ヤマハハコ
(キク科ヤマハハコ属:多年草:草丈 〜60センチ:花期 〜9月)
|
薬効 |
黄疸 |
山菜 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
分布生育場所 |
科名:キク科/属名:ヤマハハコ属
和名:山母子/学名:Anaphalis margaritacea var.angustior
北海道、本州の長野県・石川県以北の山地〜高山帯の乾いた場所に自生
サハリン、千島、カムチャッカ、中国、ヒマラヤ、北米に分布
キク科ヤマハハコ属カワラハハコ(河原母子)
キク科ハハコグサ属ハハコグサ(母子草)
|
見分け方・特徴
|
本州の長野県〜石川県の中部地方以北の山地〜高山の日当たりの良い乾いた場所に多く自生する雌雄異株の多年草
地下茎は横に長く伸びて群生し、茎は直立して高さ30〜60センチ、白い綿毛が密生する
葉は互生、茎を抱くようにつき、狭披針形、長さ7〜9センチ、幅1〜1.5センチ、厚く3脈があり裏面には灰白色の綿毛が密生する
花は、8〜9月頃白色〜淡黄色の管状花を散房花序につける
白色に見える総苞片(そうほうへん)でがくになり、中央に雄しべと雌しべのそろった両性花と糸のような細いものが見える雄花、雌花だけの雌木とあり、雌花だけが結実する
ハハコグサは、両性花と雌花があるがどちらも結実することから、ハハコグサ属とヤマハハコ属という異なる属に分けられた
本州の福井県、愛知県以西、四国、九州の山頂付近に自生するホソバヤマハハコは、葉の幅が2〜6ミリと狭い
北海道〜九州の川原などの砂地に群生するカワラハハハコは、葉の幅が1〜2ミリでさらに細く、茎が根元から多く枝分けれする |
採集と調整 |
夏の開花期に地上部の全草を刈り取り、良く水洗いして日干しにして乾燥する
山菜として、若芽、若葉を摘み取る |
薬効・用い方 |
有効成分は、フラボノイド・ルテオリン、ケンフェロール、クエルセチンなど6種類のフラボノイドを含む
「ヤマハハコの成分研究/1982」として、ホソバヤマハハコの地上部から検出したという内容を、徳島文理大学薬学部が日本生薬学会に発表した
黄疸には、乾燥した全草1日量8〜12グラム、水0.4リットル〜0.6リットルを半量まで煎じて服用する
山菜として、天ぷら、重曹を少し入れて、良く茹でてさらして、山菜としてマヨネーズ和え、ゴマ味噌、バター炒めなど香りを楽しめる |
その他 |
名の由来は、ハハコグサに似た生態で、山地〜高山帯に自生することからヤマハハコの名がついた
新潟県の方言には、ヤマホウコの名がある
地上部を乾燥して、ドライフラワーなどにも利用できる |