クチナシ      (アカネ科クチナシ属:常緑性低木:樹高 〜2メートル:花期 6〜7月)

薬効
吐血・喀血(かっけつ) 黄疸 血尿 不眠症    
           
分布生育場所

科名:アカネ科属名:クチナシ属
和名:梔子/学名:Gardenia jasminoides Ellis f,grandiflora Makino
本州(静岡以西)、四国、九州(栽培もされる)の暖地の南斜面に自生
台湾、中国などに広く分布する
また、観賞用に本州以西の暖地に庭園で植栽。八重咲のハナクチナシ(オオヤエクチナシ)

アカネ科アカネ属アカネ(茜)
アカネ科コーヒーノキ属コーヒーノキ
アカネ科ヘクソカズラ属ヘクソカズラ(屁糞蔓)


(←拡大画像はクリックします)
クチナシの花クチナシの果実

見分け方・特徴

クチナシは、枝分かれよく、若枝は緑色円柱状をしています。
葉は対生か3個が輪生しています。形は長楕円で先は尖り、基部はくさび形、長さ4.5〜17センチで葉質は厚くて堅く、光沢があります。葉縁は全縁です。
クチナシの花は、梅雨のころ葉腋から強い香りのある花が1つ出ます。色は白で長さ2センチ程の筒部の先は離弁花のように5〜7深裂し、開いたときの径は5〜8センチ程です。花色は白から経過して黄色となります。
クチナシのこの上品な芳香は真夜中がいちばん強く、これは受粉のために昆虫を引き寄せるためと考えられています。
晩秋の、クチナシの果実は漿果で倒卵形か楕円形で長さ3〜4センチほど、縦に6〜7の稜があり、先にがくが宿存しています。
がくは、果実の上部に縮存しています。味はやや苦味があります。
色は赤黄色に熟し、果肉は黄色、中には多数の種子があって、長さ4〜5ミリの長楕円形をしています。


採集と調整
完熟した果実を、11月ころに霜が下りた後で採取し、数珠つなぎにして風通しのよいところで陰干しします。

クチナシの果実の乾燥したものを、生薬で山梔子(サンシシ)または梔子(シシ)といいます。

また、未熟の果実は色素含量が少なく、薬用には適しません。


薬効・用い方
有効成分:イリノイド配糖体・ゲニポサイド、カロチノイド色素・クロチンほか

山梔子(サンシシ)を煎じた液の薬理実験では、胆汁分泌の促進、鎮静、血圧降下作用などが認められています。

また、古くから消炎、利胆、止血薬として黄疸、肝炎、血便、血尿、不安、不眠、吐血に用いられていました。吐血の場合は、熱いうちに服用すると逆に吐血を誘う場合がありますので、必ず冷ましてから服用してください。

山梔子(サンシシ)を、1回2〜3グラムを0.2リットルの水を加えて、煎じながら約半量まで煮詰めたものをこして、食前に飲みます。
山梔子(サンシシ)は、胃の弱い人が多量に用いると胃の働きを弱めるので、用量には注意が必要です。

きのこ中毒には、5〜15グラムを煎服したり、また、のどがはれて痛むときには煎液で、うがいをすると効き目があるとされます。

塗布:
山梔子(サンシシ)5〜6個を粉末にして少量のうどん粉、卵白、おろし生姜とよく練り合わせたり、黄柏末(オウバクマツ)「キハダの樹皮で、コルク層を除いた皮部を乾燥して粉末にしたもの。」末と酢でよく練り合わせたものを和紙にのばして、打ち身やくじいた患部に貼り、乾いたら取り替えます、消炎効果があり痛みが和らぎます。

クチナシの白色の花弁は、芳香がありわずかに甘味があって、生のままでも、煮ても食用にすることができる。咲いたばかりの新鮮な花を煮ると粘りが出て、酢と醤油で味付けして食べる。これは、花弁に精油ラクトン型のオキシ酸を含み、甘みはマンニットからによる

クチナシの果実の色は、カロチノイド系色素のクロシンによるもので、古く飛鳥、天平時代から黄色染料として布地の染色に、また無害の黄色着色料として、たくあん漬けやお正月の栗きんとんなどの黄色の食品にも利用されていて、日本の生活に深く結びついた植物です。

栽培:栽培は容易にできて、繁殖も梅雨時期に若い枝をさし木にすれば簡単に増やすことができます。


その他
古くに延喜(えんぎ・918)18年ころに深根輔仁(ふかねすけひと)があらわした日本で最古の植物名が記された書物の「本草和名(ほんぞうわみょう)」には、久知奈之(くちなし)として収載されています

名の由来は、クチナシの果実が開裂しないので、クチナシ(口なし)から名付けられたといい、「大言海」には、「口無しの義、実熟すれども開かず」という記述がある
「樹木和名考(白井光太郎著)」には、「和名クチナシと名づけしは侘果(わびか)はからある物皆口をひらく、梔子はからあれども口無し。故に名づく」という記述がある
植物博士として知られる牧野富太郎の「牧野新日本植物図鑑」には、「クチナシの名は、口無しで、開裂しない果実に基ずく名と一般にはされているが、一説に細かい種子のある果実をナシにみたて、それに宿存性のがくのあることをクチと呼び、クチを具えたナシの意味という。」
「一名センプクは薝萄のことで、この花をこの名でよぶと仏教の書物に出ている」という記述がある

クチナシは、観賞用として品種も多く、庭園によく見かけます。

薬用にはクチナシのほかにコクチナシや園芸品種の果実も同様に使用できます。また、ハナコクチナシのような八重咲きの品種は果実をつけません。