キランソウ (シソ科キランソウ属:多年草:草丈 〜5センチ:花期 〜6月)
|
せき・たん
下痢
|
はれもの・できもの
|
虫さされ
|
外傷(がいしょう)
|
|
|
|
|
|
|
科名:シソ科/属名:キランソウ属
和名:金瘡小草/学名:Ajuga decumbens
本州、四国、九州の日当たりのよい山麓や道端、石垣、人里など、いたるところに生える多年草。
シソ科キランソウ属ニシキゴロモ(錦衣)
|
見分け方・特徴
|
キランソウは、冬期にも葉をつけ根出葉(こんしゅつよう)はロゼット状で、茎は地上で四方にはってのび、全体に細毛があります。
根生葉はロゼット状で少し赤みをおびた状態で、長さ4〜6センチ、巾1〜2センチです。茎葉は対生、形は長楕円形の倒披針形をしています。葉縁は波状、葉の裏側は紫色をしています。
陽春になると数本の茎をのばして節ごとに、濃紫色の唇形の花を数個ずつつけるようになります。花は葉腋に数個つきます。色は濃い紫色、形は唇形、花冠の大きさ約1センチです。
下唇は3裂して大きく開き、上唇は短くて、2裂になっています。がくは5深裂し、毛があります。雄しべ4本のうち2本は長くなっています。
キランソウは、春咲きの野草としては、最も早い時期に花が咲く種類に属しています。
果実は卵球状の4分果、長さ約1.7ミリで、隆起する網目状の模様があります。
|
採集と調整
|
開花期の4月ごろ、全草を採取し、水洗いした後、日干しにしてよく乾燥させます。
キランソウの生薬名は、筋骨草(きんこつそう)といいます
|
薬効・用い方
|
鎮咳、去淡、解熱、健胃、下痢止めに、1日量10〜15グラムに水0.5リットルを加えて、煎じながら約3分の1まで煮詰めて、こしたものを、1日3回に分けて服用します。
山野を歩いている時などに、虫にさされた場合には、茎葉をもみつぶして患部に塗るとよく、化膿した切り傷や腫れ物などに、つけると「ウミ」を出す作用があります。
うるしかぶれや草負けの場合には、煎じた液で患部を洗浄します
キランソウは、民間薬でありながら昔から知られていて、漢方薬の薬局でもキランソウの名で乾燥葉を販売しています
|
その他 |
名の由来は、草むらに密生して咲く様子を「金襴(きらん)」という織物にみたてたという
植物にはいろんな変わった名前がつけられていますが、キランソウには「ジゴクノカマノフタ」あるいは単に「カマノフタ」の別名があります
一見不思議な名前ですが、語源は定かではありませんが、一説では、春の彼岸の地獄の釜が開く頃に花が咲くからという説と、茎葉が地面を這って密におおい、地面に蓋をしているように見えるからだという説があります
キランソウは、本州、四国、九州、朝鮮半島、中国に分布して、わが国では普通に見られる野草です
古くに、牧野富太郎は「医者倒し・肥後ではセンブリをイシャダオシと言うとの事であるが、土佐では唇形(しんけい)科のキランソウをイシャダオシと称する。それはこの草が何かの病気によく効くために言うのであろうが、その辺は不明である」と記述していますが、民間薬として古くから各地で使用されていたことがうかがわれます |