高宗 (朝鮮王)

 

高宗

李朝

26朝鮮国王/初代大韓帝国皇帝

Gojong of the Korean Empire 01.jpg

高宗光武帝

王朝

李朝

在位期間

186312月13日 - 189710月12(朝鮮王)
189710月12 - 19077月20
(大韓皇帝)

都城

昌徳宮
景福宮
慶運宮

姓・諱

命福 (명복幼名)→李載晃 (이재황、初名)→李熙(이희

明夫(명부)→聖臨(성림

諡号

統天隆運肇極敦倫正聖光義明功大徳尭峻舜徽禹謨湯敬応命立紀至化神烈巍勲洪業啓基宣暦乾行坤定英毅弘休寿康文憲武章仁翼貞孝太皇帝
통천융운조극돈륜정성광의명공대덕요준순휘우모탕경응명입기지화신열외훈홍업계기선력건행곤정영의홍휴수강문헌무장인익정효태황제

廟号

高宗(고종

生年

咸豊27月25日
18529月8

没年

大正8年(19191月21

興宣大院君李昰應

驪興府大夫人閔氏

后妃

一覧を見る[表示]

陵墓

洪陵

元号

開国 : 1894 - 1896
建陽 : 1896 - 1897
光武 : 1897 - 1907

 

李熙
이희

称号

徳寿宮李太王

全名

李熙

身位

太王

敬称

殿下

出生

18529月8
朝鮮
漢城府雲峴宮

死去

19191月21(満66歳没)
大日本帝国の旗朝鮮京畿道京城府徳寿宮

埋葬

19193月3
大日本帝国の旗朝鮮京畿道南楊州市金谷洞、洪陵

子女

一覧を見る[表示]

テンプレートを表示

高宗(こうそう、고종高宗Gojong*、カタカナ転写:コジョン、18527月25 - 19191月21)は、李氏朝鮮26国王(在位:186312月13 - 189710月12)、後に大韓帝国初代皇帝(在位:189710月12 - 19077月20)。韓国併合後は大日本帝国王族として徳寿宮李太王と称された。

日米欧の列強諸国や宮廷内の権力争いの間に翻弄され、国を失った悲劇の皇帝であるが、外国勢力に頼りすぎる主体性の無さがかえって国内の混乱を招き、対外干渉を受け国を失った亡国の主という批判もある。

(イ、)、は熙の異体字(=焈(れっかではなく火)、ヒ、)、初諱は載晃(ジェファン、재황)、幼名は命福(ミョンボク、명복)、小字は明夫(ミョンプ、명부)、は聖臨(ソンニム、성림)、は珠淵(チュヨン、주연)。は統天隆運肇極敦倫正聖光義明功大徳尭峻舜徽禹謨湯敬応命立紀至化神烈巍勲洪業啓基宣暦乾行坤定英毅弘休寿康文憲武章仁翼貞孝太皇帝。即位時の年号をとって光武皇帝(こうぶこうてい、クァンムファンジェ、광무황제)と呼ぶこともある。即位前は翼成君(よくせいくん、イクソングン、익성군)に封じられていた。

目次

1 系譜

2 生涯

2.1 勢道政治

2.2 即位

2.3 興宣大院君の鎖国政策

2.4 閔氏一族の時代

2.5 事大政策

2.6 親露政策

2.7 大韓皇帝

2.8 韓国併合

3 宗室

3.1 后妃

3.2

3.2.1 嫡子

3.2.2 庶子

4 系図

5 脚注

登場作品

6.1 映画

6.2 テレビドラマ

7 関連項目

 

 

 

系譜

21代王英祖の子・荘献世子の三男・恩信君の養子・南延君(元は仁祖の七世孫)の四男・興宣大院君(李応、は、日の下に正)の次男。母は驪興府大夫人閔氏。

祖父の南延君(李球)は、三田渡の盟約を結んだ第16代朝鮮王・仁祖の三男・麟坪大君(李濬)の六世孫にあたる。よって高宗は麟坪大君の八世孫、仁祖から数えると九世孫にあたる。血統上はきわめて傍系だった。

正妃は明成皇后閔氏(閔妃)。子に純宗李垠らがいる。

生涯[

勢道政治

先王哲宗の時代は、安東を本貫にする安東金氏外戚として政権を掌握し、勢道政治を行っていた。その期間は59年間に及び政治は荒れ果てており、王族の中からも安東金氏の打破を望む勢力が生まれていた。その中の筆頭が興宣君李応(のちの興宣大院君)と先々代王憲宗の母で孝明世子嬪であった神貞王后趙氏であった。

即位

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/18/Heungseon_Daewongun_Portrait.jpg/180px-Heungseon_Daewongun_Portrait.jpg

興宣大院君

186312月8哲宗32歳で死去した。哲宗の子は娘1人だけで、息子5人は全員夭折していたため、直系の世継ぎ候補がいなかった。そのため傍系王族の誰かを王位につける必要が生じた。当時李王家一族の最年長で、世子(跡継ぎ)が決められていない場合の王位継承の決定権を持っていた神貞王后趙氏は李応(興宣大院君)と謀り、李応の次男命福を自分と亡夫孝明世子憲宗の父)の養子にした上で、12月13に即位させた。これが高宗である。形式上、高宗は先代の哲宗の叔父にあたる。

このとき高宗は11歳であったため、即位後2年間は神貞王后が垂簾聴政を執ったが、興宣大院君(「大院君」は、王の実父が王ではなかった場合に王の実父に与えられる称号)に封ぜられた父の李応が政治の実権を掌握した(大院君執政期)。

興宣大院君の鎖国政策

興宣大院君は安東金氏の勢道政治を打破し、国内改革を行っていたが、迫り来る西洋の列強諸国に対する対外策はあくまでも鎖国攘夷であり、決して国交を結ぼうとしなかった。また、カトリックの弾圧を繰り返し行った。1866にフランス人神父らを殺害(丙寅邪獄)すると、その報復としてフランス艦隊が軍艦7隻でもって江華島を占領したものの、これを追い払った(丙寅洋擾)。

また、同時期に通商を求めてきた商船ジェネラル・シャーマン号も焼き討ちして沈めてしまう(ジェネラル・シャーマン号事件)。この抗議として1871、アメリカ軍は賠償と通商を求め、軍艦5隻でもって江華島を占領するが(辛未洋擾)、大院君は交渉に応じず、アメリカ軍も1か月で引き上げざるを得なかった。

閔氏一族の時代

1866閔妃(明成皇后)が王妃として王宮へ入ると、大院君は閔妃と対立を始め、閔妃を中心とした閔氏一族と崔益鉉らの儒者勢力、政敵安東金氏の勢力を中心に、大院君排除のための動きを見せていた。これらの勢力が結託し、1873、高宗が成人すると親政を宣言し、崔益鉉の弾劾を機に大院君は追放される。代わりに政権を握ったのは閔妃の一族である閔氏であった。高宗は性格的に気の強い閔氏に頼るところが多く、政権を握った閔妃は閔氏一族を要職につけ、以後閔氏一族による勢道政治が始まる。

閔妃派が勢力を握ると、国内の情勢は鎖国から開国へ傾きかけ、開化派勢力が台頭してくる。1876日朝修好条規(江華島条約)が締結される。これをきっかけに、アメリカフランスロシアとも通商条約を立て続けに結んでいくことになる。ロシアの南下政策に対し、・日本・アメリカと協力しこれに対抗するという動きも見せ始めた。しかし国内の政治は、開化派と守旧派勢力(衛正斥邪派)との対立が深刻化していた。大院君もこの動きに連動し、高宗の異母兄を王位につける国王廃立の動きを見せていた。高宗と閔氏一族は、衛正斥邪派を弾圧することによって政局混乱を収拾を試みるが、政治の混乱はさらに激しくなった。

1882、新式軍隊(近代式軍隊)に対する旧式軍隊の差別待遇、賃金未払いなどに対して、不満を募らせた旧式軍隊と衛正斥邪派・大院君の勢力が結託し、閔妃暗殺、閔氏一族・開化派勢力の追放をもくろんだ壬午事変が発生する。壬午事変によって一時的に大院君は復権するが、殺されたと思われていた閔妃は袁世凱に介入を要請。清軍が出撃しこれらの勢力を排除する。大院君は清へ連れ去られ、清は朝鮮の治安維持の目的で、3000の兵を朝鮮国内に駐屯させた。一方、この事変により日本公使館を襲撃され、多くの日本人が殺害された。日本も軍艦を朝鮮半島へ向かわせ、賠償を要求。済物浦条約により賠償金の支払いと邦人保護のための軍隊駐留を認めさせる。この事件により、清と日本の軍隊が朝鮮国内に駐留することになり、朝鮮の軍事権は深刻なダメージを受けた。

事大政策

一方閔妃は、この事件により清に事大していくことになり、開化派の反発を受けるようになる。1884、開化派金玉均を中心とした勢力は甲申政変を起こして閔氏一族を排し、一時政権を握ったものの、駐留清軍により駆逐され失敗に終わる。

高宗と閔妃は清への事大主義に傾倒していくが、対外政策も国内政策も混乱を極め、国内では東学党を中心とした勢力が農民の間に広まり、「保国安民」と「弊政改革」を旗頭に1894甲午農民戦争(東学党の乱)を勃発させる。この混乱を朝鮮王朝は収拾できず、清軍へ援軍を依頼、一方日本は邦人保護を理由に軍隊を動員し、日清戦争1894-1895)の原因になる。この戦争は、欧米列強の支持を受けた日本軍の勝利に終わり、下関条約を締結することになる。これにより朝鮮は、清の従属国の立場から独立国家として承認されることになるが、清の後盾を失った閔妃は、今度はロシアと結んで日本に対抗しようとした。

この動きを警戒した日本公使・三浦梧楼や開化派、大院君などの勢力が閔妃排斥の動きに出て、189510月8、閔妃暗殺事件(乙未事変)が起こっている。金弘集内閣は犯人として李周会・朴銑・尹錫禹の三名を死刑とし、日本国内では三浦らを嫌疑不十分として釈放した。

閔妃暗殺事件に日本軍が関わっていたと報じられると、国内は親日派勢力と反日勢力が対立し、カウンタークーデターとして春生門事件18951128日)を起こし、金弘集総理らを殺害し王を奪おうとした。しかし、この計画は親衛隊大隊長の李軫鎬の内通により、失敗に終わった。

親露政策

この後、李範晋はロシア公館に逃げ込み、次のような綿密な計画で高宗奪回を試みた。

この計画は成功し、高宗はロシアと内通してロシア領事館に逃げ込み、反ロシア派は一掃された(露館播遷)。

ロシア領事館の保護下で、高宗は親露政策を取り、様々な契約をロシアと締結した。開化派の金弘集などは殺された。多くの権益がロシアに奪われ、民衆は親露政権に対しても反発の動きを見せたため、高宗は王宮へ戻らざるを得なくなった。こうした自主独立の動きに押され、高宗は189710月12、朝鮮初となる皇帝に即位、14日に国号を大韓帝国と改め、年号を光武とし、皇帝親政による独立国家への動きを見せ始める。

また、乙未事変の再調査を行い、日本人壮士らに閔妃が殺害されたという「王宮事変に関する公報」を政府として公表しようとするが、日本公使小村寿太郎の圧力によって英文雑誌に記事を掲載させるにとどまったとも言われる。一方で高宗は、1906年、韓国統監代理長谷川好道を謁見した際に「我臣僚中不逞の徒(私の部下の中に犯人が居た)」と述べている[1]

大韓皇帝

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/35/Korea-Portrait_of_Emperor_Gojong-01.jpg/180px-Korea-Portrait_of_Emperor_Gojong-01.jpg

高宗皇帝御眞(国立故宮博物館蔵)

皇帝になってからも高宗の周辺は安定せず、18987月には皇帝譲位計画が、9月には金鴻陸毒茶事件(高宗・皇太子暗殺未遂事件)が起こっている。また、独立協会を中心とした独立派に対する守旧派の妨害によって政府内は暴力的政争の状態になり、ついには独立協会は解散、議会政治への道も閉ざされてしまう。高宗は光武改革という近代化政策を推し進めるが、財源の一元化の失敗、脆弱な財政基盤を強化するための増税が民衆反乱を招き、改革は頓挫してしまう。

東学の残党も活発な運動を続け、1899に英学の反乱を起こしている。

一方、満州と朝鮮を挟んで、ロシアと日本の帝国主義国家間対立は深刻化し、1904 - 1905日露戦争が勃発している。地政学的な国策から対朝鮮政策を強化したい日本は、戦局が優位に進む中19054月に韓国保護権確立を閣議決定、7月29には、アメリカとの間で、桂・タフト協定を結び、アメリカのフィリピンでの権益を認める代わりに朝鮮での権益を認めさせ、8月には第2日英同盟を締結し、ロシアの南下に対抗する拠点として朝鮮支配の確約を得た。また日露戦争中に高宗はロシアに事大するための密使を派遣していたが、日本は高宗の密使を発見し、高宗の条約違反という弱みを握ることとなった。

列強の支持を取り付けた日本は、日露戦争勝利後、11月17第二次日韓協約(乙巳保護条約)を締結し、韓国の外交権を剥奪し、日本の保護国とした。承政院日記には、高宗が保護条約反対派の大臣を宥める記述が残っている。

一方、これらの動きの中で高宗は、19076月に行われる第2回万国平和会議に秘密裏に特使を派遣し、ハーグ密使事件を起こすが、既に日本の権益を認めていた列強からは相手にされなかった。この事件により、日本の意を受けた李完用などの勢力は、皇帝退位へと動き、7月20皇太子(純宗)への譲位に追い込まれ太皇帝となる。東アジア最後の太上皇である。

韓国併合

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d0/Funeral_for_Gojong.JPG/240px-Funeral_for_Gojong.JPG

高宗の葬列

1910(明治43年)8月の韓国併合にともない、徳寿宮李太王の称号を受ける。19191月21三・一運動の起きるおよそ1ヶ月前に67歳で薨去した。毒殺の風聞が流れ、三・一運動を刺激した。日本の王公族徳寿宮李太王熈として1919年(大正8年)33日に国葬が執り行われた。御陵は洪陵。 なお、日本政府の立場においては、「高宗」の廟号および「皇帝」の名称を含む諡号を公認するものではなかったが、李王家の「私儀」として黙認した。しかし、墓を「洪陵」と命名し、その石碑を立てる動きが起こるに及び、宮内省は皇族待遇の李王家の前当主には「天皇陵」と同等の呼称は許されないとして(皇族なら「墓」になる)、「陵」の呼称の差し止めを図った。しかし、洪陵の管理人が独断で建碑したという形で、「大韓高宗太皇帝洪陵」の碑が建った。これは、反日独立の機運が高まる中、事態の紛糾と朝鮮貴族の離反を恐れた朝鮮総督府の黙認のもと、朝鮮貴族らが協力して実現したことであり、総督府の働きかけにより宮内省も妥協することになった。(李昇燁「滅びし王朝の君主一族」『歴史学への招待』世界思想社 

宗室

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/71/Choseon_Imperial_family.jpg/240px-Choseon_Imperial_family.jpg

高宗と家人

后妃

子女

嫡子

庶子

系図

高宗の親類・近親・祖先の詳細

璿源系譜紀略(荘祖懿皇帝子孫)[表示]

 

←仁祖系

 

荘祖愃

 

懿昭世孫

 

 

 

 

 

正祖22

 

文孝世子

 

 

 

 

 

 

 

純祖23

 

翼宗

 

憲宗奐24

 

 

 

 

 

 

 

 

淑善翁主

 

 

明温公主

 

 

 

 

 

 

福温公主

 

 

 

 

 

徳温公主

 

 

 

 

 

永温翁主

 

 

 

恩彦君

 

常渓君湛

 

益平君曦

 

載悳

 

完鎔

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豊渓君

 

 

景恩君載星

 

 

 

 

 

 

全渓大院君

 

懐平君明

 

 

 

 

 

 

 

永平君景庁

 

清安君載純

 

豊善君漢鎔

 

清豊君海昇

 

 

 

 

 

 

 

 

哲宗25

 

永恵翁主

 

 

 

 

恩信君禛

 

南延君球

 

興寧君昌応

 

完林君載元

 

埼鎔

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

興完君

 

完順君載完

 

達鎔

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完林君載元

 

 

 

 

 

興寅君最応

 

完永君載兢

 

址鎔

 

 

 

 

 

 

 

興宣大院君

 

完恩君載先

 

灌鎔

 

 

 

 

 

 

 

 

完興君載冕

 

永宣君埈鎔

 

 

 

 

 

 

高宗煕26

 

純宗27

 

 

 

 

 

 

 

完親王

 

 

 

 

 

義親王

 

 

 

 

 

英親王垠

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

徳恵翁主

 

 

 

恩全君

 

豊渓君

 

慶平君晧

 

 

 

 

 

 

清衍公主

 

 

完平君昇応

 

仁陽君載観

 

憲鎔

 

 

 

 

 

 

 

公主

 

 

益平君曦

 

 

載現

 

 

 

 

 

清瑾翁主

 

 

義陽君載学

 

徳鎔

 

 

 

 

 

礼陽都正載規

 

荘献世子━┳22正祖23純祖孝明世子(翼宗)━24憲宗

       ┃

       ┣恩彦君全渓大院君25哲宗

       ┃

       ┗恩信君━南延君(養子)━興宣大院君26/初代皇帝 高宗2代皇帝 純宗

 

配色:       朝鮮国王       追尊国王・世子       大君・大院君       宗親       両班

 

 

 

 

仁祖
16代国王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昭顕世子
仁祖第1

孝宗
17代国王

 

 

 

 

 

麟坪大君
仁祖第3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

顕宗
18代国王

 

 

 

 

 

福寧君
麟坪大君1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

粛宗
19代国王

 

 

 

 

 

義原君
福寧君2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

景宗
20代国王

英祖
21代国王

延齢君
粛宗6

 

安興君
義原君2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真宗
孝章世子

荘祖
荘献世子

 

 

李鎮翼
安興君1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正祖
22代国王

恩彦君
荘祖2

恩信君
荘祖4

 

李秉源
李鎮翼2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

純祖
23代国王

全渓大院君
恩彦君3

 

南延君
李秉源2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

翼宗
孝明世子

哲宗
25代国王

 

興宣大院君
南延君4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

憲宗
24代国王

高宗
26代国王
初代皇帝

 

 

純宗
2代皇帝

脚注

1.     ^ 1906年 統監代理長谷川好道韓皇謁見始末報告

登場作品

映画

テレビドラマ

関連項目

カール・イバノビッチ・ヴェーバー

[隠す]

李朝国旗李氏朝鮮国王 朝鮮国章

 

[隠す]

 

朝鮮国王

権知高麗国事

太祖1393-1398 / 定宗1398-1400 / 太宗1400-1401

朝鮮国王

太宗1401-1418 / 世宗1418-1450 / 文宗1450-1452 / 端宗1452-1455 / 世祖1455-1468 / 睿宗1468-1469 / 成宗1469-1494 / 燕山君1494-1506 / 中宗1506-1544 / 仁宗1544-1545 / 明宗1545-1567 / 宣祖1567-1608 / 光海君1608-1623 / 仁祖1623-1649 / 孝宗1649-1659 / 顕宗1659-1673 / 粛宗1674-1720 / 景宗1720-1724 / 英祖1724-1776 / 正祖1776-1800 / 純祖1800-1834 / 憲宗1834-1849 / 哲宗1849-1863 / 高宗1863-1897

大韓帝国皇帝

高宗1897-1907 / 純宗1907-1910

追号王

穆祖 翼祖 度祖 桓祖 徳宗 元宗 真宗 荘祖 翼宗

[隠す]

 

王世子・大院君

王世子

𩔇 / 順懐世子 /  / 昭顕世子 / 懿昭世子 / 文孝世子

大院君

徳興大院君 / 全渓大院君 / 興宣大院君

[隠す]

 

1910年以降の当主

李王

李王1910-1926 / 李王垠1926-1947

全州李氏当主

李垠1947-1970 / 李玖1970-2005 / 李源 李海2005-(係争中)

[表示]

 

朝鮮王妃

Template:朝鮮王妃

Category:朝鮮国王 Category:李氏朝鮮の王世子

 

 

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=高宗_(朝鮮王)&oldid=61605606」から取得

カテゴリ:

高宗 ()

高宗 李治

3代皇帝

Gaozong of Tang.jpg

高宗肖像画

王朝

在位期間

6497月15 - 68312月27

姓・諱

李治

為善

小字

稚奴

諡号

天皇大聖大弘孝皇帝

廟号

高宗

生年

貞観26月15日
6287月21

没年

弘道元年12月4日
68312月27

太宗(第9子)

文徳皇后長孫氏

皇后

王皇后
武皇后

陵墓

乾陵

年号

永徽 : 650 - 655
顕慶 : 656 - 661
龍朔 : 661 - 663
麟徳 : 664 - 665
乾封 : 666 - 668
総章 : 668 - 670
咸亨 : 670 - 674
上元 : 674 - 676
儀鳳 : 676 - 679
調露 : 679 - 680
永隆 : 680 - 681
開耀 : 681 - 682
永淳 : 682 - 683
弘道 : 683

高宗(こうそう)は、唐朝の第3皇帝太宗の第9子。母は長孫皇后皇帝ではなく天皇の称号を使用したことでも知られている。

目次

生涯

父太宗の晩年に、皇太子であった同母長子の李承乾と第4子の魏王李泰が内訌を理由に共に廃立された。母方の伯父の長孫無忌の進言もあり、第9子の李治が代わって皇太子に立てられ、太宗の死にともない皇帝に即位した。太宗に溺愛された異母兄の呉王李恪煬帝の外孫でもあった)を擁立する動きが見られたため、長孫無忌は呉王に謀反の嫌疑をかけて自殺に追い込み、一族を処刑した。

668新羅と共同(唐・新羅の同盟)して、以来敵対関係にあった高句麗を滅亡させる(唐の高句麗出兵)。こうして新羅を除く朝鮮半島を版図に収め、安東都護府を設置、唐の最大版図を獲得したが、676に新羅が朝鮮半島全土を統一(唐・新羅戦争)すると、朝鮮半島経営を放棄した。

この時期になると、外戚の長孫氏が皇后である武氏の一派によって追放され、代わって武后が政治の実権を掌握するようになっていた。このため高宗は武后廃立を計画したが、失敗する。後に丹薬による中毒で眼病を患い、唐の実権は完全に武后により掌握された。このような状況の中683崩御した。

病気がちであった高宗は、政治において主導権を発揮することはなく、最初は外戚の長孫氏、後に皇后の武氏に実権を握られ続けた皇帝であった。

 

宗室

后妃

男子]

女子

[隠す]

の第3皇帝649 - 683年)

高祖 618626 / 太宗 626649 / 高宗 650683 / 中宗 684 / 睿宗 684690 / 中宗 (復辟) 705710 / 殤帝 710 / 睿宗 (復辟) 710712 / 玄宗 712756 / 粛宗 756762 / 代宗 762779 / 徳宗 780805 / 順宗 805 / 憲宗 806820 / 穆宗 821824 / 敬宗 825826 / 文宗 826840 / 武宗 840846 / 宣宗 846859 / 懿宗 859873 / 僖宗 873888 / 昭宗 888904 / (徳王 900901) / 哀帝 904907

 

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=高宗_(唐)&oldid=61149324」から取得

カテゴリ: