薬用植物名 |
採集時期 |
成分 |
薬効 |
用法説明 |
ウコン
|
根茎(晩秋)
|
黄色素クルクミン
|
抗癌・肝臓・高血圧・糖尿病・狭心症・胆汁分泌促進・抗菌作用・てんかん
|
①晩秋の根茎を採取して、蒸してから天日で乾燥②1日量5~10グラムを水0.4リットルを煎じて約半量にして、1日3回食間か食前に飲用。③または、お茶のようにお湯を注いで飲用。
|
ハブ茶(エビスグサ)
|
種子(10月頃)
|
アントラキノン誘導体クリソファノール・フスチオン・オブツシフェリン
|
胃腸・便秘・高血圧・目の疲れ・更年期障害
|
①水はけのよい、あまり肥えていない土地に、4月から6月に幅60センチくらいにうすく直播(じかまき)するか、3~4粒をまとめてまき、1センチくらいの土をかけます。1ヶ月後には中耕(ちゅうこう)して、肥料をまく②10月ころ種子を採取して日干しにする。③弱火で炒る④20グラムを1リットルの水で5~10分煮だす⑤または、お茶のようにお湯を注いで飲用。
|
カキドオシ |
全草(4~5月) |
精油・アミノ酸・タンニン |
利尿・消炎・黄疸 |
①全草を採り、日陰に干す。②1日10~15gを500mlの水に、1/2になるまで煎じる。③3回に分け、食前に服用。
|
トチュウ
|
樹皮・4~5月(15年以上の幹の太い木)
|
乳液グッタペルカ・ピノレジノール・ジグルコサイド・イリドイド・アルカロイド
|
抗癌・制がん作用・肥満・老化防止・高血圧・肝臓・滋養強壮・生殖機能衰退
|
①15年以上の幹の太いもの、4~5月ころ樹皮を剥ぎ取り、最外層のコルク層を取り除き、天日で乾燥する。②1日量15~20グラムを水適量で煎じて飲用。③または、お茶のようにお湯を注いで飲用。
|
|
|
|
|
|