春の七草

分布生育場所

日本全土の田畑、小川、沼地や湿地になどに自生。栽培品も多い。


(←拡大画像はクリックします)

見分け方・特徴

春の七草は、セリナズナ、ゴギョウ(ハハコグサ)、ハコベラ(ハコベ)、ホトケノザ (コオニタビラコ)、スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)をいいます。


薬効・用い方
春の七草、セリナズナ、ゴギョウ(ハハコグサ)、ハコベラ(ハコベ)、ホトケノザ、スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン

セリ:食欲増進、貧血、更年期障害の予防
ナズナ:下痢、腹痛、腎臓、肝臓の機能を整える
ゴギョウ(ハハコグサ):せき、のどの痛みを和らげる、
ハコベラ(ハコベ):整胃・整腸作用、母乳の分泌の促進、歯痛
ホトケノザ(コオニタビラコ):高血圧予防
スズナ(カブ):根アミノ酸、ブドウ糖、ペクチン、ビタミンC、葉ビタミンA、ビタミンC、ビタミンB1、B2
スズシロ(ダイコン):下痢、消化不良、ビタミンA、ビタミンC
その他
1月7日は、「七草節句」といって、この日に「春の七草」を使った「おかゆ」(七草がゆ)を作って食べると、その1年を無病息災で過ごすことができるといわれています。

これは、平安時代の頃から始まったとされていて、新年を無事に迎えられた喜びと、新しい1年を無事に過ごしてまた次の新しい年を迎えられるように、農作物(たべもの)や神へのお礼を込めた行事です。

近年では、お正月の豪華な食べ物や飲酒で疲れきった胃腸など内臓をいたわる効果やビタミン不足を補う効果があるといわれて話題になっていますが、この風習が始まったころの時代では、バランスの良い大切な食事のひとつでした。

冬の天気の良い日を見つけて、畑では、スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)や、野ではナズナ、ゴギョウ(ハハコグサ)、ハコベラ(ハコベ)など、田では、セリナズナ、ゴギョウ(ハハコグサ)、ハコベラ(ハコベ)、ホトケノザなどを探してみて、古く平安の風習を思い起こしてみませんか?
◎当ホームページはリンクフリーです。
◎画像・文章は著作権上無断で使用できません。