経穴学考察です。

 肩関節の仕組み

肩関節:肩甲骨関節窩と上腕骨頭が作る典型的な球関節である。
   肩関節-前面-1
肩甲骨:前面と背面の2面,内側・外側・上縁の3縁,上・下・外側角の3角がある。
前面(肋骨面)は浅くへこんで凹面になっており,肩甲下窩という。
後面(背側面)は肩峰棘によって上方の棘上窩と下方の棘下窩に二分される。
関節窩の上方には関節上結節があり,上腕二頭筋長頭が起こる。
関節窩の下方には関節下結節があり,上腕三頭筋長頭が起こる。
上縁の外側端には肩甲切痕があり,肩甲上神経()が通る。
関節窩の内方はやや細くなっており肩甲頸という。
   肩関節-後面
上腕骨:典型的な長管状骨であり,近位(上)端,上腕骨体,遠位(下)端で構成される。
上端には半球状の上腕骨頭があり,肩甲骨関節窩と肩関節を形成する。
上腕骨頭の周囲にある輪状の溝(浅いクビレ)を解剖頸という。
上腕骨頭の前外側には大結節小結節という2個の隆起がある。
大結節からは大結節稜,小結節からは小結節稜が骨幹へ伸びている。
大小結節及び結節稜の間には結節間溝があり,上腕二頭筋の長頭腱()が通る。
大小結節と上腕骨頭のすぐ下で,上端が上腕骨体に移行する部位を外科頸という。
   肩関節-前外側面
肩関節の関節包は緩やかで関節腔は広い。
関節窩は小さく,周縁は線維軟骨性の関節唇によって補われ,大きくなっている。
関節包は二頭筋長頭の腱の付着部だけを除いて,関節唇の全周から起っている。
関節包は肩関節の下方で緩みがあり,これが上肢の回転を可能にするが,同時に
 下方への脱臼を起こしやすい原因となる。
   肩関節-前面
関節上腕靱帯:関節包の一部が肥厚して索状になったものである。
関節唇の上,前,及び下部から出て不明瞭な線維束となり,解剖頸に着く。
烏口上腕靭帯:烏口突起から起こり,上腕骨の大・小結節に着く。
関節包に癒合し,関節包の上面を補強する強い靱帯である。
上腕骨横靭帯:上腕骨の大結節と小結節の間にある靱帯。
   肩関節-前額断面
上腕二頭筋長頭:関節上結節から起り,関節包を貫き,結節間溝を通り(ここで結節間滑液鞘に包まれており),次いでその筋腹に移行し,橈骨粗面に停止する(図2)。
   肩関節周囲の筋肉
関節包の外側にはこれを補強する強い靱帯がなく,肩甲骨から起始して上腕骨近位部に
停止する肩甲筋群により補強されている。
三角筋棘上筋,棘下筋,小円筋大円筋上腕二頭筋上腕三頭筋
   肩甲下筋 
肩甲下筋:上腕骨を前方から引っ張りながら関節窩に近づけて安定させる。
肩甲骨前面の肩甲下窩前面から起こり,上腕骨小結節に停止する。
機能:①肩関節の内旋,②肩関節の内転,③肩関節の伸展。
神経支配:肩甲下神経(腕神経叢の鎖骨下枝)。
肩峰下滑液包:烏口肩峰アーチと腱板・上腕骨頭の間にあり,炎症を起こしやすい。
   肩峰下滑液包 
棘上筋腱炎:棘上筋腱板が大結節や肩峰,烏口肩峰靭帯等に繰り返し圧迫され生じる。
腱板組織の変性を伴い,最終的に棘上筋腱(2)の断裂が起こることもある。
肩関節の自動的外転60°~120°間で疼痛がある。
大結節の棘上筋腱付着部や肩峰前縁に圧痛がある。
肩峰下滑液包炎:多くの場合は棘上筋腱板の変性,腱炎に続発して生じる。
腕を上げた時に痛みが出たり,夜間など安静時に痛みを感じることもある。
進行すると各方向への運動痛,腫脹や熱感なども見られるようになる。
石灰性腱板炎:棘上筋腱板に石灰(カルシウム結晶)が沈着する病気。
40~50歳代女性に多く,突然激痛が走り肩や腕を動かすことができないのが特徴。
加齢による腱板組織の変性,ホルモンの影響などが原因と考えられる。
石灰沈着が腱板内だけに起きる場合は運動時に肩が痛む程度。
石灰沈着が肩峰下滑液包に及ぶと安静時にも激しい痛みが起こる。
上腕二頭筋腱炎:結節間溝で起こる上腕二頭筋長頭腱(2)の腱炎又は腱鞘炎。
結節間溝部に圧痛がある。
肘関節伸展位で抵抗下に肩を屈曲させると,結節間溝部での疼痛が誘発される。