経絡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
経絡図の一例
経絡図の一例 |
経絡(けいらく、Meridian)の経は経脈を、絡は絡脈を表し、古代中国の医学において、人体の中の気血榮衛(気や血などといった生きるために必要なもの、現代で言う代謝物質)の通り道として考え出された。経脈は縦の脈、絡脈は横の脈の意。
経脈は十二の正経と呼ばれるものと、八の奇経と呼ばれるものがある。正経は陰陽で分類され、陰は太陰、少陰、厥陰の三陰に、陽は太陽、陽明、少陽の三陽に分けられ、手、足それぞれに三陽三陰の属する経脈が割り振られて計十二脈になる。そして、陰経は臓に属して、陽経は腑に属する。奇経の中では任脈と督脈だけが独自の経穴を持っている。この二脈に気を循環させる功法を「周天功」と呼び、小周天、大周天に分けられる。
経脈には経別と呼ばれるものもある。
絡脈は十五絡脈とその他の絡脈、その中でさらに分かれて小さくなった孫絡がある。その他、五臓六腑を纏わない経筋と呼ばれるものもある。
上記全てを併せて、経絡と呼ぶ。
経絡という言葉の語源:
【出处】:《素问•三部九候论》:“血病身有痛者治经络。”《汉书•艺文志》:“医经者,原人血脉经落骨髓阴阳表里,以起百病之本,死生之分。”
【示例】:《史记•扁鹊仓公列传》“中经维络,别下於三焦、膀胱” 唐 张守节 正义:“言经络下于三焦及膀胱也。” 明 宋濂 《医家十四经发挥序》:“学医道者,不可不明乎经络。”
目次
|
経絡一覧
ギャラリー
|
||
参考文献[
関連項目
金鳳漢(経絡や経穴にあたる器官が存在するというボンハン学説を発表したものの、その器官の存在は確認出来なかった) |
外部リンク