クガイソウ         (ゴマノハグサ科クガイソウ属:多年草:草丈 1メートル:花期 〜8月)

薬効
リューマチ 関節炎 小便不利  
           
分布生育場所

科名:ゴマノハグサ科属名:クガイソウ属
和名:九蓋草/九階草/生薬名:草本威霊仙(そうほんいれいせん)/学名:Veronicastrum sibiricum subsp.japonicum
本州の山地、草原、林縁に自生する多年草草本(そうほん)です。
新潟県角田山の樹林下、新潟県妙高山近辺のクガイソウ

見分け方・特徴

クガイソウは、一般に見られる多年草草本で、茎は分岐をせず直立して1メートルにもなります。
葉は通常4〜6枚が輪生して、これが数層になっていて、ちょうど九層ぐらいあるので、九階草(クガイソウ)と呼ばれるようになりました。
輪生する葉は、広披針形で両端が長く尖っています。葉縁は鋸歯状です。
夏、茎頂に総状花序をつけ、淡紫色の小花を多数つけます。花柄は1〜3ミリで、がくは5深裂して、花冠は筒状で先が4裂しています。
花の雄ずいは2本あって花冠(かかん)より長くつき出ています。
果実はさく果で、卵状円錐形、長さ3〜4ミリ、種子は長楕円形でごく小さいものです。
採集と調整
7〜8月頃根茎を掘り採り、水洗いしてから、天日で乾燥させます。
クガイソウの乾燥したものを、生薬で草本威霊仙(そうほんいれいせん)といいます。
薬効・用い方
有効成分:フラボン・ルテオリンほか

草本威霊仙(そうほんいれいせん)は、リューマチ、関節炎、利尿(りにょう)には、1日量10〜15グラムに、水0.4リットルを加えて、煎じながら約3分の1の量まで煮詰めたものをこして、1日3回に分け食間か食前に服用します。

クガイソウは、春先の若芽を、熱湯でゆでてから水にさらして、食用にします。
伊吹山の草地には、クガイソウが多く自生しています。
伊吹山の、この草地で夏になると「伊吹浴剤」の刈取りがおこなわれます。
伊吹山の、伊吹浴剤たいへん香りもよく、風呂に入れると保温効果もあるので、冷え性や肌の美容に用いられています。
この伊吹浴剤には、クガイソウ、トウキ、シシウド、ヨモギ等が入っていて大変いい香りと、体が温まり、ゆっくと休むことができます。
その他
名の由来は、輪生する数枚の葉が九層あることからクガイソウの名になった
しかし、実際には、九層なく八層の場合もある

古くに日本の薬草を解説・分類した、飯沼慾斎(いいぬまよくさい・1783〜1865)は、日本で始めてリンネの植物分類である、雄しべの数による24綱目(こうもく)からなる分類を応用して「草木図説(そうもくずせつ)」を表しました。
この、草木図説(そうもくずせつ)は「リンネ」の分類法による、日本で始めての著書になります。
その草木図説(そうもくずせつ)では、クガイソウは雄ずいが2本のために、このクガイソウは第2網に分類されています。
その草木図説(そうもくずせつ)には、クガイソウに草本威霊仙(そうほんいれいせん)という漢字があてられています。
また、草木図説(そうもくずせつ)の記述のなかの説明では「・・・葉数に多アリ小あり又茎葉に毛の有無、又草ニ矮生ナル者・・・種アレドモ生殖部ミナ同ジ故ニ不一致」と記述されています。

現在も、日本ではクガイソウを1種としていますが、それぞれの特徴からナンゴククガイソウ、ツクシクガイソウ、エゾクガイソウと言われる種類がありますが、狭義のクガイソウと区別しています。