6.手の太陽小腸経19穴Smallhtestine(SI) MERIDIENDEL’INTESTINGRELE
流 注 ′ト腸経は手の第5指端尺側の少沢欠から起り、手の背面尺側をのぼり、前腕ヽ上腕と上行して肩甲骨時のぼる。肩甲棟より督脈大椎穴で他の陽経の脈と合し、前面に向って進み欠盈の胃超にくる。これより腹中穴で心臓を終い、食道を循り、胃に下る。そして臍上2寸下脱穴のところで小腸に属会す。
その支脈は欠盈から頸を循り、頬に上り、.目の鋭皆(外眼角)にある睦子膠より曲がって耳中に入る。またその支脈は演骨の
手ノFl・少 沢(牙金穴)LG・1・Chao’lSre((Sト1)
部 位 小拇爪中根部尺側を去る1分陥中にある。
取り方 第5指の爪甲板部の尺側約1分のところで、陥中とは爪の尺側を爪先から元の方へ押し上げて骨につき当るところ。肺経の少商穴の要領で取る。
【筋肉】指伸筋の停止部
【血管】背側指動脈、背側指静脈
【神経】尺骨神経指背枝
【主治症】この穴は、後表のように主として頭部のやまいに効くのであるが、′ト腸経は火経甲陽経であるところから、頭部の熱症ないし充血性の疾患に効果のあることを意味している。したがって最も激症である脳充血とか脳出血の場合には救急処置としてここより少量の溶血を行うことも昔から応用されてきた。また、心煩といわれる心臓性の胸苦しい症状の場合にも依って効果があ
谷 (栄水天)Ⅰ.G.2.Tsienn-kou(Sト2)
部志㌔罠孟骨と棚との関節(近位指節関節)部の尺側にある。
取り方 手を握って第5指の基節と中節の関節の横紋の頭(尺側)に取る。爪で探れば痛むところがある。また『十四経発揮』では本節、すなわちいまでいう中手指節関節の前に取る方法もある。
【筋肉】指伸筋の停止部
【血管】背側指動・静脈
【神経】尺骨神経手背枝
【主治症】少沢大同様、頭頸部の熱性諸症に効く。特に耳、咽喉、鼻のやまいに著効がある。本給法では、水天であるところから水虚、火実(熱症ノ、に雷若君をて竃敬三書、云芸大
部 位 第5中手骨と第5指基節骨底との関節(第5中手指節関節)部の尺側にある。
取り方 手を準?て第5中手指節関節の折れ目の構紋の郵尺側)に取る0爪で強く押さえると痛みが透るところ0『電撃寧発勘\では本甲(中手指節関節)の彼の陥中とあって第5中手骨端の膨隆部の上に取る。(図を見よ)
【筋肉】指伸筋、小指外転筋
【血管】背側指勤・静脈
【神経】尺骨神経の手背枝
【主治症】頭部充血性の諸症のうち、目、鼻、耳、頸、頭のやまいに用いられ、前腕の痙攣にも効く。また全身の発熱症状の場合、愈木穴である関係上、肝木実の涼法として、肝経の行間、胆経の陽輔と共に使って効果がある。一般の感冒は大腸超に属し表熱であるから合谷や温溜などで治療されるが、小腸経の熱は、表より裏(り)に移行している悪性の感冒、肺炎、リウマチ熱、その他内臓性の諸熱症であるので、それらに使うのが合理的である。
4.腕 骨 (原穴)Ⅰ.G.4.Oanm・ゑou(Sト4)
部位チ背讐艮払第5中千草と豆状骨の国の陥即や婆華う′郷_をチある。
取り方 手背′ト指側をみると尺骨茎状突起と中手骨との間に商い骨がある。これが豆状骨である。その豆埠骨と中手骨?周J第5中手手根関節)の内側に鱒る。(図を見よ)
【筋肉】指外転筋
【血管】背側指動脈、背側指静脈
【神超】尺骨神経手背枝
【主拍症】耳またはその周囲の発熱、あるいは充血性の頭痛、歯痛に効き、 肋間神経痛、尺骨神経麻痺、小児引きつけ等にも用いられる。また裏熱でノ芋:芳竿㌍言な.警部諜警し禁、る小野代表的な名犬であるく産声)
Ⅰ二G・-よ ̄1Ian;血(S相打辛.イ略史空色る。
取り方手背を上にして手関節の尺側、尺骨茎鱒琴起?千野禦卿る。
【筋肉】伸筋支帯、手関節包
【血管】尺骨動脈背側手根枝、尺側皮静脈
【神経】尺骨神経の分枝
【主治症】手関節部にあって、反応が顕著に現れる。火経の火穴である。発熱の場合に陽谷に刺鍼することによって下熱する。主治症は腕骨穴と同勲様であり、また手の神経痛に効く。
6.養 老 (部穴)Ⅰ.G.6.1ang・ん0(Sト6)
部位前腕尺側、陽谷の上禦舟尺ぎ華状禦の中央部の直上の陥中にある。
取り方 手管を上にして、尺骨茎状突起を外方から上へ爪で探ると割れ目があり、筋(すじ)様の痛むものがある。ここに養老穴を取るのである。また『十四経発揮』その他の古典には「骸骨ノ上一空アリ、腕後1寸陥中ニアリ」というところの「上」の字を前文では 直上と解したのであるが、これを肘の方に向って上方と解し、図のように取るものもある。ここもよく効くところである。
【筋肉】伸筋支帯、尺側手根伸筋腱
【血管】尺骨動脈背側手根枝、尺側皮静脈
【神経】尺骨神経の分枚
【主拍症】この穴は、肩から上腕前腕部の激痛に著効があり、神纏痛や肩関節の炎症皿恥支軋専
顎間顎
正 (絡穴)Ⅰ‥G.7 Tche-tCheng(SI-7)る。
部 位 前腕背面の尺側、手関節の上方5寸にある。
む。これが支正穴である。
【筋肉】一尺側手根伸筋
【血管】尺骨動脈、尺側皮静脈
【神経】尺骨神経の分枝
【主治症】頭部の熱症・充血性の頭痛、頸項痛に効果があり、さらに進行して、驚、恐、狂言等の脳症状を伴った場合に絡穴として応用される。
8・小 海(合土穴)Ⅰ.G.8.Siao・rae(SI-8)
部位曙関節後面、、肘頭とょ腕骨内側上顆との甲で尺骨神経溝に奉る。
取り方 肘関節の後面で、最も高い骨、すなわち肘頭と上腕骨内側上顆との間に取る。 また別説には、内側上顆から上方に走る溝(内側上腕筋間中隔)があるが、この溝の内側寄りに取る取り方もある。心経の少海の反対側に当る。(図参照)
【筋肉】尺側手根屈筋の起始部
【血管】肘関節動脈網、尺側皮静脈
【神経】内側上腕皮神経、尺骨神経幹
【主治症】前大同様、頭部の熱性症のほかに、全身の熱症、尺骨神経痛、
9 肩 貞 Ⅰ.G.9.Tsienn・tChenn(SI-9)
部 位 上腕後面の上郡、肩関節の下際にある。
取り方肩関節後面、丹鱒横紋の頭(や㌧ら)より澱J斗製ヂ指で圧すると、肩甲骨と上腕骨との関節の下際に痛むものを触れる。ここに取る。
【筋肉】三角筋、大円筋、小円筋、棟下筋【血管】後上腕回旋動脈、肩甲下動脈、肩甲下静脈【神経】腋裔神超、肩甲上神経
【主治症】少沢以下肩貞までの穴は頭部の陽症、充血性の諸症に治効があって、本文は頴痛(側頭部痛)、耳聾、耳鳴にきく。なお、本穴より以下の照愈、天宗、乗風、曲垣、肩外愈の大は肩甲骨の周縁または肩甲骨上にあって、肩・手の筋や感覚の異常に共通して治効がある。したがって肩貞は肩関節炎、リウマチや上腕部の神経痛あるいは麻痺に使われ、好んで用いられる。
肩外愈(肩甲骨の内側角の内上方)の内上方にある。
【筋肉】僧帽筋、脊柱起立筋、頸板状筋
【血管】浅頸動脈、頸横動・静脈
【神経】胸神経復校、副神経
【主拍症】腸経の肩中愈より聴宮までの5穴は、いずれも肩より頭頚部にあって頭部に関係するやまいに効く。また、上肢部の′ト沢より肩貞までの9穴は、陽証に深い関係を持つばかりでなく、陰証、陽証いずれにも蘭係あるとみなければならない。特に肩中愈は視力減退に効果がある。
(なお、肺愈、風門、膏官は上背部に存在する関係上、咳蠍、微量の喀血、寒熱等蒜う誓㌘芋警警一に効く)
針㍉(月r控、警警1-G’16’Tienn’tChro;認16)
側頸部で天容の下、胸鎖乳突筋の前縁、下顎骨の後にある。
乳様突起の先端の前にある天容穴より胸鎖乳突筋の前線に沿って下り、下顎骨の頼車穴の後に当るところに穴を取る。
【筋肉】胸鎖乳突筋、中斜角筋、後斜角筋
【血管】外頸動・静脈
【神経】副神経、迷走神経(近くを通る)、大耳介神経、頸横神経
【主治症】耳のやまいに効く、天窓から上方、すなわち耳の下部、後方・上方・前方にある穴は一般に耳のやまいにきくものである。腸証のやまい、あるいは陰証のやまいのいずれにも効くものである。また咽喉の腫れにも効果があり、中風によよう
lノ7・天 軍 Ⅰ・G・17・Tien巾ng(Sト17)
部よ塩基這㌫ノ。孟、盛観突筋の付着部(停止部)にある。
取り方 乳様突起を探り当て、ここに付着する胸鎖乳突筋の前部に天容穴を取る。その後部には三焦経の天腐穴を取る。内部に耳下腺がある。
【筋肉】胸鎖乳突筋、顎二腹筋の後腹
【血管】外頸動・静脈
【神経】大耳介神超、副神産
【主治症】天窓と同様、耳のやまいにきく。また扁桃炎や頸リンパ節炎に使われ、囁咳寒熱のある呼吸器疾患にもきく。
」8・由 盲
(別名、権膠・免骨)Ⅰ.G.18Ts,iuann・t$iao (SI-18)
部位 頬骨の下線、外眼角の直下にある。
取り方 頬骨中央部の下線で日の外眼角の直下に当る部分を指で下から押し上げるとすこしくぼんだ感じがあり、痛みが透るところがある。ここに穴を取る。
【筋肉】頬骨筋、頬筋
【血管】顔面動・静脈
【神経】三叉神経第2枝(上顎神経,眼駕下神産)、顔面神経頬筋枝
【主治症】顔面筋の痙攣や麻痺に効くことはいうまでもないが、軍た上歯
≠巨禦鱒く。
宮 (別名、多所聞)I・G・19・Ting-Kong
部位耳論部、耳珠の臥下顎骨関節突起の後下部にある。
取り方耳珠の前部を圧して見ると、下顎骨関節突起下部後縁の陥凹部に当る。ここに取る。
【筋肉】前耳介筋、耳下腺に当る
払管】浅側頭動・静脈
【神篠】三叉神経第3枝(下額神経)の分枝の耳介側頭神経、顔面神経
【主治症】耳のやまいにきくことはもちろんであるが、さらに顔面筋のやまいや頭痛、眩章、視力減退、記憶力減退等にも効く。
小 腸 経 緒 論
(1)小腸経は火纏に属し、しかもその陽経であるところから熱性疾患の場 合に本給法としての鴻法を行う。
(2)本経は頭部の内でも頸部から側頭部、耳中に入り顔面部に終ってか ら、この部の熱性ないしは充血性の疾患、特に耳のやまいに効く穴が非常に多い。
(3)肩甲骨部に循っており、その周縁や内部に経穴が並んでおり、/ト脇種 が独占している観があるくらいである。上肢の機能に最も密接な閑係を有し、特に上肢の運動障害や知覚障害に用いられる。
6.手の太陽小腸経・主治症一覧表19穴
穴 名
1.少 沢
2.前 谷
◎後 難
4.腕 骨
感陽 谷
6.養 老
(夢支 正
卑小 海
9.肩 貞
抄汀て砂13.
臆 愈
宗 風 垣
天 乗 曲
抄肩外愈
15.肩中愈
@天 窓
17.天 容
昏顧 膠
19.聴 官
第 1 症
(共通症)
第 2 症
(特に効ある症)
頭部(認誠蕊)
(芯讐歪意巧勤)
(晶蛮添管、耳聾)
(訂悪霊こ諾)
(墨子砦歪こ
(弱視 〝)
(頭痛、頭項痛)
(歯肉炎、頸瘍腫)
頭部(領痛、耳聾鳴)
目 (不明)
耳 (痛、聾)
耳 (鳴、聾)
歯痛、口斜
耳(鳴、聾)目(不明)
心煩、中風失神時の演
血穴
熱病、喘咳
身熱、射管熱
熱病(汗不出)胸痛、
偏風、小児驚風
熱病
肩背教痛
熱(驚、恐、狂言)
熱病、手外側痛、大腸
痛、痛
熱病、手足麻痺、乳腺炎
熱病、肩上肢痛・腫、
寿命痛
肩、手痛、頬・請の腫物
肩手の痛み痺れ
肩手の熱痛、攣急
寒熱、肩甲痛
呼(咳、喀血、肺炎)
肩甲痛、中風歯嗟、痔療
寒熱して喘
顔面麻痺、頭痛
1.熱……寒熱 1.頭部熱性、充血性疾患…耳、日、頸項頭痛
1.肩甲、上肢痛