|
|
|
スベリヒユ
(スベリヒユ科スベリヒユ属:多年草:草丈 〜30センチ:花期 〜9月)
|
薬効
|
小便不利
|
膀胱炎
|
肝臓病
|
虫刺され
|
|
|
|
|
|
|
|
|
分布生育場所 |
科名:スベリヒユ科/属名:スベリヒユ属 和名:滑り莧/生薬名:馬歯莧(ばしけん)/学名:Portulaca oleracea
日本全土の日当たりの良い畑、畦道、道端、空き地などに普通に群生
(←拡大画像はクリックします)
|
見分け方・特徴
|
根は白色、茎は丸く紫赤色を帯びていて、地面を這うように四方に伸びて生長します。
茎葉ともに肉質で、葉は、へら形で厚く、少し紫赤色を帯びます。
花は、7〜9月に枝先の葉の中心に、黄色の5弁花の小花をつけます。
果実は、熟すとふたがとれたようになり、多くの細かい種子をこぼします。
花は晴天の日の午前中だけ開花するという
|
採集と調整
|
茎葉の元気の良い夏場に全草を採取して、日干しにして乾燥させます。
これを生薬(しょうやく)で、馬歯莧(ばしけん)といいます。
|
薬効・用い方
|
利尿、膀胱炎、肝臓病、肺結核、百日せき、浄血などには、茎葉を乾燥したもの1日量5〜10グラム、水0.4リットルを約半量まで煎じて、1日3回に分けて服用するといいます。
毒虫などの虫刺され、かゆみや乳房腫痛、腫物などには、生の葉を洗いつぶして、汁を塗布します。
解毒、膀胱炎、排膿には、生の茎葉の汁をそのまま服用するといいます。
食用には、初夏から秋にかけて茎葉(けいよう)を採取して、熱湯でゆでて水にさらしてから、油いため、あえもの、汁の実などのして食べます。独特のぬめりがります。
|
その他 |
名前の由来は、茹でて食べると、独特のぬめりがあり、すべすべすることから、スベリヒユと名がついたという。
日当たりのよい畑などに群生する雑草として農家の人達にとっては邪魔な雑草のひとつです。
|
|
左上をクリックするとメインページへ戻ります。
|
Photo Masayuki Tsuno
E-yakusou.com 2-6-2,sakaihigashi,nishi-ku,Niigata-shi,950-2041,Japan |
|