アオジソ           (シソ科シソ属:1年草:草丈 〜60センチ:花期 〜9月)

薬効
不眠症 神経痛・リウマチ ノイローゼ・神経衰弱 魚毒中毒 糖尿病 食用
分布生育場所

科名:シソ科/属名:シソ属
和名:青紫蘇/学名:Perilla frutescens var.acuta Kudo forma viridis Makino
中国南部原産、 古い時代に渡来。全国で栽培、一部野生化
漢方薬での生薬では、シソ(アカジソ)になります

(←拡大画像はクリックします)

見分け方・特徴

茎は四角、草丈は30〜60センチの1年草
葉は短い柄があり対生、色は鮮緑色、長さ7〜12センチ、幅5〜8センチ、葉縁には不規則な鋸歯がある
花は夏〜秋、枝先に花穂を出して、白色小形の唇形を穂状につける
花後、褐色の小さな種子ができる
類似植物には、花が白〜薄紫色で葉が赤紫色で、ちりめん状に縮む、チリメンジソ、梅漬けにアカジソと同様に使う。葉が、ちりめん状に縮む、アオチリメンジソがあり、アオジソと同様に使う。

栽培は容易で、種苗店で種子を買い、春に、プランターや庭にまく、なにもしなくても勝手に育つ
採集と調整
一般には、オオバとして八百屋、スーパーで購入

葉は、夏の花のつくころ全草を採取して、半日程度、日干しにしてから、陰干しにして乾燥させる
種子は、乾燥してから実をもんで落とし、陰干しにして乾燥させる
薬効・用い方
有効成分:シソ油と呼ぶ精油。ジヒドロペリラルアルコール、リモネン、ネントールほか

不眠症には、乾燥した葉を適量に熱湯を入れて、就寝前に飲む。適量の日本酒に乾燥葉を入れて沸騰したら、茶こしで濾して、就寝前に飲む

神経痛、リウマチには、乾燥葉5〜10グラム、水0.3リットル、半量まで煎じて、1日3回に分けて服用する。乾燥葉、2〜6グラム、オオツヅラフジの乾燥葉約10グラム、水0,4リットルを半量まで煎じて、1日3回服用する

ノイローゼ、神経衰弱、風邪などには、乾燥葉2〜10グラム、水0.3リットル、半量まで煎じて1日2〜3回で服用する

魚の魚毒中毒には、種子3〜6グラム、乾燥は適量をお湯で服用

糖尿病には、乾燥葉適量を、お茶のように飲用する

食用には、葉、花穂、種子は薬味、葉は、しそご飯、漬物、天ぷらなど、実は、漬物、佃煮、掻き揚げなどにして食べる
その他
名の由来は、シソ(アカジソ)は、葉が紫色を帯び、アオジソは、シソに似て葉が青緑色から名がついた

延喜式(えんぎしき・927)に、東国(あずまのくに)から、荏油(えあぶら)が貢物として献上された記録がある。荏油(えあぶら)は、エゴマの種子から搾った油のことで、その後、灯火用の油が、エゴマ油からシソ油に変わったことから、エゴマよりシソが遅れて渡来したという
灯火用の油として利用されていた、シソ油は、室町時代には、ナノハナから採取した、ナタネ油に変わり、灯火用より食用になった