オニユリ                   (ユリ科ユリ属:多年草:草丈 〜200センチ:花期 〜8月)

薬効
滋養強壮 気管支炎(気管支カタル) せき・たん 小便不利 鼻血(はなぢ) 口内炎
分布生育場所

科名:ユリ科/属名:ユリ属
和名:鬼百合/学名:Lilium lancifolium
日本全国で栽培および各地の海岸に近い場所や斜面などに自生状態で群生

ユリ科ユリ属オウゴンオニユリ(黄金鬼百合)

オニユリヤマユリ、新潟県下田村のヒメサユリ、 新潟県角田山のスカシユリ、新潟県奥只見のコオニユリ、新潟県柏崎市のタカサゴユリ、 粟ケ岳のヒメサユリ、美しい海岸で知られる瀬波海岸のイワユリ、妙高市のササユリ、 佐渡の海岸岩場のイワユリ、種子島などに岩場、崖に自生するテッポウユリ

見分け方・特徴

オニユリは、大型の鱗茎(りんけい)をもつ多年草で、茎は直立して約2メートルの高さとなります。
茎の上半部には腺毛があって、新しい葉はすべて垂れていますが、すぐ横にひろがります。
葉は、密について、葉の脇に黒紫色のむかごを作ります。
7〜8月ころ茎の上部の葉のわきより長い花柄(かへい)を出し、先のそり返った6花被(かひ)のユリ花をつけます。
花被片(かひへん)は橙赤色で内面に黒紫色の斑点(はんてん)と短い突起があります。

花粉は赤褐色で衣類などにつくと落ちません。
生け花の場合には、葯(やく)を取り除いて生けた方が花が長くもちます。
オニユリの香りは、湿度が多いほうが強いので、室温も少し工夫すると良い香りを楽むことができます。

採集と調整
オニユリの鱗茎(りんけい)を掘り取り、水洗いして熱湯をかけてから天日で乾燥させます。
これを生薬で百合(ひゃくごう)といいます。

オニユリと同様にヤマユリササユリテッポウユリなども用いられます。

薬効・用い方
オニユリの有効成分は、多量のデンプン、たんぱく質、脂肪など

鎮咳(ちんがい)、鎮静、滋養、強壮、解熱、利尿(りにょう)薬として用います。
乾咳や慢性の咳嗽(がいそう)に用います。また、気管支炎や肺炎などの回復期に少し炎症が残っていて咳がでるような場合にも用います。
日射病、熱射病などによる尿の濃縮、顔面の紅潮、口渇(こうかつ)、口内炎や鼻出血の症状にも効果を示します。また、精神の安定をはかるためにも用います。
発熱性疾患の回復期に動悸(どうき)、煩躁(はんそう)、尿の濃縮などの症状がある場合には、百合(ひゃくごう)の解熱、鎮静、利尿作用を利用して知母(ちも)、生地黄(しょうじおう)、滑石(かっせき)、淡竹葉(たんちくよう)などを配合して用います。
単味で用いるには、1回に5〜10グラムを水0.3リットルを加えて煎じて、約半量に煮つめたものを服用いたします。
または、1日量を10〜30グラムまでとして煮たりして食用にします。


その他
名前の由来は、本草和名(ほんぞうわみょう・918)には、漢名には百合(ひゃくごう)、和名には由利(ゆり)という記述があります。
また、日本釈名(にほんしゃくみょう・1700)には、名前の由来を「茎細く花が大きく、風にゆり動くので、ユリと呼ぶ」という記述があります。
オニユリは、形が大きく見事で豪快(ごうかい)に見えるから、オニがついてオニユリの名がついたといわれています。

日本には古い時代に中国から朝鮮半島を経て渡来して、おもに地下の鱗茎(りんけい)を食用にするために栽培されていました。
一部が野生化して、九州北西部の海岸に近い場所やその付近の島には自生(じせい)状態で見られます。

オニユリは、3倍体で不稔性(ふねんせい)のために、種子ができません。地下の鱗茎(りんけい)と地上茎の「むかご」で繁殖します。

また、栽培する場合は、耐暑性が非常に弱いので、風とおしがよく涼しく、半日くらいの日陰がある場所が栽培には適しています。

「立てばシャクヤク、座ればボタン、歩く姿はユリの花」は、古くから美人のたとえとしてよく知られています。これらの植物は全て婦人病の薬草です。
シャクヤクは、冷え性、月経不順、産後の疲労回復。ボタンは月経困難、便秘。ユリは乳腺炎やできものの薬草です。シャクヤク、ボタン、ユリを薬草として用いると美人になるという昔の言葉には奥深い味があります。