亜急性肝炎
アキュウセイカンエン
【英】subacute hepatitis
【独】subakute Hepatitis
【ラ】hepatitis subacuta
Lucke(1946)らはウイルス性肝炎*
ウイルス性肝炎 ウイルスセイカンエン 【英】viral hepatitis 【独】Virushepatitis 【仏】he´patite a` virus
肝炎ウイルスの感染による肝臓の炎症で,急性肝炎*と慢性肝炎*とがある.起因ウイルスには,A型,B型,C型,D型,E型が確認されている.A型とE型は経口感染し,B型,C型,D型は血液を介して感染する.すべての型が急性肝炎を起こし,B型,C型は慢性肝炎患者に持続感染している.D型は常にB型と共存する.急性肝炎では発症初期にはウイルス感染症としての全身性の症状が前駆し,次いで,食欲不振,全身倦怠感,悪心,嘔吐,黄疸などの肝炎症状が出現する.軽症のものでは症状が自覚されないこともある(不顕性肝炎inapparent hepatitis).肝機能所見としては血清トランスアミナーゼの著しい上昇と多くの場合,血清総ビリルビン(直接型優位)の上昇をみる.A型肝炎ウイルス*やB型肝炎ウイルス*による急性肝炎は慢性化することはないが,C型肝炎ウイルス*によるものは遷延化ないし慢性化する頻度が高い.慢性肝炎はB型, C型肝炎ウイルスによるもので,臨床的には6ヵ月以上,肝機能異常や自覚症状のあるものである.なお,起因ウイルスの研究は日進月歩しA~E型以外(G型など)も報告されている. |
||||||
急性肝炎 キュウセイカンエン 【英】acute hepatitis(AH) 【独】akute Hepatitis 【仏】he´patite aigue¨ 【ラ】hepatitis acuta
肝臓の急性に経過するびまん性の炎症性疾患である.原因としては,肝炎ウイルス*(HAV,HBV,HCV)〔HEV,HDVは日本ではほとんどみられない〕や薬物によるものがあげられる.重症度や臨床経過により定型的急性肝炎,劇症肝炎*,さらに亜急性肝炎*などに分類される.また急性肝炎は,輸血による血清肝炎(輸血後肝炎*)
と経口感染による流行性肝炎,散発性肝炎とに分けることができる.肝組織像では種々の程度の肝細胞の変性・壊死(劇症肝炎では広範壊死,亜急性肝炎では亜広範壊死),門脈域や小葉内の細胞浸潤,クッパー細胞の増生と腫大,さらには胆汁色素や胆栓などの胆汁うっ滞の所見がみられるが,線維化はみられない.臨床的には肝炎ウイルスによるものでは発症初期にはウイルス感染症としての全身性の症状が前駆し,次いで全身倦怠感,食欲不振,悪心,嘔吐,黄疸などの肝炎症状が出現する.薬物によるものでは,とくに薬剤アレルギーによるものでは発疹がしばしば先行する.検査所見としては血清GOT・GPTの著しい上昇と血清総ビリルビン値(直接型優位)の上昇があり,ビリルビン値の上昇のみがとくに目立ち,1ヵ月以上持続する型として急性肝内胆汁うっ滞*がある.薬物によるものでは好酸球増多がみられる. |
の剖検例を,発症10日以内に死亡する群と3週以降に死亡する群とに分け,前者をfulminant hepatitis(劇症肝炎*),
劇症肝炎 ゲキショウカンエン 【英】fulminant hepatitis(FH) 同義語:電撃性肝炎,急性肝萎縮症acute liver atrophy,急性黄色肝萎縮症acute yellow liver atrophy
肝炎ウイルスや薬物が原因となって,肝細胞の広範な壊死と脱落をきたす重篤な肝障害で,致命率が高い.第12回犬山シンポジウム(1981年8月)の診断基準では,劇症肝炎とは,肝炎のうち症状発現後約8週間以内に高度の肝機能障害に基づいて肝性昏睡*をきたし,プロトロンビン時間40%以下を示すものとする.そのうちには発病後10日以内に脳症が発現する急性型と,11日以後に発現する亜急性型がある.急性型には,fulminant hepatitis(Lucke & Mallory)が含まれ,亜急性型には亜急性肝炎(日消誌)の一部が含まれる,と規定されている.臨床像では肝炎症状発現後,数日以内に黄疸が高度となり,急速に意識障害を伴ってくる.早期から出血傾向を伴い,肝濁音界*の縮小もみられる.血清総ビリルビン値は10mg/dL以上の場合が多く,血清トランスアミナーゼ値は初期には著しい高値を示すが,数日中に著しく下降する.プロトロンビン値は40%以下と著明な低下を示す.脳浮腫,消化管出血,腎不全,血管内凝固症候群,全身感染症を伴いやすく,これらの合併症が死因となることが多い.予後はきわめて不良で,わが国での生存率は20~30%である.治療としては,確立された治療法はなく,全身的な管理が必要である.血漿交換(プラスマフェレーシス*),交換輸血,人工肝補助装置,およびインスリン・グルカゴン療法*などが行われている.
|
後者をそのsubacute formと呼び,前者にはない再生現象が後者には存在することを報告した.Tisdale(1963)はfulminant hepatitisと定型的急性肝炎の中間にある肝炎をsubacute hepatitisと呼び,広範壊死とbridge形成を組織学的特徴とした.わが国では「亜急性肝炎とは,急性肝炎の症状が2~3週間程度続き,次第に精神神経症状,腹水,高度の黄疸,消化管出血などの症状が現れ,しばしば死の転帰をとるもの」(日本消化器病学会,1969年)と定義した.一方,急性型と亜急性型とに分類した劇症肝炎の定義(第12回犬山シンポジウム,1981年)には,「急性型にはLuckeのfulminant hepatitisが含まれ,亜急性型には亜急性肝炎(1969)の一部が含まれる」との(注)を付けた.近年欧米では,fulminant(3週以内),subfulminant(8週以内),late‐onset hepatic failure(6ヵ月以内)と分類している.いずれにしても,これらの病態を包含する重症肝炎の概念は,形態学のみならず成因,臨床症状,臨床検査所見,治療法とのかかわり,予後などから総合的に検討されるべきものである.現在はオーバーラップした部分がかなり多いと理解すべきであろう.→急性肝炎