生薬名

オウバク

生薬英名

Phellodendron Bark

生薬ラテン名

PHELLODENDRI CORTEX

生薬和名

黄柏

基原植物

Phellodendron amurense Ruprecht(キハダ)

部位

周皮を除いた樹皮

局方収載

食薬区分

専ら医薬品(葉・実は非医)

生薬成分

alkaloidberberine, palmatin,magnoflorine , phellodendrine, jateorrhizin など 苦味成分:obakunone, obakulactone( limonine) など steroidβ-sitosterolcampesterol など

成分(化合物)

Berberine Chloride(ベルベリン塩化物) , Palmatine Chloride(パルマチン塩化物) , Limonin(リモニン)

性状

板状または巻き込んだ半管状の皮片で,厚さ2~4 mm. 外面は灰黄褐色~灰褐色で,多数の皮目の跡があり,内面は黄色~暗黄褐色で細かい縦線がある.折面は繊維性で鮮黄色.横切面をルーペ視するとき,皮部外層は黄色で薄く,石細胞が黄褐色の点状に分布する.皮部内層は厚く,一次放射組織は外方に向かうに従い幅が広がるので二次皮部の一次放射組織間はほぼ三角形を呈し,その頂点に後生放射組織が集中する.師部繊維群は褐色で階段状に並び,放射組織と交叉し,格子状を呈する.弱いにおいがあり,味は極めて苦く,粘液性で唾液を黄色に染める.

用途

苦味健胃,整腸,消炎,収斂等

調製法

15年生以上の木について,水分を多く含んで樹皮がはがれやすく,外皮と内皮の分離が最も容易な時期(7月~8月)に伐採し,樹皮をはいで収穫する.伐採した幹に長さ0.81.0mの間隔で輪切り状横切りにナ夕あるいは皮むき鎌などで木部に達する位の深さに傷をつけ,さらに縦にも同じ要領で傷をつける.傷口に皮むき鎌あるいは竹串を用いて皮部と木部の間に挿入し皮部をはぎ取る.剥皮した皮部は直接地面に触れないように枝や樹幹の上に内側を太陽に向けて乾燥する.

エキス収率

文献情報

処方

温青飲,黄連解毒湯,加味解毒湯,荊芥連翹湯,柴胡清肝湯,滋陰降火湯,七物降下湯,蒸眼一方,秦艽防風湯,清暑益気湯,中黄膏,独活湯,半夏白朮天麻湯,楊柏散

モデル試料  23

遺伝子情報  9

日本薬局方情報

定量法

確認試験法

確認試験法(TLC)

乾燥減量

灰分

酸不溶性灰分

エキス含量

精油含量

純度試験

その他

NMR情報  7

漢方処方情報

温清飲 , 黄連解毒湯 , 荊芥連翹湯 , 半夏白朮天麻湯

生物活性情報

Amyloid beta cell death

 

植物名

キハダ

ラテン名

Phellodendron amurense Ruprecht

科名

Rutaceae

和科名

ミカン科

一般名

キハダ

一般英名

品種等

分類

落葉樹

画像

http://mpdb.nibiohn.go.jp/CONTENTS_ROOT/WHOLE_PHOTO_DATA/WHOLE_PHOTO_FILE/thumbnail/38.jpg

形態的特徴

落葉性の高木で,高さ25mに達する.太い幹は厚いコルクで覆われて黒みを帯び,多数の縦溝がある.葉は対生し,奇数羽状複葉で長さ2040cm,小葉は2~6対,狭卵状~卵状長だ円形で長さ510cm,尾状鋭尖頭,はじめ葉縁に毛があり,後に無毛または下面基部にやや毛がのこる,上面は暗緑色,下面は粉白色である.初夏,細毛のある円すい花序を枝端に生じ黄緑色の小花を付ける.雌雄異株.石果はほぼ球形,径約1cmで,黒熟する.

生態的特徴

日本では北海道から九州まで広く分布しており,広葉落葉樹林帯に混成している.本州においては,主に海抜500m1,500mの山地にみられる.生育地は日当たりの良い山地で,やや湿気のある肥沃地や谷間,及びこれに接する傾斜地を好む.典型的な陽樹で日当たりが悪いと生育が遅れ,幼樹の場合では枯死することもある.成長は早く萌芽性が強い.

生育特性 http://mpdb.nibiohn.go.jp/mpdb/img/plusminus01-001.gif

写真ライブラリー

写真ライブラリー

文献情報 http://mpdb.nibiohn.go.jp/mpdb/img/plusminus01-001.gif

生薬名

オウバク

組織培養物及び効率的増殖法

Phellodendron_amurense-Ref-1 , Phellodendron_amurense-Ref-2 , Phellodendron_amurense-Ref-3

植物体栽培及び植物の効率的生産法

栽培情報

さく葉標本情報

トランスクリプトーム・ゲノミクス情報

稀少植物情報

保有資源情報

導入年

保有研究部

導入番号

1968

種子島研究部

0065-68TN

1987

種子島研究部

0009-87TN

1992

北海道研究部

13268-92HK

1992

北海道研究部

13269-92HK

1994

種子島研究部

0072-94TN

2001

筑波研究部

0245-01TS

2003

北海道研究部

14977-03HK



http://mpdb.nibiohn.go.jp/CONTENTS_ROOT/PLANT_PHOTO_DATA/PHOTO_FILE/thumbnail/81.jpg

008-1-1I.jpg

種子

キハダ種子

http://mpdb.nibiohn.go.jp/CONTENTS_ROOT/PLANT_PHOTO_DATA/PHOTO_FILE/thumbnail/82.jpg

008-1-2F.jpg

種子

http://mpdb.nibiohn.go.jp/CONTENTS_ROOT/PLANT_PHOTO_DATA/PHOTO_FILE/thumbnail/83.jpg

008-3-1F.jpg

http://mpdb.nibiohn.go.jp/CONTENTS_ROOT/PLANT_PHOTO_DATA/PHOTO_FILE/thumbnail/84.jpg

008-3-2F.jpg

http://mpdb.nibiohn.go.jp/CONTENTS_ROOT/PLANT_PHOTO_DATA/PHOTO_FILE/thumbnail/85.jpg

008-4-1F.jpg

全体

http://mpdb.nibiohn.go.jp/CONTENTS_ROOT/PLANT_PHOTO_DATA/PHOTO_FILE/thumbnail/86.jpg

008-5-1F.jpg

http://mpdb.nibiohn.go.jp/CONTENTS_ROOT/PLANT_PHOTO_DATA/PHOTO_FILE/thumbnail/87.jpg

008-5-2F.jpg

http://mpdb.nibiohn.go.jp/CONTENTS_ROOT/PLANT_PHOTO_DATA/PHOTO_FILE/thumbnail/88.jpg

008-6-1I.jpg

果実

キハダ果実2

http://mpdb.nibiohn.go.jp/CONTENTS_ROOT/PLANT_PHOTO_DATA/PHOTO_FILE/thumbnail/89.jpg

008-6-2I.jpg

果実

果実.

http://mpdb.nibiohn.go.jp/CONTENTS_ROOT/PLANT_PHOTO_DATA/PHOTO_FILE/thumbnail/90.jpg

008-6-3F.jpg

果実

http://mpdb.nibiohn.go.jp/CONTENTS_ROOT/PLANT_PHOTO_DATA/PHOTO_FILE/thumbnail/91.jpg

008-6-4F.jpg

果実

http://mpdb.nibiohn.go.jp/CONTENTS_ROOT/PLANT_PHOTO_DATA/PHOTO_FILE/thumbnail/92.jpg

008-7-1I.jpg

収穫物

樹皮

http://mpdb.nibiohn.go.jp/CONTENTS_ROOT/PLANT_PHOTO_DATA/PHOTO_FILE/thumbnail/93.jpg

008-7-2F.jpg

収穫物

樹皮

http://mpdb.nibiohn.go.jp/CONTENTS_ROOT/PLANT_PHOTO_DATA/PHOTO_FILE/thumbnail/94.jpg

008-8-2S.jpg

生薬

薬剤師研修センター薬草園実習用標本

http://mpdb.nibiohn.go.jp/CONTENTS_ROOT/PLANT_PHOTO_DATA/PHOTO_FILE/thumbnail/95.jpg

008-8-3K.jpg

生薬

オウバク:日本 三國 No.1646

http://mpdb.nibiohn.go.jp/CONTENTS_ROOT/PLANT_PHOTO_DATA/PHOTO_FILE/thumbnail/96.jpg

008-9-1I.jpg

その他

皮剥

http://mpdb.nibiohn.go.jp/CONTENTS_ROOT/PLANT_PHOTO_DATA/PHOTO_FILE/thumbnail/97.jpg

008-9-2I.jpg

その他

切り出し

http://mpdb.nibiohn.go.jp/CONTENTS_ROOT/PLANT_PHOTO_DATA/PHOTO_FILE/thumbnail/98.jpg

008-6-5.jpg

http://mpdb.nibiohn.go.jp/CONTENTS_ROOT/PLANT_PHOTO_DATA/PHOTO_FILE/thumbnail/99.jpg

008-8-1K.jpg

熊本県産



植物名

キハダ

ラテン名

Phellodendron amurense Ruprecht

文献コード

Phellodendron_amurense-Ref-1

出典(著者,雑誌,巻号頁,発行年)

Azad MAK et al., Plant Cell, Tissue and Organ Culture 80: 43–50 (2005)

要約(和訳)

キハダにおける葉切片からのシュート形成と植物体再生法を確立した.MS培地でのシュート形成とカルス誘導及びシュート再分化を検討するため,培養個体から得られた若い葉切片を用いた.4.4μMBAP1.0μMNAAを添加したMS培地に10日目の葉切片(1cm2)を置床して4週間培養すると,そこからシュートが直接再生した. 2.0μMTDZ4.0μM2,4-D又はNAAを添加した培地で3週間培養したところ,葉の切り口からカルスが形成した.1.5μMBAP1.0μMNAA添加のMS培地で4週間培養後に葉から形成したカルスから最も多くのシュートが再生した.3回目の継代培養で最も多いシュート増殖が見られ,カルス当たり65本以上となった.発根のため,シュートを 2–4 cmの長さに切り,2.0μMIBAを含むMS培地に植えた.3週間で2–6本の根が確認された.培養植物体は,鹿沼土に移植したところ,生存率は90%であった.

目的

葉切片からのシュート形成と植物体再生法の確立

材料(品種,系統,産地,由来)

栃木県の20年生樹から3-4cm長の小枝を採取

外植片

小枝を洗剤で15分間洗った後に、流水で20分間すすいだ。その後、70%エタノールで3分間、3%アンチホルミンで20分間の表面殺菌をし、滅菌水で3回すすいだ。1個の節を含む1-1.5cmのシュートを切り出し、0.88μM BAPを含むMS培地で3週間の培養後、形成したシュートの若い葉を材料に用いた。

初期培養

培養物から得られた若い葉を1cm2に切り出し、4.4μMBAP1.0μMNAAを添加したMS培地で4週間培養すると、シュートが直接再生した。

シュート増殖

2.0μMTDZ4.0μM2,4-DまたはNAAを添加した培地で3週間の培養したところ、葉の切り口からカルスが形成した。1.5μMBAP1.0μMNAA添加のMS培地で4週間の培養後に葉から形成したカルスから最も多いシュートが再生した。3回目の継代培養で最も多いシュート増殖が見られ、カルス当たり65本以上となった。

発根

シュートを 2–4 cmの長さに切り、2.0μMIBAを含むMS培地に植えると、3週間で2–6本の根が得られた。

馴化条件

植物体を水洗後、水に1時間漬けて、鹿沼土を入れた9cmポットに植えた。高湿度を保つため、透明なプラスチックのふたをして、20日間順化させた。灌水として糖を除いた1/4MS培地を3週間施用した。

鉢上げ・定植

順化後、鹿沼土を入れた24cmの大型ポットに移植し、温室で3か月間維持した。

栽培条件

記述なし

再生植物体の形質

順化後の植物体に形態的変異は見られない

分析した成分

成分の抽出法

分析法

備考

 

物名

キハダ

ラテン名

Phellodendron amurense Ruprecht

文献コード

Phellodendron_amurense-Ref-2

出典(著者,雑誌,巻号頁,発行年)

M. A. K. Azad & S. Yokota & F. Begum & N. Yoshizawa, In Vitro Cell.Dev.Biol.-Plant (2009) 45:441–449

要約(和訳)

胚軸から体細胞胚とそれからの植物体再生が確立できた。体細胞胚を含むフライアブルカルスは、8.8µM BA, 4µM ",4-D添加のMS培地で誘導できた。胚からの発芽は、ホルモンフリーの1/2MS培地が良かった。エンブリオジェニックカルスからの植物体再生は2µM BA, 1µM NAA添加のMS培地、発根は0.5-2µM IBA添加のMS培地が良かった。植物体をバーミキュライトに移植後、野外に移すことができた。

目的

不定胚経由の植物体再生による大量増殖系の開発

材料(品種,系統,産地,由来)

成熟果実を熊本大学薬草園で採取し、種子を70%エタノール3分間、3%アンチホルミンに20分間の表面殺菌し、滅菌水で洗った。

外植片

2.2 μM BA.添加のMS培地に種子を蒔き、発芽させた。

初期培養

無菌発芽後、2-3節になったシュートを4週間ごとに1節ごとに切り分け、 2.0 μM BAを含むMS培地で増殖

シュート増殖

8.8 μM BA and 4.0 μM 2,4-D添加のMS培地でembryogenic callusと不定胚が形成され、そこからの植物体再生は2.0 μM BA and 1.0 μM NAAが適していた

発根

発根は、シュートを0.5–2.0 μM IBA添加のMS培地に移植する

馴化条件

バーミキュライトに移植し、順化

鉢上げ・定植

記載なし

栽培条件

記載なし

再生植物体の形質

順化後の植物体に形態的変異は見られない

分析した成分

成分の抽出法

分析法

備考



 

ン名

Phellodendron amurense Ruprecht

 

文献コード

Phellodendron_amurense-Ref-3

 

出典(著者,雑誌,巻号頁,発行年)

Mustafa Abul Kalam Azad et al., Journal of Society of High Technology in Agriculture 16: 122-130 (2004)

 

要約(和訳)

無菌培養の実生とシュートから胚軸および節を採取した。これらの外植片からのカルス誘導およびその後の植物再生系を確立した。体細胞胚様構造(ELS)を持つフライアブルカルスは、0.89-4.44μM BAPおよび2.26-9.05μM 2,4-Dまたは2.69-10.74μM NAAを添加したMS培地上で胚軸および節から形成した。カルスおよびELS形成は、MS培地に0.89μM BAPおよび4.52μM 2,4-D添加で高頻度で得られた。カルス誘導の後、シュートの再生のために、0.98-4.44μM BAPおよび0.54-2.69μM NAAまたは0.49-2.46μM IBA添加のMS培地上で培養した。異なるホルモン条件では、2.22μMBAP1.07μMNAAとの組み合わせでカルスからのシュート再分化が最も良好であった。シュートは、0.54.0μMIBANAAまたはIAAのいずれかを含むMS培地で発根した。再生植物体は鹿沼土に移し、非無菌条件下で順化できた。

 

目的

P.amurenseのカルス経由での新しい増殖系を確立する。

 

材料(品種,系統,産地,由来)

果実は、熊本大学薬用植物園で栽培の50年生の樹木から採取した。0.1%の洗剤溶液中で15分間撹拌後、20分間洗浄した。次いで、70%エタノールで30分間、3%次亜塩素酸ナトリウム溶液で20分間表面殺菌した。 その後、滅菌蒸留水で少なくとも3回洗浄した。

 

外植片

滅菌種子は2.22µM BAPを含むMS培地上で発芽させた

 

初期培養

ELS誘導のため、胚軸を0.89µM BAP+4.52µ 2,4-D添加のMS培地に置床。 25±1oC16時間日長の白色蛍光灯( 50 µmolm-2/s-1)で培養した。

 

シュート増殖

2.22μMBAP1.07μMNAAとの組み合わせでカルスからのシュート再分化が最も良好であった。

 

発根

2.0 µM IBA添加のMS培地

 

馴化条件

植物体は、鹿沼土を入れたポットに移植し、高湿度を維持するためプラスチックカップで20日間ふたをした。ショ糖とミオイノシトールを抜いた1/4MS液を4日毎に3週間、潅水代わりに施用した。実験室で順化させるため3週後にプラスチックカップを外した。

 

鉢上げ・定植

順化植物体は、大きいポットに移し、温室で3か月維持した後、春に戸外に移した。

 

栽培条件

 

再生植物体の形質

 

分析した成分

 

成分の抽出法

 

分析法

 

備考

植物名

キハダ

ラテン名

Phellodendron amurense Ruprecht

種苗および品種

 在来種が栽培されている.

繁殖

 種子を用いる.予め種子を水に浸漬しておくと発芽が揃う.

栽培適性

 日本全域に分布する樹木であり,広い地域で栽培可能である.肥沃地で比較的保水力があり,土層が深く排水の良い土地で,日当たりが十分確保されていることが望ましい.

播種,定植および育苗

〈育苗〉  1㎡あたり堆肥2 kg, 化成肥料(窒素:燐酸:加里=20:20:10) 50 gを施した苗床に,34月に播種する.(暖地では秋播きでもよい.)苗床は1 m幅の平畦を作り,畦に垂直に10 cm間隔で播き溝をつけ,条播きする.予め催芽処理した種子を1 ㎡あたり78 gで播種する.5 mm程度の覆土をし,さらに乾燥防止のための敷き藁または寒冷紗による覆いをかける.発芽後,苗丈3 cm頃と15 cm 頃に間引きを行い,最終的に株間5 cm程度とする(200/㎡).除草は間引きとほぼ同時に行う.雑草はなるべく小さいうちに取り除く.9月頃までは毎月12回位雨天の後に行うと容易である.翌春3月に床替えを行う.苗床同様の施肥を行い,条間70 cm, 株間15 cm の密度(1,000/a)で移植する.疎植(50/㎡)にすれば1年で山出し苗を得ることができるが,細根に乏しく活着率が悪いので床替えした2年生苗を使用する. 〈定植〉  定植は3月に行う.床替え2年生株を掘り取り,側枝を落とし,十数本ずつを束ね,根が乾かないように縄を巻き,湿らせる.予め2 m間隔(2,500/ha)で,直径50 cm,深さ50 cm 程度の穴を掘り,堆肥あるいは腐熟させた落ち葉34 kgを施し,さらに細土を入れる.  苗木の束を解き1本ずつ穴に入れ,根が乾かないうちに根の周りに土が行きわたるように注意しながら定植を行う.定植後,目印もかねて高さ1 m程度の支柱を立てて苗を固定する.

肥料

管理

 5月と9月頃に下草刈りを行う.冬期に枝打ちを行い,まっすぐな樹型に整えるとともに日当たりを良くする.定植後1213年頃に間伐を行い,約3 m間隔(約1,300/ha)にする

病害虫駆除

 特に問題となる病虫害はないが,幼苗期に立枯病が発生したり,マキアゲハチョウの幼虫が若い葉を食害することがある.マツに中間寄生するサビ病が発生することがあるので近くにマツ林がない場所を選ぶ.

収穫・調製

〈収穫〉  15年生以上の木について,水分を多く含んで樹皮がはがれやすく,外皮と内皮の分離が最も容易な時期(7月~8月)に伐採し,樹皮をはいで収穫する.その方法はスギ皮を剥皮する場合と同じ要領で,伐採した幹に長さ0.81.0 mの間隔で輪切り状横切りにナ夕あるいは皮むき鎌などで木部に達する位の深さに傷をつけ,さらに縦にも同じ要領で傷をつける.傷口に皮むき鎌あるいは竹串を用いて皮部と木部の間に挿入し皮部をはぎ取る.この時期は外側のコルク質と内側の黄色の利用部分がきれいにはがれるので,必ず分離しておく.乾燥後はこの作業が非常に困難となるので注意する.残ったコルク質は竹串等を用いて取り除く. 〈調製〉  剥皮した皮部は直接地面に触れないように枝や樹幹の上に内側を太陽に向けて乾燥する.晴天時は45日間で乾燥する.品質の低下を防ぐため乾燥中は雨にあてないようにする.

収量

 胸高直径が20 cm 程度の木から乾燥樹皮が1本あたり10 kg程度収穫可能である.間伐したものについても樹皮の収穫が可能である.株間2 mで定植を行い,1213年後に間伐し,最終栽植密度を1,300/haとした場合,間伐時の収獲物も合計すると,1 haあたりで16,00018,000 kg の乾燥樹皮が収穫可能と考えられる.

参考情報(生物活性)

参考情報(生物活性)ファイル

特性分類表 http://mpdb.nibiohn.go.jp/mpdb/img/plusminus01-001.gif

表題

画像、ファイル

http://mpdb.nibiohn.go.jp/CONTENTS_ROOT/CULTIVATION_CHARACTERISTIC_DATA/PHOTO_FILE/thumbnail/47.jpg

備考

 

表題

画像、ファイル

http://mpdb.nibiohn.go.jp/CONTENTS_ROOT/CULTIVATION_CHARACTERISTIC_DATA/PHOTO_FILE/thumbnail/48.jpg

備考

栽培暦 http://mpdb.nibiohn.go.jp/mpdb/img/plusminus01-001.gif

表題

画像、ファイル

http://mpdb.nibiohn.go.jp/CONTENTS_ROOT/CULTIVATION_CROP_CALENDAR_DATA/PHOTO_FILE/thumbnail/49.jpg

備考

栽培方法関連データ http://mpdb.nibiohn.go.jp/mpdb/img/plusminus01-001.gif

栽培方法関連写真データ http://mpdb.nibiohn.go.jp/mpdb/img/plusminus01-001.gif

表題

キハダの種子

画像

http://mpdb.nibiohn.go.jp/CONTENTS_ROOT/CULTIVATION_PHOTO_DATA/PHOTO_FILE/thumbnail/101.jpg

解説

 

表題

キハダの発芽期

画像

http://mpdb.nibiohn.go.jp/CONTENTS_ROOT/CULTIVATION_PHOTO_DATA/PHOTO_FILE/thumbnail/102.jpg

解説

 

表題

キハダの生育初期(近景)

画像

http://mpdb.nibiohn.go.jp/CONTENTS_ROOT/CULTIVATION_PHOTO_DATA/PHOTO_FILE/thumbnail/103.jpg

解説

 

表題

キハダの生育初期(遠景)

画像

http://mpdb.nibiohn.go.jp/CONTENTS_ROOT/CULTIVATION_PHOTO_DATA/PHOTO_FILE/thumbnail/104.jpg

解説

 

表題

キハダの二年生

画像

http://mpdb.nibiohn.go.jp/CONTENTS_ROOT/CULTIVATION_PHOTO_DATA/PHOTO_FILE/thumbnail/105.jpg

解説

 

表題

キハダの移植苗

画像

http://mpdb.nibiohn.go.jp/CONTENTS_ROOT/CULTIVATION_PHOTO_DATA/PHOTO_FILE/thumbnail/106.jpg

解説

 

表題

キハダの定植後の生育(二年目)

画像

http://mpdb.nibiohn.go.jp/CONTENTS_ROOT/CULTIVATION_PHOTO_DATA/PHOTO_FILE/thumbnail/107.jpg

解説

 

表題

キハダの定植後の生育(十年目)

画像

http://mpdb.nibiohn.go.jp/CONTENTS_ROOT/CULTIVATION_PHOTO_DATA/PHOTO_FILE/thumbnail/108.jpg

解説

 

表題

キハダの定植林

画像

http://mpdb.nibiohn.go.jp/CONTENTS_ROOT/CULTIVATION_PHOTO_DATA/PHOTO_FILE/thumbnail/109.jpg

解説

 

表題

キハダの雄花

画像

http://mpdb.nibiohn.go.jp/CONTENTS_ROOT/CULTIVATION_PHOTO_DATA/PHOTO_FILE/thumbnail/110.jpg

解説

 

表題

キハダの雌花

画像

http://mpdb.nibiohn.go.jp/CONTENTS_ROOT/CULTIVATION_PHOTO_DATA/PHOTO_FILE/thumbnail/111.jpg

解説

 

表題

キハダの未成熟果実

画像

http://mpdb.nibiohn.go.jp/CONTENTS_ROOT/CULTIVATION_PHOTO_DATA/PHOTO_FILE/thumbnail/112.jpg

解説

 

表題

キハダの収穫風景(伐採)

画像

http://mpdb.nibiohn.go.jp/CONTENTS_ROOT/CULTIVATION_PHOTO_DATA/PHOTO_FILE/thumbnail/113.jpg

解説

 

表題

キハダの収穫風景(切り株の観察)

画像

http://mpdb.nibiohn.go.jp/CONTENTS_ROOT/CULTIVATION_PHOTO_DATA/PHOTO_FILE/thumbnail/114.jpg

解説

 

表題

キハダの収穫風景(剝皮の様子1

画像

http://mpdb.nibiohn.go.jp/CONTENTS_ROOT/CULTIVATION_PHOTO_DATA/PHOTO_FILE/thumbnail/115.jpg

解説

 

表題

キハダの収穫風景(剝皮の様子2

画像

http://mpdb.nibiohn.go.jp/CONTENTS_ROOT/CULTIVATION_PHOTO_DATA/PHOTO_FILE/thumbnail/116.jpg

解説

 

表題

外側のコルク層(左側)を取り除いた収穫物

画像

http://mpdb.nibiohn.go.jp/CONTENTS_ROOT/CULTIVATION_PHOTO_DATA/PHOTO_FILE/thumbnail/117.jpg

解説

 

表題

収穫物

画像

http://mpdb.nibiohn.go.jp/CONTENTS_ROOT/CULTIVATION_PHOTO_DATA/PHOTO_FILE/thumbnail/118.jpg

解説

 

表題

収穫物の乾燥

画像

http://mpdb.nibiohn.go.jp/CONTENTS_ROOT/CULTIVATION_PHOTO_DATA/PHOTO_FILE/thumbnail/119.jpg

解説

 

表題

生薬

画像

http://mpdb.nibiohn.go.jp/CONTENTS_ROOT/CULTIVATION_PHOTO_DATA/PHOTO_FILE/thumbnail/120.jpg

解説

種子発芽情報データ http://mpdb.nibiohn.go.jp/mpdb/img/plusminus01-001.gif

備考

備考ファイル

 

 

名称

Berberine Chloride(ベルベリン塩化物)

別名

構造

http://mpdb.nibiohn.go.jp/CONTENTS_ROOT/COMPOUND_DATA/STRUCTURE_IMAGE_FILE/thumbnail/92.png
Berberine chloride.mol

分子式

C20H18ClNO4

分子量

371.8142

IUPAC

CAS

633-65-8

Other DB

CHEBI

CHEMPDB

KEGG

C12679

NIKKAJI

J257.128E

PUBCHEM

SID:583069

文献情報

NMR情報 http://mpdb.nibiohn.go.jp/mpdb/img/plusminus01-001.gif

(LC/GC)MS情報 http://mpdb.nibiohn.go.jp/mpdb/img/plusminus01-001.gif

この化合物を含有する生薬名

オウレン(COPTIDIS RHIZOMA) , オウバク(PHELLODENDRI CORTEX)

 

 

名称

Palmatine Chloride(パルマチン塩化物)

 

別名

 

構造

http://mpdb.nibiohn.go.jp/CONTENTS_ROOT/COMPOUND_DATA/STRUCTURE_IMAGE_FILE/thumbnail/49.png
Palmatine Chloride.mol

 

分子式

C21H22ClNO4

 

分子量

387.86

 

IUPAC

 

CAS

10605-02-4

 

Other DB

CHEBI

CHEMPDB

KEGG

NIKKAJI

J386.167H

PUBCHEM

 

文献情報

 

NMR情報 http://mpdb.nibiohn.go.jp/mpdb/img/plusminus01-001.gif

 

(LC/GC)MS情報 http://mpdb.nibiohn.go.jp/mpdb/img/plusminus01-001.gif

 

この化合物を含有する生薬名

オウレン(COPTIDIS RHIZOMA) , オウバク(PHELLODENDRI CORTEX)

 

薬名

オウレン

 

生薬英名

Coptis Rhizome

 

生薬ラテン名

COPTIDIS RHIZOMA

 

生薬和名

黄連

 

基原植物

Coptis japonica Makino var. japonica Satake(キクバオウレン) , Coptis japonica Makino var. dissecta Nakai(セリバオウレン) , Coptis japonica Makino var. major Satake(コセリバオウレン) , Coptis teeta , Coptis chinensis , Coptis deltoidea

 

部位

根茎

 

局方収載

 

食薬区分

専ら医薬品(葉は非医)

 

生薬成分

alkaloidberberine, coptisine, worenine, jateorrhizine, palmatin, magnoflorine など その他:ferulic, acid, chlorogenic acid など

 

成分(化合物)

Berberine Chloride(ベルベリン塩化物) , Palmatine Chloride(パルマチン塩化物) , Coptisine (コプチシン)

 

性状

多少湾曲した円柱形で,結節があり,しばしば分枝し,長さは通例24 cm,径0.20.7 cm,外面は灰黄褐色で輪節があり,多数の根の基部及び葉柄の残基がある.折面はやや繊維性で,皮部は黄褐色,木部は黄色,随は黄褐色である.わずかに特異なにおいがあり,味は極めて苦く残留性で,唾液を黄色に染める.

 

用途

止瀉整腸,苦味健胃等

 

調製法

地上部を刈り取り,三つ鍬で掘り起こし,ひろげて34日乾燥し,絡み合った根茎を分離する.細い根を毛焼きによって除いた後,金網の上で磨く.,地上部を刈り取り,三つ鍬で掘り起こし,ひろげて34日乾燥し,絡み合った根茎を分離する.細い根を毛焼きによって除いた後,金網の上で磨く.,地上部を刈り取り,三つ鍬で掘り起こし,ひろげて34日乾燥し,絡み合った根茎を分離する.細い根を毛焼きによって除いた後,金網の上で磨く.,地上部を刈り取り,三つ鍬で掘り起こし,ひろげて34日乾燥し,絡み合った根茎を分離する.細い根を毛焼きによって除いた後,金網の上で磨く.,地上部を刈り取り,三つ鍬で掘り起こし,ひろげて34日乾燥し,絡み合った根茎を分離する.細い根を毛焼きによって除いた後,金網の上で磨く.,地上部を刈り取り,三つ鍬で掘り起こし,ひろげて34日乾燥し,絡み合った根茎を分離する.細い根を毛焼きによって除いた後,金網の上で磨く.

 

エキス収率

 

文献情報

 

処方

胃苓湯,温青飲,温胆湯,黄連阿膠湯,黄連解毒湯,黄連湯,葛根黄連黄芩湯,葛根紅花湯,加味解毒湯,甘草瀉心湯,荊芥連翹湯,柴陥湯,柴胡清肝湯,三黄瀉心湯,蒸眼一方,生姜瀉心湯,清上防風湯,竹茹温胆湯, 女神散(安栄湯),半夏瀉心湯

モデル試料  10

遺伝子情報  11

日本薬局方情報

定量法

確認試験法

確認試験法(TLC)

乾燥減量

灰分

酸不溶性灰分

エキス含量

精油含量

純度試験

その他

NMR情報  6

漢方処方情報

温清飲 , 黄連解毒湯 , 荊芥連翹湯 , 半夏瀉心湯

生物活性情報

NO production inhibitory activity , Amyloid beta cell death



 

試験名

NO production inhibitory activity

 

研究領域

免疫系

 

試験レベル

Cell-based

 

プロトコール

<NO産生抑制試験>
96ウェルプレートにマウスマクロファージ様細胞株RAW264.7細胞を1.2×106cells/mlに調製して、200ul撒き、37、5%CO2の条件下で、前培養を2時間行ない、LPSを100ng/ml、IFN-γを0.3ng/mlの濃度になるように添加し、さらに、DMSOに溶解した被検物質のサンプルを100ug/mlになるように投与した。37、5%CO2の条件下で、16時間、本培養を行なった。

培養上清を回収し、NO2-をグリース試薬により発色させ、550nm(対照650nm)の吸光度を測定し、下記式によりNO産生抑制率を算出した。
NO産生抑制率=(1(AS-AN)/(AD-AN))×100
AN:未処理群の吸光度
AS:サンプル/LPS/IFN添加群の吸光度
AD:DMSO/LPS/IFN添加群の吸光度

培養上清を回収した残りの細胞にMTT試薬を0.1mg/mlの濃度になるように添加し、37、5%CO2の条件下で、4時間、培養を行なった。培養上清を捨て、150ulのDMSOに溶解し、550nm(対照650nm)の吸光度を測定し、下記式により細胞生存率を算出した。
細胞生存率=AS/AD×100
AS:サンプル/LPS/IFN添加群の吸光度
AD:DMSO/LPS/IFN添加群の吸光度

 

結果タイプ

 

PubMed ID

 

備考

オウレン

 

活性試験結果情報

% inhibition

 

試験名

Amyloid beta cell death

 

研究領域

脳・神経系

 

試験レベル

Cell-based

 

プロトコール

ddYマウス胎生14日齢胎児脳より大脳皮質を摘出し分散培養した。培養1日後、10uM Amyloid-beta(25-35)と試験エキスを同時投与し、48時間後の生細胞数をCellTiter-Glo 試薬 (Promega #G7571)にて測定した。

 

結果タイプ

コントロール細胞の生存を100%Amyloid beta(25-35)処置による細胞生存を0%とし,試験薬物による変化を%で示し細胞死阻害活性とした。(正数値が大きいほど細胞死阻害活性が高い)

 

PubMed ID

 

備考

 

活性試験結果情報

% inhibition

 

名称

Limonin(リモニン)

 

別名

 

構造

http://mpdb.nibiohn.go.jp/CONTENTS_ROOT/COMPOUND_DATA/STRUCTURE_IMAGE_FILE/thumbnail/79.png
limonin.mol

 

分子式

C26H30O8

 

分子量

470.5116

 

IUPAC

 

CAS

1180-71-8

 

Other DB

CHEBI

16226

CHEMPDB

KEGG

C03514

NIKKAJI

J9.856F

PUBCHEM

SID:6323

 

文献情報

 

NMR情報 http://mpdb.nibiohn.go.jp/mpdb/img/plusminus01-001.gif

 

(LC/GC)MS情報 http://mpdb.nibiohn.go.jp/mpdb/img/plusminus01-001.gif

 

この化合物を含有する生薬名

オウバク(PHELLODENDRI CORTEX)

生薬名

オウバク

試験名称

定量法

分析条件

本品の粉末約0.5gを精密に量り,メタノール/希塩酸混液(1001)30mLを加え,還流冷却器を付けて水浴上で30分間加熱し,冷後,ろ過する.残留物は,メタノール/希塩酸混液(1001)30mL及び20mLを用いて,更にこの操作を2回行う.最後の残留物にメタノール10mLを加え,よく振り混ぜた後,ろ過する.全ろ液を合わせ,メタノールを加えて正確に100mLとし,試料溶液とする.別にベルベリン塩化物標準品(別途「ベルベリン塩化物水和物」と同様の方法で水分〈2.48〉を測定しておく)10mgを精密に量り,メタノールに溶かして正確に100mLとし,標準溶液とする.試料溶液及び標準溶液20μLずつを正確にとり,次の条件で液体クロマトグラフィー〈2.01〉により試験を行い,それぞれの液のベルベリンのピーク面積AT及びASを測定する.
ベルベリン[ベルベリン塩化物(C20H18ClNO4)として]の量(mg)
MS × ATAS
MS
:脱水物に換算したベルベリン塩化物標準品の秤取量(mg)
操作条件
検出器:紫外吸光光度計(測定波長:345nm)
カラム:内径46mm,長さ1525cmのステンレス管に510μmの液体クロマトグラフィー用オクタデシルシリル化シリカゲルを充てんする.
カラム温度:40℃付近の一定温度
移動相:水/アセトニトリル混液(11)1000mLにリン酸二水素カリウム3.4g及びラウリル硫酸ナトリウム1.7gを加えて溶かす.
流量:ベルベリンの保持時間が約10分になるように調整する.
カラムの選定:ベルベリン塩化物標準品及び塩化パルマチン1mgずつをメタノールに溶かして10mLとする.この液20μLにつき,上記の条件で操作するとき,パルマチン,ベルベリンの順に溶出し,それぞれのピークが完全に分離するものを用いる.
試験の再現性:上記の条件で標準溶液につき,試験を5回繰り返すとき,ベルベリンのピーク面積の相対標準偏差は1.5%以下である.

備考

生薬名

オウバク

試験名称

確認試験法

分析条件

() 本品の粉末1gにジエチルエーテル10mLを加え,時々振り混ぜながら10分間放置し,ろ過する.ろ紙上の粉末を集め,エタノール(95)10mLを加え,時々振り混ぜながら10分間放置した後,ろ過する.ろ液23滴に塩酸1mLを加え,過酸化水素試液12滴を加えて振り混ぜるとき,液は赤紫色を呈する.
(
) 本品の粉末に水を加えてかき混ぜるとき,液は粘液のためゲル状を呈する.

備考



 

生薬名

オウバク

 

試験名称

確認試験法(TLC)

 

分析条件

確認試験法(1)のろ液を試料溶液とする.別にベルベリン塩化物標準品1mgをメタノール1mLに溶かし,標準溶液とする.これらの液につき,薄層クロマトグラフィー〈2.03〉により試験を行う.試料溶液及び標準溶液5μLずつを薄層クロマトグラフィー用シリカゲルを用いて調製した薄層板にスポットする.次に1-ブタノール/水/酢酸(100)混液(721)を展開溶媒として約10cm展開した後,薄層板を風乾する.これに紫外線(主波長365nm)を照射するとき,試料溶液から得た数個のスポットのうち1個のスポットは,標準溶液から得た黄色~黄緑色の蛍光を発するスポットと色調及びRf値が等しい.

 

備考

生薬名

オウバク

試験名称

灰分

分析条件

灰分〈5.01〉 7.5%以下.

備考

生薬名

オウバク

試験名称

灰分

分析条件

灰分〈5.01〉 7.5%以下.

備考

験名

Amyloid beta cell death

研究領域

脳・神経系

試験レベル

Cell-based

プロトコール

ddYマウス胎生14日齢胎児脳より大脳皮質を摘出し分散培養した。培養1日後、10uM Amyloid-beta(25-35)と試験エキスを同時投与し、48時間後の生細胞数をCellTiter-Glo 試薬 (Promega #G7571)にて測定した。

結果タイプ

コントロール細胞の生存を100%Amyloid beta(25-35)処置による細胞生存を0%とし,試験薬物による変化を%で示し細胞死阻害活性とした。(正数値が大きいほど細胞死阻害活性が高い)

PubMed ID

備考

活性試験結果情報

% inhibition



測定データ種別

% inhibition

動物種

マウス

濃度単位

mg/ml

備考

活性試験結果

No.

モデル試料

生薬

濃度

試験結果

判定

活性情報ファイル

備考

1

NIB-0249

オウバク

0.01

-629.384521970589

2

NIB-0250

オウバク

0.01

-642.132732411327

3

NIB-0254

オウバク

0.01

-647.355494018592

4

NIB-0402

オウバク

0.01

-643.626141880497

5

NIB-0404

オウバク

0.01

-644.986062235104

6

NIB-0458

オウバク

0.01

-620.699386454353

7

NIB-0637

オウバク

0.01

-572.301239355715

8

NIB-0649

オウバク

0.01

-610.445753842006

9

NIB-0650

オウバク

0.01

-499.199262993316

10

NIB-0651

オウバク

0.01

-645.928829106703

11

NIB-0652

オウバク

0.01

-573.452582968818

12

NIB-0653

オウバク

0.01

-570.916289792127

13

NIB-0654

オウバク

0.01

-649.391203015673

14

NIB-0655

オウバク

0.01

-650.817867927562

15

NIB-0656

オウバク

0.01

-409.39446117126

16

NIB-0657

オウバク

0.01

-638.887278313521

17

NIB-0658

オウバク

0.01

-533.430877808989

18

NIB-0659

オウバク

0.01

-627.599105063313

19

NIB-0660

オウバク

0.01

-615.735260006553

20

NIB-0661

オウバク

0.01

-595.628462125546

21

NIB-0662

オウバク

0.01

-648.448436144074

22

NIB-0729

オウバク

0.01

-641.590432883416

23

NIB-0751

オウバク

0.01

-618.121377929361