ミヤマイボタ (モクセイ科イボタノキ属:落葉低木:樹高 〜3メートル:花期 5〜6月)
|
薬効 |
強壮 |
利尿 |
止血 |
イボ取り |
|
|
|
|
|
|
|
|
分布生育場所 |
科名:モクセイ科/属名:イボタノキ属
和名:深山水蝋/学名:Ligustrum tschonoskii
深山の山地、山すそ、北海道、本州、四国、九州の山野の林縁 に自生するイボタノキ
北海道〜本州、朝鮮半島に分布
|
見分け方・特徴
|
幹の高さ1〜3メートルの落葉低木
上部で多く枝分かれして灰色、はじめ若枝には細かい毛があるが無くなる
葉には、短柄があり対生、楕円形、先端は鈍形、葉縁は無く、質は厚い
花は、5〜6月頃に若枝の先の花穂に小形白色の細長い円錐形の花を密につける
花のがくは、緑色小形で4裂、裂片は反り返る
果実は球形、秋には紫黒色に熟す |
採集と調整 |
イボタノキに寄生する、カイガラムシ科のイボタロウカイガラムシの雄が分泌する蝋(ろう)を、秋に成虫になって飛び去った後に採取する
成虫が飛び去った後の蝋(ろう)を溶かして濾したものを、白蝋(はくろう)と呼ぶ |
薬効・用い方 |
イボタロウカイガラムシの雄が分泌する蝋(ろう)を加熱して溶かして布で濾す。
イボの根元を絹糸で巻きつけ、溶かした蝋をイボにつける。イボが取れない場合は繰り返す。
白蝋(はくろう)は、止血には患部に塗布する
また、強壮、利尿などには、お湯に溶かして飲用するという |
その他 |
名の由来は、古くから、イボ取りの民間薬として知られていたことから、イボトリノキの名があり、イボトリノキが転訛(てんか)して、イボタノキになった
ミヤマイボタは、深山(ミヤマ)のイボタノキからついた
葉は染材、白蝋(はくろう)は、工業用、家具の艶出し、ふすまのすべり剤に用いられた
また、生垣に植栽されたり、海岸の緑化樹、ライラックの接ぎ木台に利用される |