ウンシュウミカン

ウンシュウミカン

Citrus unshiu 20101127 c.jpg

分類

:

植物界 Plantae

:

被子植物門 Magnoliophyta

:

双子葉植物綱 Magnoliopsida

:

ムクロジ目 Sapindales

:

ミカン科 Rutaceae

:

ミカン属 Citrus

:

ウンシュウミカン C. unshiu

学名

Citrus unshiu
(Swingle) Marcow.

和名

ウンシュウミカン
(温州蜜柑)

英名

Citrus unshiu

 

ウンシュウミカン[1]

100 gあたりの栄養価

エネルギー

192 kJ (46 kcal)

炭水化物

12.0 g

食物繊維

1.0 g

脂肪

0.1 g

飽和脂肪酸

0.01 g

一価不飽和脂肪酸

0.02 g

多価不飽和脂肪酸

0.01 g

タンパク質

0.7 g

ビタミン

ビタミンA相当量

β-カロテン

(11%)

84 μg

(2%)

180 μg

チアミン (B1)

(9%)

0.10 mg

リボフラビン (B2)

(3%)

0.03 mg

ナイアシン (B3)

(2%)

0.3 mg

パントテン酸 (B5)

(5%)

0.23 mg

ビタミンB6

(5%)

0.06 mg

葉酸 (B9)

(6%)

22 μg

ビタミンB12

(0%)

(0) μg

ビタミンC

(39%)

32 mg

ビタミンD

(0%)

(0) μg

ビタミンE

(3%)

0.4 mg

ビタミンK

(0%)

(0) μg

ミネラル

カルシウム

(2%)

21 mg

鉄分

(2%)

0.2 mg

マグネシウム

(3%)

11 mg

リン

(2%)

15 mg

カリウム

(3%)

150 mg

ナトリウム

(0%)

1 mg

亜鉛

(1%)

0.1 mg

他の成分

水分

86.9 g

·         単位

·         μg = マイクログラム • mg = ミリグラム

·         IU = 国際単位

%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。

 

100g中の食物繊維[1]

項目

分量

炭水化物

12.0 g

食物繊維総量

1.0 g

水溶性食物繊維

0.5 g

不溶性食物繊維

0.5 g

ウンシュウミカン(温州蜜柑、学名:Citrus unshiu)は、ミカン科常緑低木。またはその果実のこと。様々な栽培品種があり、食用として利用される。

目次

 [表示

概要

日本の代表的な果物で、バナナのように、素手で容易に果皮をむいて食べることができるため、冬になれば炬燵の上にミカンという光景が一般家庭に多く見られる。「冬ミカン」または単に「ミカン」と言う場合も、普通はウンシュウミカンを指す。

甘い柑橘ということから漢字では「蜜柑」と表記される。古くは「みっかん」と読まれたが、最初の音節が短くなった。「ウンシュウ」は、柑橘の名産地であった中国浙江省温州のことで、名は温州から由来する。つまり、名産地にあやかって付けられたもので種(しゅ)として関係はないとされる。

欧米では「Satsuma」「Mikan」などの名称が一般的である。 タンジェリン (Tangerine)マンダリンオレンジ (Mandarin orange) (学名は共にCitrus reticulata)と近縁であり、そこから派生した栽培種である。

植物学上の特徴

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/bf/Citrus_unshiu_20101127_d.jpg/250px-Citrus_unshiu_20101127_d.jpg

ウンシュウミカンの果樹

中国の温州にちなんでウンシュウミカンと命名されたが、温州原産ではなく日本の不知火海沿岸が原産と推定される。農学博士田中長三郎は文献調査および現地調査から鹿児島県長島(現鹿児島県出水郡長島町)がウンシュウミカンの原生地との説を唱えた。鹿児島県長島は小ミカンが伝来した八代にも近く、戦国期以前は八代と同じく肥後国であったこと、1936年に当地で推定樹齢300年の古木(太平洋戦争中に枯死)が発見されたことから、この説で疑いないとされるようになった。発見された木は接ぎ木されており、最初の原木は400 - 500年前に発生したと推察される。中国から伝わった柑橘の中から突然変異して生まれたとされ、親は明らかではないが、近年のゲノム解析の結果クネンボと構造が似ているとの研究がある[2]

ウンシュウミカンは主に関東以南の暖地で栽培される。温暖な気候を好むが、柑橘類の中では比較的寒さに強い。5月の上・中旬頃に3 センチメートル程の白い5花弁の花を咲かせ、日本で一般的に使われているカラタチ台では2-4 メートルの高さに成長する。

果実の成熟期は9月から12月と品種によって様々で、5 - 7.5 センチメートル程の扁球形の実は熟すにしたがって緑色から橙黄色に変色する。一般的に花粉は少ないが単為結果性のため受粉がなくても結実する。自家和合性であるが、受粉しても雌性不稔性が強いため種子を生じにくく、通常は種なし(無核)となる。ただし、晩生品種は雌性不稔性が弱いことから、近くに甘夏等の花粉源があると種子を生じることがある。生じた場合の種子は多胚性で、播種しても交雑胚が成長することはまれであり、ほとんどの場合は珠心細胞由来の珠心胚が成長する。そのため、種子繁殖により母親と同一形質のクローン珠心胚実生)が得られる。ただし、種子繁殖は日本ではまれにしか行われない。繁殖効率、未結実期間の短縮、樹勢制御、果実品質向上等のため、日本では通常は接ぎ木によって繁殖を行う。台木としては多くはカラタチが用いられるが、ユズなど他の柑橘を用いることもある。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/1d/Citrus_unshiu_20101118_a.jpg/160px-Citrus_unshiu_20101118_a.jpg

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/thumb/e/e3/Citrus_unshiu%27s_green_Fruit.JPG/160px-Citrus_unshiu%27s_green_Fruit.JPG

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Citrus_unshiu2.jpg/162px-Citrus_unshiu2.jpg

成熟した果実

若い果実

花と葉

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c9/Citrus_unshiu_20101125_b.jpg/160px-Citrus_unshiu_20101125_b.jpg

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Citrus_unshiu_20101118_c.jpg/160px-Citrus_unshiu_20101118_c.jpg

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/0d/Citrus_unshiu_20101125_c.jpg/160px-Citrus_unshiu_20101125_c.jpg

果実の水平断面

果実の垂直断面

果皮内にある房

 

主な品種と出荷時期

極早生温州

9月から10月に掛けて収穫される。1970年代に発生したオイルショックを受けて、ハウス栽培における石油消費量を減らす目的で研究が進められるようになった。

宮本早生

宮川早生の枝変わりとして1967年に和歌山県下津町(現海南市)の宮本喜次によって発見され、1981年に品種登録された。果実は扁平で、収量性に優れる。宮川早生よりも2-3週間程早く成熟する。

日南1

興津早生の枝変わりとして1978年に宮崎県日南市の野田明夫によって発見され、1989年に品種登録された。比較的樹勢が強く、じょうのう膜が軟らかい。さらにこの日南1号の枝変わりとして「日南早生(ニチナンワセ)」〔日南の姫(ヒナノヒメ)は都城大同青果株式会社()の登録商標〕が近年登場(2008318日品種登録)し、8月下旬から収穫可能な超極早生品種として栽培が広がりつつある。

岩崎早生

興津早生の枝変わりとして1968年に長崎県西彼杵郡西海町(現西海市)の岩崎伝一によって発見された。極早生の中でも最も早く出荷される品種のひとつである。

上野早生

宮川早生の枝変わりとして1970年に佐賀県東松浦郡浜玉町(現唐津市)の上野壽彦によって発見され、1985年に品種登録された。減酸が緩やかなため、他の極早生品種に比べて収穫時期が遅れるが、その分食味は長く保たれる。また浮皮の発生が少ないのも特徴である。

早生温州

10月から12月に掛けて収穫される。比較的単価が高いことから、中生や普通温州からの切り替えを進める産地もある。

宮川早生

1910年頃に福岡県山門郡城内村(現柳川市)の宮川謙吉邸にて発見された枝変わりを、1925年に田中長三郎が発表した。育てやすく収量性が良いなど優れた特徴を持つため、古くから全国的に広く栽培されるようになった。現在でも早生温州の代表的な品種で、ハウス栽培用としても広く用いられる。

興津早生

1940年に農林省園芸試験場(現農業・食品産業技術総合研究機構果樹研究所カンキツ研究興津拠点)において宮川早生にカラタチを受粉させた珠心胚実生から選抜され、1963年に品種登録された。宮川早生と比べて着色が1週間程早く糖度が高い。宮川早生と共に早生温州の代表的品種である。

崎久保早生

中生温州

11 - 12月頃に収穫される。

藤中温州

神奈川県湯河原町吉浜在住の藤中さんの農園で昭和初期頃発見された系統で、現在は湯河原町 - 小田原市を中心に早生みかんから晩生みかんへの中継役として育成されている品種である。

南柑20

1926年に愛媛県宇和島市の今城辰男の果樹園にて発見された系統で、本種を優良系統として選抜した南予柑橘分場(現愛媛県立果樹試験場南予分場)にちなんで名付けられた。中生温州の代表的な品種で、愛媛県、特に南予地方において主力品種とされている。

久能温州

農林省園芸試験場において長橋温州にジョッパオレンジを受粉させた珠心胚実生から選抜され、1971年に品種登録された。樹勢が強く果実は大きく育つ。缶詰用としても利用される。

瀬戸温州

農林省園芸試験場において杉山温州にトロビタオレンジを受粉させた珠心胚実生から選抜され、1971年に品種登録された。果実は浮皮が少なく、風味は糖度が高く酸が低い。瀬戸内などの雨量が少ない地域で特徴を表し、広島県を中心に栽培される。

愛媛中生

1973年に愛媛県立果樹試験場において南柑20号にパーソンブラウンを受粉させた珠心胚実生から選抜され、1994年に品種登録された。南柑20号に比べて1週間程着色が早く糖度が高い。

盛田温州

宮川早生の枝変わりとして佐賀県東松浦郡七山村(現唐津市)の盛田博文によって発見され、1980年に品種登録された。表面が非常に滑らかでトマトにたとえられることもある。

普通温州

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/61/Aoshima-Unshu-statue.JPG/220px-Aoshima-Unshu-statue.JPG

青島平十の像(静岡市、20129月)

11月下旬~12月に収穫される。特に遅く出荷される品種(青島や十万など)は晩生温州として区別される。

青島温州

1978年に枝変わりとして静岡県静岡市青島平十によって発見された。果実は大きく育ち、浮皮になりにくい。高糖系品種の代表格で、長期間の貯蔵も可能である。特に静岡県において主力品種として多く栽培されている。

今村温州

福岡県久留米市草野町吉木の今村芳太の果樹園にて発見された。濃厚な味わいで貯蔵性が良いが、樹勢が強く結実が不安定なため栽培が難しい品種とされる。栽培が難しく流通量が少ないため〝幻のミカン〟とも言われる。現在当時発見された原木は伐採されて存在しない。

十万温州

高知県香美郡山南村(現香南市)の十万可章の果樹園にて発見された。長く貯蔵が可能で3月いっぱいまで出荷される。徳島県で多く栽培されている。

紀の国温州

和歌山県果樹園芸試験場(現・和歌山県農林水産総合技術センター果樹園芸試験場)において丹生系温州の珠心胚実生から選抜され、1986年に品種登録された。丹生系温州よりも2週間程早く成熟する。

寿太郎温州

1975年の春、沼津市西浦久連で山田寿太郎の青島温州の木より発見された青島系統品種。青島温州よりも小ぶりでMSサイズ中心の小玉みかん。果皮は温州みかんとしては厚めで日持ちが良い、糖度も12度以上と高く濃厚で今後期待される品種である。近年産地保護育成の期限が切れ栽培解禁となった。

農産

日本で最も消費量の多い果実であったが、近年の総務省の家計調査では一世帯あたりの購入量においてバナナに抜かれて二位に転落している。

産地

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e1/Harvest_of_MIKAN.jpg/200px-Harvest_of_MIKAN.jpg

 

収穫されたウンシュウミカン

ウンシュウミカンの生産量は首位を争う和歌山県愛媛県が特に多く、静岡県が続く。主な産地のほとんどが太平洋瀬戸内海に面した沿岸地である。

近年は保存技術の向上と共にビニールハウス温室で栽培されたハウスみかんも多く流通し、ほぼ一年中目にすることが出来る。

日本以外では、アラバマ州スペイントルコクロアチア韓国済州島などでも栽培されている。

主要ブランド

有田みかん

有田川流域で栽培される和歌山県の代表的ブランド。高級ブランドとして「新堂みかん」「田村みかん」等がある。地域団体商標全国第一弾として認定された。

紀南みかん

和歌山県田辺市及び周辺市町村で栽培されるブランド。高級ブランドとして「大坊みかん

愛媛みかん

高級ブランドとして「日の丸みかん」「真穴みかん」「興居島みかん」等を栽培。温州みかんではないが、「いよかん」は全国的に有名。

蒲郡温室みかん

愛知県で栽培されるハウスみかんのブランド。他に「みはまっこ」等がある。

河内みかん

熊本県河内町19912熊本市に編入)の金峰山山麓の西側で多く栽培されているブランド。

三角みかん

熊本県三角町20051宇城市に編入)で多く栽培されているブランド。温州みかんではないが、熊本県果実連合会が登録商標を持つデコポンでも有名。

静岡みかん

三ケ日みかん等が有名。高級ブランドとして「マルマみかん」「ミカエース」がある。

大長みかん(おおちょうみかん)

広島県の高級ブランド。大崎下島豊島(以上広島県呉市)、大崎上島(同大崎上島町)、岡村島愛媛県今治市)を中心に栽培される。広島には別に広島みかん因島みかんなどがある。他に高根みかんは高島屋百貨店のブランドロゴに類似したロゴを使いまるたかみかんと呼ばれ関西・関東方面へと出荷されたが、近年はその名を聞くことは少ない。

湯河原みかん

温暖で温泉地でもある湯河原は柑橘の産地でもあり消費地としても盛んなため、一年中小売できるように一つの畑で数十品種を栽培している農家も多い。大津四号師恩の恵の輩出地でもある。

長崎みかん

200年以上の歴史がある長崎みかんは、長崎県を代表する特産品の一つとなっており、大村湾を中心とした海岸地域を中心に、県内広く生産されている。長崎県は三方を海に囲まれて対馬海流の影響を受け、年間を通じて温暖な気候であり、また海からの反射光があること、傾斜地を利用して非常に日当たりのいい段々畑を中心に栽培されていることなども併せて、みかん作りに適した環境が整っている[4][5]。西海のさせぼ温州にはブランド「味っ子」があり、その中でも最高峰となっている「出島の華」は14度以上という糖度が保証されている[6]

片浦みかん

小田原市片浦地区のみかん。かつては「西の大長、東の片浦」と呼ばれた。

ミカンの歴史

柑橘の伝来

柑橘の原種は3000万年前のインド東北部のアッサム地方近辺を発祥とし、様々な種に分化しながらミャンマータイ、中国等へ広まったとされる。中国においては古くから栽培が行われており、戦国時代に完成したとされる文献『晏子春秋』には「橘化為枳」(橘、化して枳と為る。境遇によって元の性質が変化するという意)との故事が記されている。

日本にはタチバナと沖縄にシークヮーサーが原生していたが、3世紀の日本の様子が書かれた『魏志倭人伝』には「有薑橘椒蘘荷不知以爲滋味」(生薑山椒茗荷があるが、それらを食用とすることを知らない)と記されており、食用とはされていなかったと考えられる。

日本の文献で最初に柑橘が登場するのは『古事記』『日本書紀』であり、「垂仁天皇の命を受け常世の国に遣わされた田道間守が非時香菓(ときじくのかくのみ)の実と枝を持ち帰った(中略)非時香菓とは今の橘である」(日本書紀の訳)との記述がある。ここでの「橘」はタチバナであるともダイダイであるとも小ミカン(キシュウミカン)であるとも言われており、定かではない。

その後も中国からキンカンコウジ(ウスカワミカン)といった様々な柑橘が伝来したが、当時の柑橘は食用としてよりもむしろ薬用として用いられていた。

日本の「ミカン」

ミカンとして最初に日本に広まったのはキシュウミカンである。中国との交易港として古くから栄えていた肥後国八代(現熊本県八代市)に中国浙江省から小ミカンが伝り、高田(こうだ)みかんとして栽培され肥後国司より朝廷にも献上されていた、それが15 - 16世紀ごろ紀州有田(現和歌山県有田郡)に移植され一大産業に発展したことから「紀州」の名が付けられた。また江戸時代の豪商である紀伊国屋文左衛門が、当時江戸で高騰していたミカンを紀州から運搬し富を得た伝説でも有名である(史実ではないとされる。詳細は紀伊国屋文左衛門の項目を参照)。また江戸時代初期、徳川家康駿府城に隠居したとき、紀州からキシュウミカン(ホンミカン)が献上され、家康が植えたこの木が静岡地方のみかんの起源とされている。 静岡のみかんの起源には富士市(旧富士川町)の農夫が外国から移植した経緯もあり、家康が起源のみかんとは歴史も古く品種も異なる。

ウンシュウミカンは当初「長島蜜柑」「唐蜜柑」等と呼ばれていたが、種子を生じない性質から武士の世にあっては縁起が悪いとされ、ほとんど栽培されることはなかった。しかし江戸時代後期よりその美味と種なしの利便性から栽培が行われるようになり、明治27年(1894年)頃から生産を増やして徐々にキシュウミカンに取って代わるようになった。「温州蜜柑」との呼称が一般的になったのもこの頃である。

栽培の拡大

明治時代に入ると、以前よりミカン栽培に力を注いできた紀州有田はもとより、静岡県や愛媛県等でもウンシュウミカンの栽培が本格化する。産地の拡大により市場競争が始まり、栽培技術の改善や経営の合理化が図られるようになった。またアメリカフロリダに苗木が送られたのを皮切りに北米や朝鮮にも輸出されるようになり、日本国外への展開も始まった。昭和初期にはナツミカンやアメリカから輸入されたネーブルオレンジ等も広く栽培され、柑橘市場の成長は最初のピークを迎える。

その後太平洋戦争に突入すると、食糧増産の煽りを受けて栽培面積は減少し、資材の不足と徴兵による労働力の減少により果樹園は荒廃した。戦後の復興期もしばらくは食糧難の解消が最優先とされ、栽培面積の減少が続いたが、数年後には増加に転じ、1952年に戦前の水準まで回復した。

そのまま高度経済成長の波に乗り、ミカン栽培は飛躍的な伸びを見せる。復興ブームによる果実消費の増大によってウンシュウミカンは高値で取引されるようになり、一部では「黄色いダイヤ」とも呼ばれた。1960年以後は行政施策の後押しもあって全国的に過剰なまでに増産され、1968年の豊作時には計画生産量を上回った。この頃には完全に生産過剰となっていたがなおも増産は続けられ、1972年には豊作とこの年から始まったグレープフルーツの輸入自由化の影響により価格が暴落。ピークの1975年には生産量は終戦直後の約8倍にあたる366.5万トンに達していた。

近年の動向

生産過剰に加えて1970年代よりアメリカからオレンジ輸入枠拡大の要請が強まり、政府はミカン栽培縮小へ方針を転換した。政府の政策は他種への改植を促すことにもなり、ウンシュウミカンの栽培面積が年々減り続ける一方で、他の柑橘の栽培は拡大した。

1980年代からの日米貿易摩擦の中で1991年にオレンジの輸入自由化が始まった。円高も相まってオレンジの輸入が増大する一方で主に北米向けに行われていた輸出は途絶え、ミカン栽培は危機を迎えた。これに対して各産地では生産調整、品質の向上、価格が高い早生や極早生への切り替え等で対応し、ウンシュウミカンの価格は傾向として一時的に上昇した。しかし農家の後継者不足や果樹消費の多角化等、日本のミカン栽培は今なお様々な問題を抱えている。

近年では新たな販路として日本国外への輸出拡大が試みられており、主な輸出先である北米の他にも香港台湾といったアジア諸国への輸出も始まった。

食用としての利用

栄養価

果肉にはプロビタミンA化合物の一種であるβ-クリプトキサンチンが他の柑橘に比べて非常に多く含まれている。これには強力な発ガン抑制効果があるとの報告が果樹試験場(現・果樹研究所)・京都府医大などの共同研究グループによってなされ、近年注目されている[7]

オレンジ色の色素であるβ-クリプトキサンチンなどのカロテノイド脂肪につくため、ミカンを大量に食べると皮膚が黄色くなる。これを柑皮症という。柑皮症の症状は一時的なもので、健康に悪影響はない。

その他にもクエン酸食物繊維などが多く含まれる。白い筋にはヘスペリジンが含まれ、動脈硬化やコレステロール血症に効果があるとされている[8]

食用

ミカンのおいしさは、含まれている糖と酸の量・バランスやホロの薄さなどによって決まる。糖度が高いことは重要だが、酸の量も同様に味の決め手になる。

生食されることが多く、内皮(瓤嚢膜)を丸ごと食べる人と食べない人で個性も分かれている。また、むき方も「へそ」からむく方法と、へたからむく方法と、刃物で切る方法とさまざまある。

他に北陸地方東北地方九州地方など地域によっては焼きミカンといって焼いて食べる所もある。また凍らせて冷凍みかんにしたり、お風呂に入れて食べたり、下記のように用途に応じて様々な加工品も作られている。ミカンの全生産量の約2割はジュースや缶詰に加工されている。

缶詰

そのまま食べるか、ケーキなどのトッピングに使用する。

ジュース(特に安価な濃縮還元ジュースは中国産が多い)

飲用のほか、クリームなどの材料になる。

砂糖菓子

主に皮の部分を使用する。よく洗った外皮を細かく切り、炒めて水気を飛ばしたものに砂糖をまぶした菓子

ダイエット食として

食物繊維として含まれるペクチンには整腸作用の他、消化酵素のひとつであるリパーゼの働きを阻害する作用があるとされる。これを食前に摂取することにより食物中に含まれる脂肪の吸収を抑制することができる。

またシネフリンにはβ3アドレナリン受容体に働きかけて脂肪分解と熱生産を促進する効果があり、体脂肪を減らす効果が高い。特に熟していない青い果実に多く含まれている。

しかし、こうしたウンシュウミカンの性質が優れたダイエット効果をもたらすというわけではない。ミカンからシネフリンを抽出しダイエット効果を謳ったサプリメントも市販されているが、シネフリンと刺激性物質(カフェインカテキン等)を同時摂取した際の危険性も指摘されている[9]

また、ミカンダイエットを大々的に報じた「発掘!あるある大事典II20061022日放送分においてミカンの血糖値抑制効果を示すグラフが提示されたが、後にこのグラフは改竄されたものであった事が報告された[10]

その他の利用法

医学

漢方では未成熟なものの果皮を干したものを青皮、熟したものの果皮を干したもの陳皮として利用する。成分としてヘスペリジン[11]ルチン[12]などフラボン配糖体が含まれている。陳皮は七味唐辛子の材料としても用いられる。なお、中国における伝統医学「中医学」において、みかんは体を冷やす食べ物として分類されるため、風邪を引いた際には食べてはならない食品として認識されている。

また、精油アロマテラピーに用いる。

工業

油胞と呼ばれる果皮のつぶつぶにはリモネンという成分が含まれ、合成樹脂を溶かす溶剤として注目されている。 また、オレンジオイルやリモネンは洗剤にも利用されている。

ミカンを使った遊び

ミカンのしぼり汁はあぶりだしに用いることが出来る。特に冬には手軽に手に入れることができるため、年賀状に使うこともある。また、ロウソクの炎にむかってミカンの皮を折り曲げ、飛んだ油脂で炎の色が変わるのを楽しむ遊びもある。

ミカンの皮を使用した工作

ミカンの皮はむきやすくすぐにはがれ、むいた皮はさまざまな形になるので、意図的な形に切ることによって動物などの形を作ることができる。典型的なものとして「8本足のタコ」がある。

ミカンにまつわる話

和歌山とミカン

この剥き方で剥くと、外果皮をきれいに残せる、白いすじがうまく取れるなどのメリットがある。和歌山県民の多くが知っている剥き方である。

愛媛県とミカン

静岡県とミカン

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/ec/The_mikan_tree_planted_by_Ieyasu.JPG/220px-The_mikan_tree_planted_by_Ieyasu.JPG

家康公お手植えのみかんの木

代表例

·         清水エスパルスのシンボルカラー

·         静鉄オレンジツアー

·         東海道本線のラインカラー

80およびその塗色を踏襲した湘南電車黄かん色に由来。この塗色は静岡特産のミカンと茶(ミカン畑との意見もあるが)をイメージしたとの説がある。実際はアメリカのグレート・ノーザン鉄道をモデルにしたものであり、この説は後付けによるものである。

その他の地域のミカンにまつわる事柄

キャラクター

ミカンと歌

その他

脚注

1.    ^ a b 五訂増補日本食品標準成分表

2.    ^ 御前明良 「紀州有田みかんの起源と発達史」 『経済理論』292号、和歌山大学、1992年、97-118頁。

3.    ^ ただし那須烏山市小木須地区には観光農園が存在する [1] [リンク切れ]

4.    ^ 長崎県公式ウェブサイト「長崎みかん」2013618日閲覧

5.    ^ 国産果実産地訪問記「長崎みかん」2013618日閲覧

6.    ^ 長崎県農林部公式ウェブサイト 長崎みかんのブランド「出島の華」2013614日閲覧

7.    ^ 石見圭子「柑橘系フラボノイドの骨粗鬆症予防効」 国立健康・栄養研究所、2004年。

8.    ^ 果樹試験場「がん予防食品としてのカンキツ果実[リンク切れ]」 農林水産省、1998年。

9.    ^ 久保和弘、齋藤衛郎 「シトラスアウランチウムについて」 国立健康・栄養研究所、2002年。

10. ^ 報告書外部有識者による調査委員会報告書を受けて (PDF) PDF)」[リンク切れ] 関西テレビ放送、2007年、21-22頁。

11. ^ 厚生労働省, ed (2011). “チンピ”. 日本薬局方 (第十六改正 ed.). pp. 1550-1551

12. ^ 最近の研究成果 東アジアで薬用利用される植物(漢方・生薬を含む) (PDF)

13. ^ 松山空港での「ポンジュース蛇口」試飲イベントの実施について (PDF) - 松山空港利用促進協議会

14. ^ [http://j-town.net/ehime/gourmet/tanbouki/193163.html 愛媛からカナダから、世界に広げる「クリスマスオレンジ」

関連項目

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4a/Commons-logo.svg/30px-Commons-logo.svg.png

ウィキメディア・コモンズには、ウンシュウミカンに関連するメディアおよびカテゴがあります。

外部リンク

[隠す]

柑橘類ミカン科

ミカン属(カンキツ属)

オレンジ

キノット - ジャッファ・オレンジ - ジョッパ - ネーブルオレンジ - バレンシアオレンジ - 福原オレンジ - ブラッドオレンジ - ベルガモット

グレープフルーツ類

オランジェロ - グレープフルーツ

香酸柑橘類

カボス - 清岡橙 - コブミカン - 三宝柑 - シークヮーサー - シトロン - スダチ - ダイダイ - 新姫 - ブッシュカン - ヘベズ - マイヤーレモン - ゆうこう - 柚柑(ユコウ) - ユズ - ライム - レモン

雑柑類

カクテルフルーツ - カワノナツダイダイ - 黄金柑 - ジャバラ - 湘南ゴールド - スウィーティー - 夏ミカン - 八朔(ハッサク) - はるか - 媛小春 - 日向夏

タンゴール

安芸の輝き(デコポン) - 伊予柑 - 愛媛果試第28 - 清見 - 佐賀果試34(デコポン) - 師恩の恵 - シラヌヒ(デコポン) - せとか - せとみ - 大将季(デコポン) - タンカン - はるみ - 肥の豊(デコポン) - マーコット - 麗紅

タンゼロ

アグリフルーツ - サマーフレッシュ - スイートスプリング - セミノール - タンジェロ

ブンタン類

安政柑 - 河内晩柑 - 晩白柚 - ブンタン(ザボン)

ミカン類

温州ミカン - 大津四号 - 大津五号 - カラマンシー - 甘平 - 紀州ミカン - コウジ - 桜島ミカン - タチバナ - ひめルビー - ポンカン - マンダリンオレンジ

カラタチ属

カラタチ

キンカン

長葉金柑 - 長実金柑 - 寧波金柑 - 福州金柑 - 香港金柑 - 丸実金柑

関連項目

ソフトドリンク

オレンジジュース - グレープフルーツジュース - はちみつレモン - みかん水 - レモネード

オレンジ色 - 橙色 - ライムグリーン - 檸檬色

その他

オレンジ油 - ネロリ - オレンジ花水英語版

カテゴリ: