オゼヌマアザミ
(キク科アザミ属:多年草:草丈 〜100センチ:花期 〜9月)
|
薬効 |
利尿 |
解毒 |
止血 |
滋養強壮薬 |
月経不順 |
子宮筋腫 |
鼻血(はなぢ) |
下血 |
尿血 |
|
|
|
分布生育場所 |
科名:キク科/属名:アザミ属
和名:尾瀬沼薊/学名:Cirsium inundatum ssp.homolepis
尾瀬の亜高山帯の日当たりの良い湿地に自生する日本固有種
本州中部以北の草原に自生、秋に咲くノハラアザミ、本州東北から中部地域の亜高山、高山の草原のナンブタカネアザミ、本州中部以北の山地の草原に自生するナンブアザミ、本州の沢、川岸などの湿地に自生するサワアザミ、中部、関東の山地に自生するトネアザミ、新潟県阿賀町のノアザミ
|
見分け方・特徴
|
茎は直立、高さ50〜100センチになる多年草
下部は無毛、上部の枝先にくも毛がある
根生葉は有柄、長さ50〜60センチで花がつくころには枯れる
茎の下部の葉は15〜30センチ、羽状に深裂〜浅裂して、とげ針がつき基は茎を抱く
花は8〜9月茎頂に紅紫色の花を数個上向きにつける
総苞は直径2.5〜3.5センチ、針状の総苞片は7列 |
採集と調整 |
秋に根を採取して良く洗い、天日で乾燥したものを、一般に生薬名で薊(けい)と呼ぶ
尾瀬の植物の採取はできない |
薬効・用い方 |
利尿、神経痛などには、乾燥した根を2〜4グラム、水0.4リットルで半量まで煎じて1日3回に分けて服用
腫れ物には、生の根をすり潰して患部に塗布する
健胃薬には、乾燥根を1日量約10グラムを適量の水で煎じて食後30分後に服用する |
その他 |
アザミの名前の由来は、「新撰字鏡(しんせんじきょう)」には「阿佐弥」、「和名抄(わみょうしょう・932)」に「葉には刺(とげ)多し、阿佐美(あさみ)」という記述があり、「植物名の由来(中村浩・1980)」には、「アザムという言葉は、アサマから転訛(てんか)したもので、傷むとか傷ましいの意である」という解説がある
「大言海(だいげんかい)・大槻文彦(おおつきふみひこ)」には、アザミに触ると刺があり痛いめにあう、あざむかれるという意味から、アザミの名になったという
アザミの種類で大部分のものが食べられます。若ければ刺は揚げたり、ゆでたりすれば気になりません。てんぷら、ごまあえ、クルミあえ、からしあえ、油炒め、きんぴらなどです。
芽、葉、根を用いますが、根は1年中利用できますが、強いアクがあるため、ゆでてから米のとぎ汁で一晩さらすといいでしょう。 |