オタカラコウ              (キク科メタカラコウ属:多年草:草丈 〜100センチ:花期 〜9月)

薬効
山菜
分布生育場所

科名:キク科/属名:メタカラコウ属
和名:雄宝香/学名:Ligularia fischerii
本州〜九州の山地、亜高山帯の湿地、渓流沿い
サハリン、東シベリア、中国、ヒマラヤに分布

見分け方・特徴

根生葉は、長い柄があり大型、長さ40センチにもなる腎心形、葉縁には鋸歯がある
花は、8〜10月50〜100センチの花茎を伸ばして、黄色の頭花を総状に多数つける
花は、長さ1〜1.5センチの舌状花5〜9枚、筒状花は両性花で約20個
採集と調整
葉の開かない若芽、若葉を採取
薬効・用い方
塩を入れた熱湯で良く茹でてから、3〜4時間流水でさらしてから、辛子ドレッシング、マヨネーズをつけて食べる
その他
名の由来は、根茎の香りが龍脳香(宝香)に似て、メタカラコウより花が大きく多いことから、オタカラコウの名になった

また、別説として、葉がフキやツワブキの葉に似ていて、ツワブキを別名「タカラコ」と呼び、頭の一字に、雄(お)や雌(め)をつけたという説もあるという