カラシナ                (アブラナ科アブラナ属:越年草:草丈 〜100センチ:花期 〜 月)

薬効
神経痛(しんけいつう) リューマチ 気管支炎(気管支カタル)
分布生育場所

科名:アブラナ科/属名:アブラナ属
和名:カラシナ/ブラック・マスタード/学名:Brassica juncea
中国原産の越年草で、日本各地で広く栽培されている。

左上段は、ブラック・マスタード、左下段は、ホワイト・マスタード

見分け方・特徴

カラシナは、日本の各地で越年草として栽培されていて、葉は漬物などとして大量に利用されています。
カラシナは、草丈1〜1.5メートルにもなり、下部の葉がダイコンの葉のように先が頭のようで羽状(うじょう)に不規則に裂けていて、根から直接でる根生葉(こんせいよう)は大きく、ダイコンの葉に似ていますが、花が咲くころには枯れてしまいます。
茎、葉には毛があり、春にさく花は黄色で小型で十字花が総状に開きます。
種子は、黄褐色で小粒で直径1.5ミリでていどで、表面には小さいへこみが密にあります。

カラシナの種子はクロガラシは赤褐色で、シロガラシは黄色か黄褐色で主に欧米で栽培されていて、香辛料として使用されています。
採集と調整
カラシナは、5月下旬〜6月上旬に種子を集めて、日干しにして乾燥させます。
これを生薬(しょうやく)で、芥子(がいし)といいます。

カラシを粉末にすると主成分が揮散しやすいのですが、市販のカラシ粉は脱脂されているので保存ができて便利です。
薬効・用い方
有効成分:シニグリン(カラシ油配糖体)、ミロジナーゼ(酵素)、脂肪油など、シニグリンが酵素によって刺激のある辛味になる

神経痛、リューマチ、気管支炎、肺炎には市販のカラシ末を、ぬるま湯でパスタ状に練って、厚手の布に塗って痛む場所に塗布します。5〜10分後に貼った場所に痛みを感じるようになったら取り除きます。

香辛料としては、カラシナの種子を粉末にして水を加えて練って、カラシ漬け、カレー粉、サラダなどの調味料にして幅広く用いられています。
また、防腐作用が非常に強いので、揮発(きはつ)芥子油やカラシ粉は、醤油(しょうゆ)などの防腐剤として用いられています。

カラシナの種子の主成分は、シニグリンガミロシンという酵素で、アリルイソチオシアネートが生じることにより辛味がでて、香辛料として食品に大量に消費されています。

食用:春の若芽を摘んで、軽くゆでて水にさらしてアク抜きしてから調理。おひたし、辛子あえ、白あえ、一夜漬けに、生のままころもをつけて天ぷらに。
その他
カラシナは、中央アジア原産で、古い時代に中国から渡来しました、「本草和名(ほんぞうわみょう・918)」や「和名抄(わみょうしょう・932)」では、芥(がい)の漢名に和名として、「加良之(からし)」をあげています。

カラシナの名前の由来は、辛い菜のことで、漢名の芥(がい)とは、界のことをあらわし「汗を発し、気を散じ、我を界する」という意味があるということです。

ヨーロッパやアメリカでは、クロガラシ(ブラックマスタード)やシロガラシ(ホワイト、イエローマスタード)の種子を古くから香辛料として用いていましたが、日本でもカラシナの種子を、芥子(がいし)として日本料理に用いられていました。