コメナモミ           (キク科メナモミ属:1年草:草丈 〜100センチ:花期 〜10月)

薬 効
血圧降下
分布生育場所

科名:キク科/属名:メナモミ属
和名:小豨薟/生薬名:小豨薟(しょうきれん)/学名:Siegesbeckia glabrescens
日本全土の山野の道端、荒地などに自生。古い時代に中国から渡来した帰化植物
朝鮮、中国に分布

見分け方・特徴

山野の荒地などに自生する1年草で高さ60〜100センチ、良く似た生態の、メナモミより小型で茎に毛がない
茎は紫褐色を帯びて、茎・葉には毛がほとんど無い
葉は、対生、卵円形で長さ5〜12センチ、幅3.5〜11センチ、先端は尖り、葉縁には不規則な鋸歯がある
花は、9〜10月に枝先に花柄を出して、メナモミと同様の小型の1.5〜2.5センチの黄色の花をまばらにつける
頭花は、黄色の筒状花とふちに約2ミリの赤い舌状花があるが目立たない
果実は痩果、長さ約2ミリで毛が無い
採集と調整
開花期に地上部の全草を刈り取り、良く洗ってから、刻んで陰干しして乾燥させたものを生薬名で小豨薟(しょうきれん)と呼ぶ
薬効・用い方
有効成分:ジテルペノイドのキレノールほか

血圧降下には、乾燥したコメナモミを1日量約10グラム、水0.6リットルで半量程度まで煎じて、朝夕の食後に2回に分けて服用する
その他
名の由来は、オナモミ(雄菜もみ)、メナモミ(雌菜もみ)、コメナモミ(小雌菜もみ)の順に、弥生時代後期のころから中国から渡来した。
最初に、オナモミ(雄菜もみ)が渡来して、少し遅れて小形の、メナモミ(雌菜もみ)が渡来、最後にさらに小型の、コメナモミ(小雌菜もみ)が渡来して名前がついたという

また、ナモミとは、ナモミ(菜揉み)からで、奈良・平安時代の古代の強壮薬「神麹(しんき)」をつくるときに、米麹、アズキ、カワラニンジンなどと、オナモミやメナモミの未熟果を混ぜて、揉んで発酵したもので、この揉むことから、菜揉み(なもみ)がつき、雄菜揉み(オナモミ)より、小型から、雌菜揉み(メナモニ)の名になった