が脊髄内で近辺の線維に伝達されてその高さの皮膚分節に投影されるものである.腹痛は消化器の炎症,穿孔,壊死,虚血,閉塞などで生じるが,狭心症,尿路結石,子宮外妊娠など消化器以外の疾患もあるので注意が必要である.疼痛の部位によって,上腹部痛upper abdominal p.,下腹部痛lower abdominal p.,側腹部痛,心窩部痛epigastric p., epigastralgia,季肋部痛hypochondralgia,臍周囲痛などに分ける.疼痛の閾値には個人差がみられる.

としての頭痛を生じうる.

→表