ミカン/ウンシュウミカン (ミカン科ミカン属:常緑小高木:樹高 〜5メートル:花期 〜6月)
|
薬効 |
かぜ |
せき・たん |
のどの炎症 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
分布生育場所 |
科名:ミカン科/属名:ミカン属
和名:蜜柑/温州蜜柑(ウンシュウミカン)/生薬名:陳皮(ちんぴ)/学名:Citrus unshiu
暖地で栽培、庭などにも植栽
新潟市園芸センターのフイリウンシュウミカン
奄美大島以南、沖縄などの南西諸島に自生するシーカーシャー(ヒラミレモン/シークヮサー)
|
見分け方・特徴
|
ウンシュウミカンは、高さが4〜5メートルになる常緑小高木です。
葉は、卵状楕円形で先は尖り全縁です。
花は、5〜6月ころに、白色の5弁花をつけます。
10〜11月ころに、扁球形の果実を橙黄色に熟します。 |
採集と調整 |
完熟したウンシュウミカン、キシュウミカンの外果皮を採取し、陰干しにして乾燥し、1年経過したものを、生薬で陳皮(ちんぴ)といいます。
また、7月ころの青い未熟果実より、調製したものを、生薬で青皮(せいひ)と呼び、陳皮(ちんぴ)と区別します。
一般には、私たちが食べる、ミカンの外皮を日干しにすれば、陳皮(ちんぴ)の代用として用いることができます。
栽培には、年平均気温15度以上、最低気温氷点下5度以上が必要です。 |
薬効・用い方 |
陳皮(ちんぴ)には、毛細血管を丈夫にする、精油リモネン、配糖体ヘスペリジンを含み、風邪の妙薬として知られています。
風邪、喉の痛み、咳などに、陳皮(ちんぴ)5グラムに熱湯を入れて、10分程度して、ハチミツか砂糖を入れて飲みやすくしてから、熱いうちに飲みます。
胃もたれ、食欲増進、消化促進、風邪や初期の咳止めなどには、陳皮(ちんぴ)、生姜(しょうが)、甘草(かんぞう)かハチミツを加えて、煎じて服用したりします。
陳皮(ちんぴ)5〜10グラム、水0.5リットルを、半量に煎じて布でこして、1日3回に分けて服用します。
民間では、ミカンをそのまま火の中にいれて黒焼きにして、熱湯に浸して飲みます。
また、浴湯料として、肩こり、腰痛、肌荒れ、疲労回復に、ミカンの皮を乾燥したもの1〜2握りか、生の皮20個くらいを布袋に入れて、鍋などで煮出して、そのまま風呂に入れます、血行がよくなり、湯冷めしません。
ミカン類や柑橘(かんきつ)類の皮には、比較的強い血圧降下作用が認められ、特にレモンの皮には強い血圧降下作用があります。
七味唐辛子
七味唐辛子は、トウガラシ、山椒(サンショウ)、胡麻(ごま)、 麻子仁(ましにん/麻の実)、陳皮(チンピ)、罌粟子(オウゾクシ/ケシの実)、紫蘇子(シソシ)の7種類から成る薬味 |
その他 |
ウンシュウミカンは、約500年前に鹿児島県長島で実生(みしょう)で発見されたとされ発祥の地になっています。
名前の由来は、出雲(いずも)の国(島根県)の名から、雲集蜜柑(うんしゅうみかん)と言う説や、中国浙江省(せっこうしょう)温州(うんしゅう)から鹿児島県の長島に渡来したことから、温州蜜柑(うんしゅうみかん)と呼ばれたという説があります。
柑橘類(かんきつるい)の原産地は、中国南部から東南アジアの温帯、熱帯地方です。
古くに中国から渡来して、品種改良が行われて現在に至っています。
温州蜜柑(うんしゅうみかん)
鹿児島県出水郡長島町が原産地
約300〜350年、古く中国の遺唐史から渡来したカンキツの実生から、偶然発見されたものと推定されている
原木は種子ができるが、明治時代になり栽培が盛んになって種子の無い優良品種が突然変異で発見された
早生系は、明治28年頃に、大分県津久見市青江で突然変異が発見された
特性は、低木性で下部から分枝する習性がある
大きさは80〜100グラム、果皮は剥皮しやすく、果肉は甘味、酸味が適度で柔軟多汁、無核が普通
栽培は、年平均15〜18℃が適地で、16〜17℃が理想的で、鹿児島県〜神奈川県、千葉県まで経済栽培されている
冬季の最低気温が零下8℃以下では、若木などが枯死するので、零下5℃以上の場所が好ましい
宮川早生(みやかわわせ):熟期10月中旬、果面は美しい扁球形
興津早生(おきずわせ):熟期10月中旬、宮川早生の実生、早生では糖、酸味が多い
米沢温州(よねざわうんしゅう):熟期11月上〜中旬、大果、扁平、味は淡白、樹勢はややワイ性
十万温州(とまんうんしゅう):熟期12月上〜中旬、大果で扁平、糖・酸多く貯蔵用
青島温州(あおしまうんしゅう):熟期12月上〜中旬、大果で果面美しく貯蔵用
紀州蜜柑(きしゅうみかん)
紀州蜜柑(きしゅうみかん) は、別名コミカンと呼ばれ、中国原産で、約700年前に中国南部から渡来したと推定されている
熊本県では古くから植栽されていて、その後和歌山県へ伝わり、1574年頃には和歌山県有田郡を中心にして盛んに栽培されるようになり、この地方の特産物として知られるようになった
紀伊国屋文左衛門が紀州から江戸に船で運んだという、みかんは本種になる
しかし、明治の中期頃には、大型のウンシュウミカンに押されて、現在では鹿児島県、和歌山県、熊本県などで地方的に栽培されている
特性は、老木になっても樹勢が衰えず大木になる
果実は、扁球形で小型、20〜30グラム、酸味が少なく糖分が多く甘い、果皮は薄く、剥がれやすい
耐寒性は、強く鹿児島県〜神奈川県、千葉県などかなりの寒地でも栽培ができる
紀州ミカン(きしゅうみかん):熟期12月上〜中旬、果実20〜30グラム、浮皮になりやすい
無核紀州(むかくきしゅう):熟期12月上〜中旬、果実20〜30グラム、種無種、浮皮になりやすい
平紀州(ひらきしゅう):熟期12月中旬〜翌1月上旬、果実50〜60グラム、樹勢旺盛 |