オオバナノエンレイソウ (ユリ科エンレイソウ属:多年草:草丈 〜40センチ:花期 〜6月)
|
薬効 |
滋養強壮 |
山菜 |
有毒 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
分布生育場所 |
科名:ユリ科/属名:エンレイソウ属
和名:大花の延齢草/別名:アマチャ/ヤマソバ/学名:Trillium kamtschaticum
北海道、東北地方林の中、亜高山帯
千島列島、サハリン、カムチャッカ〜ウスリー、中国東北部、朝鮮半島に分布
日本全土の林の中などや湿気のある場所に自生するエンレイソウ
ユリ科エンレイソウ属シロバナエンレイソウ(白花延齢草)
|
見分け方・特徴
|
北海道〜本州東北地方の林の中などに自生する高さ20〜40センチの多年草
根茎は太く短く多数の根があり、4月頃1〜3本の茎を伸ばす
茎の上部に菱状卵形の葉長さ10〜15センチが3枚輪生につく
花は5〜6月茎の上部に直径3〜4センチの大型の白花を上〜横向きにける
花は白色3枚の花弁、緑色のがく片3枚、雄しべ6、雌しべ1
花後の果実は液果、球形で黒紫色に熟す |
採集と調整 |
夏〜秋に黒紫色に熟した果実を採取する
山菜としては、芽吹いてすぐの葉の開かない若芽を採取
根茎は有毒で食べない |
薬効・用い方 |
根茎は、エンレイソウと同様に有毒で食べられない
果実には、甘みがあり生のまま食べるが多食できない
若芽は、塩を入れた熱湯で軽く茹でて、流水に約3時間さらして、おひたし、辛子ドレッシングなどで食べられるが少量にする |
その他 |
名の由来は、根茎を食あたりの薬草として用いたことから、延齢草(えんれいそう)の名になり、白い大きな花から、オオバナノエンレイソウの名になった
和漢三才図絵(わかんさんさいずえ/1713)には、恵連草(えれんそう)、恵礼牟草(えれいそう)の名があり、「其の根は半夏の如し。陰干しにし、食傷薬なす」として、食傷(食あたり)などの場合には、根茎を薬草として用いていた |