12・足の蕨陰肝経1弓穴 MERIDIEN DU FOIE

 

流 注 鱒経の起始点は、畢烈瑚嘩Jの大敦穴であ?て、これより第1中足骨と第2中足骨の間を上り、内果の前にでて、三陰交において脾および腎の経に交わり、別れて脛骨野内側面を上行す多。膝関節に至って内側の曲泉穴を経て大腿の内側を大腿動脈にそって上行し、下腹部にでて、陰毛のところより陰器すなわち外陰部をめぐるのである。ゆえに、交一接器は肝経のつかさどるところとされている。ここより下腹部を上って、任脈、腹部の正中線の関元に至り、左右に別れて第11肋骨先端の章門穴を循り、期門のところで胃をはさみ肝に属会し、旦月βきこしろで埠を阜与ぇクで李声0所属の経穴はこれで終るが、経脈はさらに上行して、胸部を通って気管、それより喉頭に入り、目を通って額より頭頂の百会に至って督脈と会する。

支脈は目のところから別れ、頬を下り口唇を循環する。また別の支脈は、肝に属する遡門賓より即れて上り、胸部に入って肺史Ⅰ声入り、下行して中焦、胃の中購券喧とどまる。ここは手の太陰肺経の起始点であって、12琴を経て再び肝経よ州市鰍;連続するところである0考蓼は、中鱒よ、ノり堪撃旦埠早り月轡こ終る-9以上?12経を絶え間なも。讐環して、生体としてのもろもろの営みを続けているのである。





 笑 壷(別名、太順、水兵) (LV1

部 位 足の母指外側爪甲板部の外方1分のところにある。

取り方 足の母指の爪の根もとの角の外方約1分のところに取る。取り方は手太陰肺経の少商穴と同じ要領である。この取穴法は現代最も多く用いられる方法であるが、『十四経発揮』その他の古典では、足の母指背面の中央、爪の根もとのところから1分ばかり後方に取るように記載してある。経絡の流注からいっていずれも当っているといえる。

【筋肉】指背脚莫(十四経説の場合は長母指伸筋腱)

【血管】背側指動・静脈

【神経】第1背側指神経(浅誹骨神経)

【主拍症】指端にある敏感なところで、鍬こより母指爪甲根部外税星プ約1分ばか別辞れたところに取るもの-と、爪甲板部の中央よりやや後方に取るものとある声ミ、いずれにしても経の流注上にあって、効果に~ち大した相違はない。

 とくに肝経は後述の通り性器をめぐり、感情、意志に深い関係があるので、生殖器に起る痙攣や激痛、神経性の強いショック等に対して応急埠な一拍療カき可能串こキで垂琴な不で至る。すなわち側腹部から下腹部、下腿内側にかけての仙痛、子宮出血、精巣炎、子宮脱出、精索神経痛、・腹部の痙攣性疹痛に効き。またヒステリー発作、人事不省、仮死状態等の場合、強い施術によって急を救い得ることがある。

 肝経の流注は、また母指の先端を通っているので、大敦の灸も応用される。そのうちで最も興味あるのは陰茎勃起不能で(むかしは陽不起といわれた)、その原因はいろろあるが、著者はその原因治療のほかに常にこの母指端に陽不起の灸を併用している。先年も25歳の男子教員で結婚後2年になるが、それが原因で離婚話が持ち上ったので治療することとなり、大散大を依って大いに効果をあげた。まもなく懐妊しその後は夫婦円満に暮しているのが忘れられない。また男子のいわゆる更年期障害にもよいようである。これは肝虚にもとづくのである。老年に向うと普通50歳頃から肝が虚し、堅郷里聖一妄、う一を∈隼タ、一§9琴を過ぎると軍が零し、撃杢畢阜なるゆ廻与L一月準空軍聴く聖二わ竺の重点をここに置かなければならない。

 大数はまた膀胱のやまいにも効く。その筋肉の弛緩によって遺溺する場合に効く。眼病の場合に鴻血することもある。

 

2・行  間(栄火5tF2SingtSiennLV2

部 位 足の母指基節骨底と第2指基節骨底との問にある。

取り方 母指と第2指の間で、中足指節関節の前、赤白肉の際(陰例の肌き)肉と陽側の肌肉の境)に取る。

【血管】背側指動・静脈

【神経】第1背指神経

【主治症】行間穴も、生殖器(陰部臭、月経不順、子宮出血)、清濁、月旦石仙痛、嘔吐、胸膜炎、肋間神経痛等に非常に効く穴である。小児引きつ洲こも効く。経絡治療の本漁法としては、肝実証の場合に潟穴として常に使わ穴るれい

 

LV3

部 仕嶺1中足骨底と第2中足骨底との間で、行間の後2寸、動脈手に応ずるところにある。

取り方 足の母指と第2指との間を、行間穴から骨間に添っておし上げて行くと、両中足骨の底部の高いところで指がとまるところ。この部は前脛骨動脈終彼の拍動を触れるところで)ここに取る。

【筋肉】背側骨間筋、短母指伸筋

【血管】前脛骨動脈終枝、弓状動脈足背静脈網

【神経】深俳骨神経

【主治症】原穴であるから肝経のやまいのすべてに応用されるが、生殖器病では子宮病、精巣炎、またこれらの慢性症にともなう腰痛、下腹、側腹部の引きつり足の冷え等に、消化器病として.は腸仙痛、腸炎等に効果がある。呼吸器病としては胸膜炎、肋間神経痛等に効果がある。また眼疾にも

 

 

凍苛■ 芸(別名、懸泉)′望汐F4Tchongong

部 位 内果の前方5分の陥凹部の中にある。

取り方 足関節の前面に3本の太い腱がある。すなわち内側から前脛骨筋、長母指伸筋、長指伸筋の腱である。中封穴は前脛骨筋腱の内側に取る。商丘穴(内果と瑞状骨との間の陥凹部)と解彩穴(足関節前面、長母指伸筋脛の上)の中間部にあたる。

【筋肉】足関節包

【血管】前内果動脈、大伏在静脈

【神経】伏在神経

【主拍症】生殖器病では、精巣炎、失精すなわち遺精、陰嚢が縮んで腹に入る等の場合に効き、泌尿器病では膀胱炎、尿道炎に用いられる。

 

GP♂∴ゝ-タ5●竿」溝(別名、交聖讐)F5LikeouLV5

部一位 下腿内側、足の内果(頂点)の上方5寸、脛骨の内側面にある。

取り環 内果の最も高いところを基点として、それより5寸上で、脛骨の内側面で後縁より23分前方のところに取る。筋肉のない骨面上である。

【血管】前月堅骨動・静脈の分枝、大伏在静脈

【神経】伏在神経

【主治症】婦人病として赤白帯下、月経不順そしてまた膀胱炎、膀胱麻痺あるいは妬気(せんき)等に効果がある。

 

都(別名、大陰、中部)(部穴)F6Tcbongu

部 位 下腿内側、辱の裂果、?上をヱせ、脛骨の内側面上にある0

散り方 内果の最も高いところを基点として、それより7寸上で、脛骨の内側面、後縁より23分前方のところに取る。強く押すと痛むすなわち承山と年らぎ壁上にある。

【血管】前脛骨動・静脈の分枝、大伏在静脈

【神経】伏在神経

【主治症】主として男女生殖器病に効く穴で、産後の出血、または子宮乱血に血止めの穴として取られ、撃鼻水足姐効見がある。ま強運環の痕警止めに用いられる

 

 7.膝   閑 F7SikoannLV7

 

部 位 憤鼻大の下方2寸の点より下腿内方に向い、曲泉の下にある0

取り方 直立の姿勢で横鼻穴(胃経)(膝蓋骨と脛骨粗面との間の中央、膝蓋腱中)の下方2寸の点より後方に線を引き、つぎの曲泉穴の直下、約2寸に取る。脛骨内側果の下際で、縫工筋停止部に当る。『十四経発揮』に増鼻の下2寸とあるのは、坐位で膝を伸ばしたとき,の姿勢で取るという意味である。

【筋肉】俳腹筋、ヒラメ筋

【血管】膝関節動・静脈網、大伏在静脈

【神経】伏在神経、脛骨神経

【主治症】咽喉が腫れて痛むときに用いられ、またリウマチや関節炎により膝関節      

泉 (合水穴)F8TsioutSiuannLV8

膝関節内側の陥凹部、膝を曲げたときできる横紋の頭(内側端)にある。

取り方 膝をまげて最も長い横紋の頭にあたるところに取る。また膝を真直ぐに伸ばせば膝蓋骨の後方に縫工筋と薄筋、半膜様筋、半腱様筋の腱が集って脛骨内側掛こ付着するのが触知できる。このたかまりの中央部で、膝蓋骨の中点の高さにあたるところに取るのがよい。縫工筋と薄筋腫の間にあたる。膝をまげると、薄筋その他の腱が強く張って付図(巻末)に示すような位置になる。

【筋肉】縫工筋、薄筋腫 

【血管】膝関節動・静脈網、大伏在静脈

【神経】伏在神経

【主治症】この穴は、非常によく使われるところで、生殖器病では、子宮脱、陰嚢水腫、尿道炎、淋疾に効き、肝虚証といわれる視力減退、眩彙、神経衰鋸、遣精などの特効穴である0肝と腎の虚にともに用い与れ至皐軍な穴である。

 また、膝関節のリウマチ、関節炎の場合に圧痛の現われる部位であって、よく効く穴でもある。

 

9.陰   包 (別字、陰胞)F9InaOLV9

部 位 大腿内側、大腿骨内側上顆の上方4寸、縫工筋と薄筋との問にある。

取り方 大腿骨内側上顆の上、縫工筋と薄筋との間を指で押し上げて行くと、約4寸のところで両筋の別れ目があり、強く圧すと痛む。陰包穴をここに取る。牌経の箕門(膝上8寸)と血海(膝上25寸)の中間の後方にあたる。

【筋肉】縫工筋と薄筋の間、大腿四頭筋(内側広筋)

【血管】大腿動・静脈の分枝、大伏在静脈 

【神経】閉鎖神経皮枝、大腿神経

【主治症】月経不順、勝胱または腎臓のやまいによる小便難、遺溺等にすぐれた効果がある。また、腰や足の痛み、小腹痛にも効く。また、閉鎖神経痛にも欠くことのできない穴である。

 

 

l.陰   廉 F.、11Inn1iennLV11

 

 1ロ.五   里 F10Ou1iLV10

部位大腿内側の上部、気衝穴(嵐来の外下方15分)の下3寸にある。

取り方 大腿内側の上部で、恥骨の下に強く張っている腱がある。これは長内転筋、短内転筋、薄筋、大内転筋などの腱の集りである。これらの腱の前縁、すなわち長内転筋の前縁部に、五里、陰廉 の2穴が上下にならんでいる。

【筋肉】長内転筋、短内転筋、恥骨筋

【血管】大腿動脈の彼の内側大腿回旋動脈

【神経】閉鎖神経皮枝および筋枝

【主治症】膀胱炎、あるいは腎臓炎による小便淋溺(りんでき)、または腎臓結核にも効果があることがある。

 陰包大同様、閉鎖神経痛に非常によく効くが、婦人の場合は場所がらだ捌こ慎重に施鍼することが必要である。

 この郡は大腿内転筋群に当るところで、中風による半身不随患者ら享肇く痙直を起こしている場合が多い。つぎの陰廉穴とともに効果のある穴である

 

 

部 位 大腿内側の上部、気磨穴(気来の外下方1寸)の下2寸たある。

取り方 大腿内側の上部、恥骨の下に強く張っている腱の前縁、すなわち長内転筋陸の前縁で、気衝穴の下2寸の部に取る。この付近は鼠径リンパ節のあるところで、また大腿動脈の拍動を感ずる部である。

 

【筋肉】長内転筋、短内転筋、恥骨筋

【血管】大腿動脈分枝の内側大腿回旋動脈、大伏在動脈

【神経】閉鎖神経皮枝および筋枝

【主拍症】婦人病に効く。恥骨の付近の諸穴、すなわち恥骨上線の曲骨、帰来、気衝、横骨などと同じように性暑削こ関連が多く、したがって性器のやまいに対する効能もすぐれている。多くの古典に、「墜革は流産癖のある者または不妊症の者に灸三壮、実に妙也」ということが書かれている。追試の価値ある穴であると思う。また閉鎖神経痛、精索神経痛には非常によく効く。

 

畏!7禁∩∴主(L’ ̄12)は271貢宜あり。

軍ニヤ′短字‡∴竺;て芋・;∫ノ誓、冒野琴濃艶3

部也 第11且砧尭感㌫適す庭を三ある。

取り方 側臥位で、肋骨弓下縁を押して下り、第11肋骨先端をさがし、その下に穴を求める。

【筋肉】広背筋、内・外腹斜筋、腹横筋

【血管】肋間動・静脈、浅腹壁動・静脈

【神経】肋間神経の外側皮枝および筋枝

【主治症】章門穴は肝経にあるが、脾経の募穴であるので、脾経のやまいにも効く。すなわち肝経のやまいとしては、子宮痘攣、肋間神轡痛、.嘩轡のやまいとしては、神経性胃痛、阿山痛、腸雷鳴、腹膜炎、食欲不振、四肢倦怠等である。また、中風による半身不随にもよく効く

 

部位窮9ふ姦骨£慧…賢覧‡照㌍笑:4Tsrimemn

取り方 心窟部(みずおち)のところから指先で肋骨弓下縁を、ななめに外下方へ押し下げてゆくと第.9肋軟骨付着部にふれる、この先端の直下に期門穴を取る。『十四経発揮』その他の古典では乳頭線上に取るが第9肋軟骨付着部は乳頭線よりやや内側に寄ったところにある。

【筋肉】腹横筋、内・外腹斜筋

【血管】上腹壁動脈、浅腹壁静脈

【神経】第9肋間神経前側皮妓および筋枝

【主拍症】月経不順、子宮内膜炎に効き、また肝臓病、胆のう炎等に圧痛がよくでるところである。胆石仙痛のときに、右期門穴と右胆愈穴に皮下置鍼を行って鎮痛させた経験がある0糖尿病、胸膜炎、神経衰弱などに他穴と併用して効果が多い。また横隔膜痘攣→すなわちしやつくりのときに、上方に向け刺鍼するとおさまる場合が多い。後の奇穴篇に記する急脈臥中国でもわが国でも多くは奇穴として取扱っているが、わが国元禄年間の岡本一抱は著書『鍼灸阿是重大』において急脈穴は足の蕨陰肝経の正大であるべきだと主張している。しかしフランス、ドイツの現代鍼灸書では羊矢穴を肝経の正穴としているので、次に載せることにする。

 

章  夫 F12LangCne

 

部 位 恥骨上線の外側端にある腸恥隆起の部で、鼠径溝の中にある0胃経の気衝穴のわずか下方に当る。

取り方 恥骨上線を外方へ指でさぐっていくと、腸恥隆起に当る0鼠径溝中に取る。皮下に鼠径リンパ節をふれる。

【主治症】脱腸、精巣炎、子宮、卵巣疾患

 

          肝 経 緒 論

 

 肝臓の解剖学的な知識軋古代医学においても相当深かったが、その機能、病理については古代人として臥知ることができなかったのは当然である。しかしその機能においては、他の臓器にくらべて最重要な臓器であると推察していたことは確である。肝要、肝腎要(かなめ)、肝腎等はたいせつであるという意味から出発して肝の辛が使われ、肝を和語ではきもといい、心の奥底、衷心(ちゆうしん)に転用されて、きもに銘じ、肝(きも)を折(さ)くなどと使われた。すなわち肝は重要な臓器であり、その機能は腎とともに生命をもつ個体として深奥の意義を有するもので奉ると解釈したのである。しかしその生理や病理などについては想像もつかなかったのである。

 ただ霊枢に「肝ハ将軍ノ官、決断焉(ココ)ニ出ズ」とあるが、これは肝臓の直接の機能を述べたのではなく、肝の器質的ならびに機能的変化が精神機能としての意志活動と密接な関係のあることを意味するもので、一国の軍司令官が熟慮の未、大軍に号令を下すような大決断も肝臓の機能が充実していなければできないことであるとした。三軍を叱陀(しった)するくらいの大将軍は、みな肝臓の充実した看であると考えられるのである。軍に限らず、大事業をなし遂げるには、いまの生理学からいっても肝臓の機能の状態にかかっているといっても過言ではないと思う。肝経の主拍症をみるとつぎのようになってくる。 1.生殖器疾患  足の靡陰肝経は性器をめぐるところから男女生殖器病に効くことは1讐守一軍であるといキタ011の至難軸1阜‡鰹斯門苓象で轡「キ要具竺三男空土葬!才李だけで他は全部、男女草庵器疾患に窄-くと、中松とく書畢杏柳こは効果がある;とになってY、る

 2.泌尿器疾患  勝胱炎、勝胱麻痺、あるいは腎臓病のときの尿の遺琴、尿野などに効く穴が多♭太敦から始まって下魔の諸穴と、陰包、五里等が用いられる。

 3・妬気と呼ばれる性器のやまい、あるいは臓器の癒着筆力ミらくる慢性禦遡轄那■0草陰症としての腸や子宮の仙痛にも効く。大数は古来これらのやまいの名穴として使われている。

 4・日空費(のう)炎、胆石症、肝臓病には行鞄基準L鼻瓢」岬筆やシ

 5・その他 さ攣聖聖の轡痛J閉鎖神経痛?.を千磨一ぞ冬季敷讐,等が局所甲に熟知肇担太かある

 

12.足の灰陰肝経・主拾症一覧表13大   日経委では14

1症(共通症)

2症(特に効ある症)

1.大 敬重母指端

2,行 間

3.太 衝

汐中 封

◎忽 溝

6.中 都

7.膝 関

伊 曲 泉

9.陰 包

10.五 里

11.陰 廉

12.急 脈

13.章 門

汐期 門

指 間

足根部

足関節

下腰内側

膝関節

大腰内側

下腹部

季 肋

(謂側)

季 肋

生(琴詳莞)勝鮎

生(慧讃昆鄭膜胱 括

生(経過多)    括

(精巣炎、失

睾丸(精巣)

に入る、淋

彊)勝(歪穿)

生(禁謂下)膜(禁荒)活

生膿慧チ雪盲告慧)

生(詣票窟宮脱出)

生(経不順) 膀(尿閉)

      膀(炎)

生(歪詣)

生(子宮痙攣)

生(経不順)

消(堤歪)呼(濃痛)

消(同) 呼(鮎)

消(蓬歪)

咽喉痛、膝中痛

肝虚(晶三協宗君露済)

腰痛、小腹痛

(熱閉不得溺)

精巣炎、陰療

消(姦莞痛)

消(諸宗)

腹膜炎

中風

糖尿病

胸膜炎

1.生殖器病(特に婦人病) 1.泌尿器病

1・活気          1.胆嚢、肝臓病