宣祖
宣祖 |
|
第十四代国王 |
|
王朝 |
|
在位期間 |
|
姓・諱 |
李昖 |
諡号 |
昭敬正倫立極盛徳洪烈至誠大義格天熙運景命神暦弘功隆業顕文毅武聖睿達孝大王 |
廟号 |
宣祖 |
生年 |
|
没年 |
|
父 |
|
母 |
河東府大夫人鄭氏 |
后妃 |
|
陵墓 |
穆陵 |
宣祖 |
|
各種表記 |
|
ハングル: |
선조 / 이연 / 하성군 |
漢字: |
宣祖 / 李昖 / 河城君 |
発音: |
ソンジョ / イヨン / ハソングン |
日本語読み: |
せんそ / りえん / かじょうくん |
ローマ字: |
Seonjo / I Yeon |
宣祖(せんそ、ソンジョ、嘉靖31年11月11日(1552年12月26日) - 万暦36年2月1日(1608年3月17日))は、李氏朝鮮時代の第14代国王。即位前は河城君(ほうじょうくん、ハソングン)。父は第11代国王・中宗恭僖王 と昌嬪安氏の三番目の息子・徳興大院君李岹であり、中宗の孫にあたる。
即位
1567年、伯父の明宗恭憲王 の後を受けて即位する。儒教に傾倒して儒学者を重用したが、これがかえって配下官僚の間での思想的対立や政治的対立を引き起こした。
1592年からは日本の豊臣秀吉からの侵攻を受けることになる。いわゆる文禄の役であるが、先祖の李成桂以来、平和な時代が続いて軍が有名無実となっていた朝鮮軍は戦国時代を生き抜いてきた日本軍に太刀打ちできず、一時は首都の漢城府(現在のソウル)から追われ、開城に向かったが、ここでは迎えるべき文武官は殆ど逃散し、また民衆からは、国王一行に罵声が浴びせられ、石を投げつけられる有様であった。続いて平壌さらには義州まで落ち延び明に救援を求めた。臨海君、順和君の2王子は捕らえられるという危機的状況に陥った。
その後、明からの援軍を得て平壌、開城を回復し、続いて漢城府の回復を目指したが、 碧蹄館の戦いで日本軍に破れたため、王都への復帰は頓挫した。その後、日明間で講和交渉が開始されることとなり、日本軍は漢城府から釜山周辺まで撤退したため、宣祖は王都への復帰を果たすことができた。しかし朝鮮の頭越しに進められる講和交渉は、朝鮮南部四道の割譲など、朝鮮には不利な条件が含まれており、宣祖以下朝鮮王朝では、この講和交渉に反対した。
日明間の講和交渉が決裂すると再び侵攻を受けることとなるが(慶長の役)、1598年の秀吉の死により日本軍は撤兵した。
その後の1607年、日本の江戸幕府に最初の朝鮮通信使を派遣している。翌年、56歳で薨去し、後を子の光海君が継いだ。
家系
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
宣祖が登場する作品
テレビドラマ
|
「https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=宣祖&oldid=60446082」から取得
カテゴリ: