ナギナタコウジュ (シソ科ナギナタコウジュ属:1年草:草丈 〜60センチ:花期 〜10月)
|
薬効 |
腹痛 |
かぜ |
小便不利 |
むくみ(浮腫・水腫) |
|
|
|
|
|
|
|
|
分布生育場所 |
科名:シソ科/属名:ナギナタコウジュ属
和名:薙刀香薷/生薬名:香薷(こうじゅ)/学名:Elsholtzia ciliata
日本全土の山すそ、山地などに自生
シソ科イヌコウジュ属のイヌコウジュ
(←拡大画像はクリックします)
|
見分け方・特徴
|
比較的日当たりの良い山地に自生する香りの強い1年草。
茎は、四角で直立して30〜60センチ、全体に毛が少しあります。
葉は、対生で長い柄があり、長卵形で先は尖り、縁には粗い鋸歯があります。
花は、9〜10月ころに茎の先端に太い花穂をつけて、淡紫色の約4ミリの唇花を片側だけに密につけます。
この花の様子が、薙刀(なぎなた)のように見えることから、ナギナタコウジュと呼ばれています。
果実は、倒卵形で、全草には、精油(せいゆ)を含み強い芳香(ほうこう)があり、枯れた後も芳香は残ります。 |
採集と調整 |
秋に、花が咲いて植物の一番勢いのあるときに茎葉を採取して、陰干しして乾燥させます。
これを生薬(しょうやく)で、香薷(こうじゅ)といいます。 |
薬効・用い方 |
有効成分:全草中に約1%の精油を含む。精油成分は、エルショルチアケトン、ナギナタケトン、セスキテルペン、アセフェノン、アセトアルデヒドほか
解熱、発汗、利尿薬として風邪、全身浮腫、腹痛、吐しゃに用います。
香薷(こうじゅ)には精油を含み、これは、血行を良くして発汗を促進します。
香薷(こうじゅ)、1日量5〜10グラム、適量の水で煎じて、冷やしてから、1日3回に分けて服用します。
夏のおなかの冷えすぎや、冷えた物の飲みすぎなどの胃腸型感冒や急性胃炎には良く効くとされています。
芳香が強いので、口臭には、香薷(こうじゅ)約9グラムを、水につけて、うがいをします。
香薷(こうじゅ)は、芳香が強いので、熱いういちに服用すると嘔吐する場合がありますので冷ましてから服用します。
また、これは黄連(おうれん)、黄苓(おうごん)などを配合して服用すると、嘔吐などの副作用が軽減されます。 |
その他 |
ナギナタコウジュは、日本、朝鮮半島、中国、シベリアなどに広く分布しています。
名前の由来は、秋に枝先に咲く花穂(かすい)が、薙刀(なぎなた)のように片面だけに付く様子と、芳香がシソとハッカを合わせたような香気があり、中国の香薷(こうじゅ)という薬草に似ているので、和名がナギナタコウジュと呼ばれるようになったとされています。
|