キブシ            ( キブシ科キブシ属:落葉低木:樹高 〜5メートル:花期 〜4月 )

利尿 むくみ

科名:キブシ科/属名:キブシ属
和名:木五倍子/学名:Stachyurus praecox
北海道(渡島半島)〜本州、四国、九州の山地
葉の裏側の葉脈に細かい毛がある日本海側に多いキブシの変種ケキブシ

見分け方・特徴

北海道南部〜九州まで、日本全土の山地に普通に自生する、雌雄異株の落葉低木で高さ3〜5メートル
樹皮は褐色、枝は赤褐色〜暗褐色で少し光沢がある
葉は、互生、楕円状卵形〜長楕円形、葉縁には鋸歯があり、先端は尖る
花は、春3〜4月、他の樹木の花が少ない時期に淡黄色の小花を数十個下げる
採集と調整
夏〜秋に、葉、小枝を採取して刻んで日干しにして乾燥したものを、生薬名で通条樹(つうじょうじゅ)という
薬効・用い方
有効成分は、アントシアン系のシアニジンを含有

むくみや腎臓不調などの利尿に、通条樹(つうじょうじゅ)1日量4〜8グラム、水0.4リットルを3分の1量まで煎じて、食間に3回に分けて服用

江戸時代のお歯黒
江戸時代には、結婚した女性は、歯を黒く染める、「お歯黒」という風習があった
ヌルデの種子「五倍子(ごばいし)」の代用として、五倍子(ごばいし)より入手しやすい、キブシの実を粉末にして用いた
お歯黒は、釘や鉄粉を食酢につけて酸化した液に、五倍子(ごばいし)やキブシの実の粉末をつけて、歯につけると黒く染まる
その他
名の由来は、昔は「お歯黒」に用いる、五倍子(ごばいし)を「フシ」と呼んだことから、木のフシから、キブシの名になった

別名では、果実が豆に似ることから、マメブシやマメンブシの別名がある

民間薬の薬効から、ムクミという別名のあるという