オニノヤガラ (ラン科オニノヤガラ属:多年草:草丈 〜100センチ:花期 〜7月)
|
薬効 |
頭痛 |
めまい |
ヒステリー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
分布生育場所 |
科名:ラン科/属名:オニノヤガラ属
和名:鬼の矢柄/学名:Gastrodia elata
北海道、本州、四国、九州の深山のマツ、クヌギ、コナラなどの林の中
写真提供/五泉市村松/大橋成好氏
|
見分け方・特徴
|
クヌギ、コナラなどが混生する雑木林の中に、ナラタケ菌糸と共生する、葉が無い寄生植物の腐生ラン
地中には、長さ約10センチのジャガイモ状の塊茎(かいけい)がある
花は、6〜7月ころに、茎を約1メートルを伸ばして、茎頂に壺状の黄緑色の花を穂状(すいじょう)に多数つける |
採集と調整 |
6〜7月の開花期に、地中の塊根を掘り取り、薄く輪切りにして、天日で乾燥させたものを生薬名で天麻(てんま)と呼ぶ
また、ジャガイモを蒸して日干しにしたものを、貴天麻(きてんま)と呼び、オニノヤガラとは別のものになる
中国では、オニノヤガラの若芽を乾燥したものを、赤箭(しゃくぜん)、赤天箭(しゃくてんぜん)と呼び、滋養強壮に1日5グラムを煎じて服用するという |
薬効・用い方 |
有効成分:多量の粘液質、バニール・アルコール他
頭痛、めまい、ヒステリーなどには、天麻(てんま)3〜6グラムを1日量として、水0.2リットルで半量まで煎じて、1日3回に分けて服用する |
その他 |
名の由来は、茎が直立した様子を、鬼の矢幹(やがら)に見立てたという
また、別名には、ヌスビトノアシ(盗人の足)の名があり、転々と生える様子を、盗人の忍び足にたとえたという
中国では、古名では、オニノヤガラの花茎を赤箭(しゃくぜん)とし、その後、塊根を天麻(てんま)の漢名にした |