頭部の筋

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/fa/Gray378.png/220px-Gray378.png

この図に描かれている筋肉 額:前頭筋 目の周り:眼輪筋 口の周り:口輪筋 口の上:上唇挙筋 耳の上:上耳介筋 耳の前:前耳介筋 耳の裏:後耳介筋 :鼻筋 顎から首:広頸筋 耳から首:胸鎖乳突筋 首の後:僧帽筋 など

浅頭筋(musculi capitis superficiales)(表情筋)

浅頭筋

移動先: 案内検索

浅頭筋()

分類

所在分類:

皮筋 musculus cutanei

支配神経:

顔面神経 n. facialis

部位

体幹筋 mm. trunci

頭部の筋 mm. capitis

ラテン名

musculi capitis superficiales

英名

cutaneous muscles

浅頭筋(せんとうきん)は頭部の筋肉のうち、表層にある筋肉の総称。筋肉の一方が皮膚で終わっている皮筋である。「表情筋」とも呼ばれる。

人間の浅頭筋は、全て第VII脳神経である顔面神経に支配されている。この筋肉が収縮することで顔面の皮膚に様々な表情をつくることができる。

浅頭筋の一覧

·         頭蓋表筋(musculi epicranius)

 

頭蓋表筋

頭蓋表筋()

分類

所在分類:

皮筋 musculus cutanei

支配神経:

顔面神経 n. facialis

部位

体幹筋 mm. trunci

頭部の筋 mm. capitis

浅頭筋 mm. capitis superficiales

ラテン名

musculi epicranius

英名

epicranii

頭蓋表筋(とうがいひょうきん)は頭部の浅頭筋のうち、前頭、後頭、側頭部にかけての筋肉の総称。筋肉の一方が皮膚で終わっている皮筋である。

人間の頭蓋表筋は、後頭前頭筋側頭頭頂筋によって構成される。

後頭前頭筋

後頭前頭筋()

分類

所在分類:

皮筋

支配神経:

顔面神経

部位

ラテン名

musculus occipitofrontalis

英名

occipitofrontal muscle

後頭前頭筋(こうとうぜんとうきん、: occipitofrontalis muscle)は頭蓋表筋のうち、頭蓋周囲にある筋肉の総称。筋肉の一方が皮膚で終わっている皮筋である。

人間の後頭前頭筋は、後頭筋前頭筋2つの筋肉によって構成される。

前頭筋

前頭筋

Musculus frontalis.png

頭部の筋肉。濃い赤色の所が前頭筋

Frontalis muscle fronal.png

前頭筋の位置。赤色で示す

ラテン語

venter frontalis musculi occipitofrontalis

英語

Frontalis muscle

グレイの解剖学

書籍中の説明(英語)

起始

帽状腱膜

停止

眉間と眉部の皮膚

動脈

眼動脈

神経

顔面神経

作用

眉弓を引き上げ前頭部に皺を作る

アナトモグラフィー

三次元CG

テンプレートを表示

前頭筋(ぜんとうきん、: frontalis)は、人間の頭部の浅頭筋のうち、頭蓋周囲の頭蓋表筋後頭前頭筋)に含まれる筋肉である。皮筋である。

帽状腱膜から起始し、眼輪筋鼻根筋と線維を交叉させ、眉間と眉部の皮膚に停止する。作用は眉弓を引き上げ前頭部に皺を作る。顔面神経側頭枝支配。

目次

画像

  • https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/55/Frontalis_muscle_animation_small.gif/120px-Frontalis_muscle_animation_small.gif

前頭筋の位置。赤色で示す

頭頸部の筋肉: 頭部

外眼筋 (動眼神経滑車神経外転神経)

咀嚼筋 (下顎神経)

筋膜:

浅頭筋 (顔面神経)

頭皮/

筋膜:

軟口蓋および口峡の筋肉
(舌咽神経
迷走神経副神経)
(口蓋帆張筋
のみ下顎神経)

舌筋 (舌下神経)

 

·         後頭前頭筋(musculus occipitofrontalis)

·         前頭筋(venter frontalis)

·         後頭筋(venter occipitalis)

·         側頭頭頂筋(musculus temporoparientalis)

 

側頭頭頂筋

側頭頭頂筋

Temporoparietalis muscle lateral.png

ヒト頭部。赤色で示すのが側頭頭頂筋

ラテン語

musculus temporoparietalis

英語

temporoparietalis muscle

起始

耳介筋

停止

帽状腱膜

動脈

神経

顔面神経側頭枝

アナトモグラフィー

三次元CG

テンプレートを表示

側頭頭頂筋(そくとうとうちょうきん、: temporoparietalis muscle)は、人間の頭部の浅頭筋のうち、頭蓋周囲の頭蓋表筋に含まれる筋肉である。皮筋である。

前頭筋と耳介の間で、側頭部と頭頂部の帽状腱膜から起始し、耳介の上部、前部の皮膚(帽状腱膜外側縁)に停止する。作用はほとんど退化しており、あまりない。一部は上耳介筋となっている。顔面神経側頭枝支配。

目次

画像

·         https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/cc/Temporoparietalis_muscle_animation_small.gif/120px-Temporoparietalis_muscle_animation_small.gif

側頭頭頂筋の位置。赤で示す

·         鼻根筋(musculus procerus)

根筋

 

鼻根筋

Procerus.png

頭部の筋肉(赤い部分が鼻根筋)

ラテン語

musculus procerus, pyramidalis nasi, depressor glabellae

グレイの解剖学

書籍中の説明(英語)

起始

鼻骨下部と外側鼻軟骨上部をおおう筋膜から

停止

前頭部の皮膚(眉間と眉の上の皮膚)まで

動脈

神経

顔面神経

作用

眉間の皮膚を引き下げ、眉間に縦皺を作る。

アナトモグラフィー

三次元CG

テンプレートを表示

鼻根筋(びこんきん、: procerus muscle)は、人間の頭部の浅頭筋のうち、頭蓋周囲の頭蓋表筋に含まれる筋肉である。皮筋である。鼻骨下部と外側鼻軟骨上部をおおう筋膜から起始し、前頭部の皮膚(眉間と眉の上の皮膚)に停止する。作用は眉間の皮膚を引き下げ、眉間に縦皺を作る。顔面神経支配。

目次

画像https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/82/Procerus_muscle_animation_small.gif/120px-Procerus_muscle_animation_small.gif

鼻根筋。赤色の部分。

耳介筋

耳介筋()

分類

所在分類:

皮筋

支配神経:

顔面神経

部位

体幹筋

頭部の筋

浅頭筋

ラテン名

musculi auriculae

英名

muscles of the ear

耳介筋(じかいきん)は頭部の浅頭筋のうち、耳介にかけての筋肉の総称。筋肉の一方が皮膚で終わっている皮筋である。

人間の耳介筋は、外耳介筋内耳介筋2つの筋肉によって構成される

 

·         耳介筋(musculi auriculae)

·         外耳介筋

·         上耳介筋(musculus auricularis superior)

上耳介筋

上耳介筋(じょうじかいきん)は、人間の頭部の浅頭筋のうち、耳周囲の耳介筋に含まれる筋肉である。皮筋である。 側頭筋膜、帽状腱膜から起始し、耳介根部(耳介内側面上部)に停止する。作用は耳を上に上げる。顔面神経後耳介枝・側頭枝支配

 

·         前耳介筋(musculus auricularis anterior)

前耳介筋

前耳介筋(ぜんじかいきん)は、人間の頭部の浅頭筋のうち、耳周囲の耳介筋に含まれる筋肉である。皮筋である。 側頭筋膜、帽状腱膜から起始し、耳の前方(耳輪内側面前部)に停止する。作用は耳を前に引く。顔面神経後耳介枝・側頭枝支配

 

·         後耳介筋(musculus auricularis posterior)

後耳介筋

後耳介筋(こうじかいきん)は、人間の頭部の浅頭筋のうち、耳周囲の耳介筋に含まれる筋肉である。皮筋である。 乳様突起から起始し、耳介根部(耳介内側面下部)に停止する。作用は耳を後ろに引く。顔面神経後耳介枝・側頭枝支配

 

·         内耳介筋

内耳介筋

内耳介筋()

分類

所在分類:

皮筋

支配神経:

顔面神経

部位

ラテン名

musculi auriculae interna

英名

intrinsic muscles of the ear

内耳介筋(ないじかいきん)は耳介筋のうち、耳介内部にある筋肉の総称。筋肉の一方が皮膚で終わっている皮筋である。

人間の内耳介筋は、大耳輪筋小耳輪筋耳珠筋対珠筋耳介横筋耳介斜筋6つの筋肉によって構成される。

 

·         大耳輪筋(musculus helicis major)

大耳輪筋

大耳輪筋

Gray906.png

The muscles of the auricula. (Helicis major visible at center right.)

ラテン語

musculus helicis major

英語

Helicis major

グレイの解剖学

書籍中の説明(英語)

起始

停止

三角窩隆起[1]

動脈

神経

テンプレートを表示

大耳輪筋(だいじりんきん)は耳輪前縁の位置する細く上下に伸びる筋肉内耳介筋の一つ。耳輪棘で起こり、耳輪前縁を通り、後方へと向かう。

 

·         小耳輪筋(musculus helicis minor)

小耳輪筋

移動先: 案内検索

小耳輪筋

Gray906.png

The muscles of the auricula. (Helicis minor visible at center right.)

ラテン語

musculus helicis minor

英語

Helicis minor

グレイの解剖学

書籍中の説明(英語)

起始

停止

軟骨自由縁、皮膚[1]

動脈

神経

テンプレートを表示

小耳輪筋(しょうじりんきん)は耳輪脚に乗っている筋肉内耳介筋の一つ。大耳輪筋の始まる高さで起こり、一部は軟骨の自由縁に、一部は皮膚に終わる。大小耳輪筋は同一の筋原基から2つに分れたもの。

·         耳珠筋(musculus tragicus)

·         対珠筋(musculus antitragicus)

·         耳介横筋(musculus transversus auriculae)

·         耳介斜筋(musculus obliquus auriculae)

 

·         眼瞼筋(musculi palpebrae)

眼瞼筋

眼瞼筋()

分類

所在分類:

皮筋

支配神経:

顔面神経

部位

体幹筋

頭部の筋

浅頭筋

ラテン名

musculi palpebrae

英名

muscle of the eyelids

眼瞼筋(がんけんきん)は頭部の浅頭筋のうち、眼窩周囲にかけての筋肉の総称。筋肉の一方が皮膚で終わっている皮筋である。

人間の眼瞼筋は、眼輪筋皺眉筋2つの筋肉によって構成される。

·         眼輪筋(musculus orbicularis oculi)

眼輪筋

眼輪筋(がんりんきん)は人間の頭部の浅頭筋のうち、眼裂周囲の眼瞼筋に含まれる筋肉である。眼輪筋は眼瞼部と眼窩部、涙嚢部に分かれる。皮筋である。

人間において、眼輪筋の起始は3つあり、前頭骨

前頭骨

: 前頭骨

Frontal bone.png

頭蓋内での前頭骨の位置。

名称

日本語

前頭骨

英語

frontal bone

ラテン語

os frontale

関連構造

上位構造

頭蓋骨

画像

アナトモグラフィー

三次元CG

関連情報

MeSH

Frontal+Bone

グレイの解剖学

書籍中の説明(英語)

テンプレートを表示

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f2/Rotation_frontal_bone.gif/150px-Rotation_frontal_bone.gif

頭蓋骨をやや下方から眺めた動画。前頭骨は赤、それ以外の骨は透明にして示してある。眼窩の間にある前頭洞と呼ばれる隙間が見える(Anatomography)。

前頭骨(ぜんとうこつ、Frontal bone)は、哺乳類において、脳頭蓋前部を形成する骨である。

ヒトの前頭骨は、頭蓋の前下部に位置する骨で、台形で曲がっている。胎児期までは対性で、小児期以降左右が癒合する。

前頭鱗

前頭骨の大部分を占める貝殻のような部分。

鼻部

前頭骨の下部中央から下方に突出している部分。

眼窩部

鼻部の両側にあり、眼窩の上壁を作る。

前頭洞

鱗部の下部から眼窩部にかけて内部に一対の扁平な空洞がある。

の鼻部、涙骨

涙骨

: 涙骨

Lacrimal bone.png

頭蓋内での涙骨の位置。

名称

日本語

涙骨

英語

lacrimal bone

ラテン語

os lacrimale

関連構造

上位構造

頭蓋骨

画像

アナトモグラフィー

三次元CG

関連情報

MeSH

Lacrimal+Bone

グレイの解剖学

書籍中の説明(英語)

テンプレートを表示

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f0/Rotation_lacrimal_bone.gif/150px-Rotation_lacrimal_bone.gif

涙骨の形を様々な方向から見た動画。涙骨を赤で、それ以外の骨を半透明にして示してある。(出典:Anatomography

涙骨(るいこつ。英名:lacrimal bone 羅名:os lacrimale)とは、頭蓋骨を構成する皮骨性由来の骨である。

ヒトの涙骨は不正長方形の薄い骨[1]で、左右一対あり、眼窩の側壁の前端部で涙嚢窩の後半部を構成している[1]。続いて鼻涙管の骨壁の一部も形成している[1]

涙嚢溝前部で、上顎骨

上顎骨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

移動先: 案内検索

: 上顎骨

Maxilla image.png

頭蓋内での上顎骨(じょうがくこつ)の位置。

名称

日本語

上顎骨

英語

maxilla

関連構造

上位構造

頭蓋骨

前駆体

咽頭弓

画像

アナトモグラフィー

三次元CG

関連情報

MeSH

Maxilla

グレイの解剖学

籍中の説明(英語)

テンプレートを表示

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b4/Rotation_Maxilla.gif/150px-Rotation_Maxilla.gif

アニメーション。上顎骨を赤で、それ以外の骨を半透明にして示してある(出典:Anatomography)。

上顎骨(じょうがくこつ)(英名・羅名maxilla )とは、顔面頭蓋を構成する皮骨性由来の骨である。

ヒトの上顎骨は、前顎骨(前上顎骨, 間顎骨)と癒合して顔面の中心において大部分をなし、左右対称に1対存在し、正中で縫合しているである。上顎骨は下顎骨を除いた顔面頭蓋骨の中で最も大きく、上顎の大部分を占める。上顎骨には上顎の歯牙が釘植されており、左右の頬骨と繋がり、硬口蓋前部と鼻腔側壁および鼻腔底、眼窩底を形づくるものである。

上顎骨を構成するものは上顎骨体(上顎体)とそれに付随する前頭突起、頬骨突起、口蓋突起、歯槽突起の4つの骨突起である[1]

 

上顎骨体

上顎骨体(羅名corpus maxillae、上顎体とも)とは、上顎骨の構成部位のうち前頭・頬骨・口蓋・歯槽の各突起を除いた部分を指し、その内部には上顎洞を有する[2]

上顎骨体の前面は上方の前頭突起から眼窩下窩縁を形成し、そこから下方に向かって眼窩下縫合が伸び、下部に眼窩下孔が開いている。外側に向けては、頬骨突起に向かい[2]頬骨上顎縫合に至る。眼窩下孔の内下方には、犬歯窩と呼ばれる口角挙筋の起始となる窪みが存在[3]し、前下方に向かって歯槽突起へと繋がる。内側方には鼻切痕をなし[2]、正中には上顎間縫合により左右の上顎骨が縫合し、鼻中隔を形成する。その下縁に於いて前鼻棘が前方に突出する。

骨体の上縁は前頭突起から連なりながら眼窩面をなし[3]、眼窩下溝が眼窩底後縁から前内方へと伸び[3]、そのまま眼窩下管となって眼窩下孔に開いている[3]。眼窩面後方は内側から涙骨篩骨、と順に縫合し、口蓋骨の眼窩突起と接している。

頬骨突起下縁より下の部分は側頭下面と呼び、なだらかな曲を描きながら頬骨歯槽稜から歯槽突起へと繋がる。 側頭下面後方には歯槽孔と呼ばれる2個程度の小孔が存在し、上顎神経の後上歯槽枝や後上歯槽血管が通る歯槽管を為す。更に下方の歯槽突起に向かうと粗な構造の骨隆起である上顎結節へと繋がる。

骨体の内側面は、鼻腔側壁をなし、後上方には上顎洞裂孔と呼ばれる上顎洞の鼻腔に対する出口である大きな裂孔を有する。上方の前頭突起から内側面に篩骨稜、鼻甲介稜と繋がる骨稜下に涙骨から下方に伸びた涙嚢溝が走る。さらに、下方に向かって口蓋突起へと繋がる。

前頭突起

前頭突起(羅名processus frontalis)とは、上顎骨の構成部位のうち上顎骨体の上内側前方の隅から上方に向かう突起を指し[4]鼻骨涙骨前頭骨と接する。上顎突起の前面観は内側を鼻骨により鼻骨上顎縫合、上縁を前頭骨により前頭上顎縫合をなし、内下方には上顎骨体の内側と共に鼻切痕をなす。骨面は平滑で、眼窩縁から比較的緩やかに眼窩面に移行する。内側面観は2本の骨稜が後上方から前下方に走り、上から篩骨稜、鼻甲介稜と呼ばれる。内側面と後面によって鼻腔側壁の一部をなし、後面から内側面下部に向かって涙嚢溝が縦走し鼻涙管外壁となる。外側面観は、骨体から移行した眼窩面の一部をなし、眼窩縁に沿って前涙嚢稜が線状に隆起し、後縁は涙骨縁となる。

頬骨突起

頬骨突起とは、上顎骨の構成部位のうち上顎骨体の外側方に向かい頬骨と頬骨上顎縫合により結合しながら頬骨弓へと移行する骨突起である。前面は眼窩下縁の中央部より外側下方に向かい骨縫合をなし、その下縁によって頬骨歯槽稜の峰をなし、そのまま後面に移行する。上面観は眼窩面の骨縫合から頬骨との骨縫合によって骨結合粗面となり、外側縁は頬骨歯槽稜の下縁によって三角錐様の頂点をなす。

口蓋突起

口蓋突起とは、上顎骨の構成部位のうち上顎骨体下面の内側方に向かい水平で扁平な骨突起のことである。口蓋突起によって鼻腔と口腔は隔てられる。口蓋突起の前方は歯槽突起の骨稜となり、上面は鼻腔底の一部をなす。口蓋突起内側縁は正中において正中口蓋縫合をなし対側の上顎骨と縫合し[5]、後縁は横口蓋縫合により口蓋骨の水平板と骨縫合する[5]。下面は口腔における硬口蓋の支持面をなし、歯槽突起の骨稜移行部付近には、後方から前方へと口蓋動静脈が通る口蓋溝を有している。

歯槽突起

歯槽突起とは、上顎骨の構成部位のうち上顎骨体下面から連なる前方に凸面をなす蹄鉄の如き形状をした骨突起である[5]。歯槽突起には上顎の歯牙が釘植し上顎の歯列弓をなす。下面は歯根を埋入している陥没である「歯槽」をなしながら、歯列後縁には疎な骨面による上顎結節、内側縁は対側の上顎骨との正中の骨縫合と切歯孔を有する。

上顎洞

上顎洞は、上顎骨体中に存在する鐘体状の空洞である。左右に存在し、副鼻腔の中では最も大きい。底部は鼻腔の外側壁をなし、尖部は上顎骨の頬骨突起の中に伸びる[4]。また、上顎洞の粘膜は呼吸上皮に属し、その上皮には絨毛が見られる。

上顎の壁は薄く、上顎大臼歯と接近しているため、

などによって歯性上顎洞炎を導きやすくなる。

副鼻腔の中で唯一外部との交通が上部にあるため、一度副鼻腔炎歯性上顎洞炎等が発生すると他の副鼻腔よりも完治に時間がかかる。

画像https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a7/Gray189.png/119px-Gray189.png

横から見た図。画面左下、緑色で示されているのが上顎骨。

  • https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/86/Gray190.png/116px-Gray190.png

画面中央、黄緑色で示されているのが上顎骨。

前頭突起および内側眼瞼靱帯とその辺縁から起始し、眼破周囲の皮下に停止する。眼瞼部においては上眼瞼部、下眼瞼部とも前涙嚢稜と内眼角を結ぶ内側眼瞼靱帯と付近の骨部から起始し、外眼角の外側眼瞼縫線に停止する。ここで上下の線維が連絡する。

眼窩部においては内側眼瞼靱帯と眼窩口の内側縁から起始し、眼瞼部を取り巻いて、外側眼瞼縫線で結合。

涙嚢部は後涙嚢稜と隣接する眼窩面から起始し、涙嚢の後を通って、上下2つの小筋束をとり前外方に向かい、眼瞼部に合する。 作用は上下の眼瞼を閉眼する。顔面神経支配。

顔面神経

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/1f/Cranial_nerve_VII.svg/300px-Cranial_nerve_VII.svg.png

顔面神経

脳神経

I脳神経嗅神経

II脳神経視神経

III脳神経動眼神経

IV脳神経滑車神経

V脳神経三叉神経

VI脳神経外転神経

VII脳神経顔面神経

VIII脳神経内耳神経

IX脳神経舌咽神経

X脳神経迷走神経

XI脳神経副神経

XII脳神経舌下神経

  

顔面神経(がんめんしんけい、facial nerve)は、12ある脳神経の一つで第七脳神経(CNVII)とも呼ばれる。

目次

概説

狭義の顔面神経は、顔面に分布し主として表情筋の運動を支配する。この神経と内耳神経の間に中間神経と呼ばれる神経があり、広義にはこれを含めて顔面神経と呼ぶ。内耳神経と一緒に側頭骨錐体を貫き、さらに単独で顔面神経管という弓状の骨の管を通り、茎乳突孔から出てきて顔面全体に分岐する。顔面神経管を通る途中から涙腺唾液腺分泌味覚(舌の前部3分の2)などに関係する枝が出て骨の細管を通り抜け関連する神経節舌神経などに入っていく。顔面神経の神経線維には4種類あり、特殊内臓遠心性線維(special visceral efferent fiber, SVE) 一般内臓遠心性線維 (general visceral efferent fiber, GVE) 特殊内臓求心性線維 (special visceral afferent fiber, SVA) 一般体性求心性線維 (general somatic afferent fiber, GSA) と呼ばれる。

特殊内臓遠心性線維

運動神経線維であり、顔面表情筋広頸筋頬筋アブミ骨筋顎二腹筋後腹などを支配する。この神経線維の細胞体尾側にある顔面神経運動核に存在する。顔面神経運動核はさらに背内側核腹内側核中間核外側核に分けられ、それぞれ異なる筋群を支配している。背内側核からの線維は後耳介神経となって耳介筋後頭筋前頭後頭筋の一部)を支配する。腹内側核から出た繊維は顔面神経頸枝として広頸筋を支配している。内側核の中にはアブミ骨筋を支配するものもあると考えられている。顔面神経側頭枝と頬骨枝中間核から出て前頭筋前頭後頭筋の一部)と眼輪筋皺眉筋および頬骨筋を支配する。外側核からの線維は顔面神経頬枝となって頬筋頬唇筋を支配している。他の動物と比較すると、ヒトの顔面神経運動核では頬唇筋を支配する外側核が顕著に発達しており、一方内側核群はかなり小さくなっている。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/08/Head_facial_nerve_branches.jpg/350px-Head_facial_nerve_branches.jpg

茎乳突孔を出た後の特殊内臓遠心性線維(運動線維)の分布

これらの遠心性線維は顔面神経運動核から出てまず第四脳室底面のある背内側に向かう。正中を走る内側縦束とやや外側にある外転神経核の間を通り、外転神経核を巡るように鋭角に折れ曲がる(ここが第四脳室底の顔面神経丘の直下である)。ここから腹外側に向かい、三叉神経脊髄の内側、上オリーブ核の外側を通り、橋の最尾側(小脳橋角部と呼ばれる)で脳幹から外に出る。外転神経を巡るループの事を運動神経内膝 (internal genu of facial nerve) という。末梢に出た繊維は顔面神経管に入って顔面神経外膝で折れ曲がり、はじめ外側へ走行した後に下行する。顔面神経管の中でアブミ骨筋への枝を分枝し、茎乳突孔から顔面に出てそれぞれの支配筋へと分枝する。

顔面神経運動核への投射には以下のようなものがある。三叉神経脊髄路核からの二次性ニューロン、これは角膜反射などの三叉神経顔面反射にかかわる。皮質延髄路からの直接投射、これは左右両側性に投射する。皮質延髄路から網様体を経由した間接投射も存在する。交叉性の赤核延髄路からの投射は背内側核と中間核(すなわち上部顔面筋を支配する部位)にのみ投射している。中脳網様体からも同側性に投射がある。聴神経の二次あるいは三次ニューロンも顔面神経核に投射すると考えられている。これは聴性顔面神経反射(突然大きな音を聞いたときに目をつぶったり、アブミ骨筋が収縮して耳小骨の振動を抑制する反射)に関係している。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/34/Ear_internal_anatomy_numbered.svg/220px-Ear_internal_anatomy_numbered.svg.png

中耳内耳の構造と運動神経内耳神経
1
前庭神経
2
蝸牛神経
3
.顔面神経
4
膝神経節顔面神経外膝
5
鼓索神経
6
蝸牛管
7
半規管
8
つち骨
9
鼓膜
10
耳管ユースタキー管

中間神経

小脳橋角部から狭義の顔面神経と内耳神経(より正確には前庭神経)の間を走行して末梢に出てくる。この神経はSVAGSAGVEの各繊維を含んでいる。SVAGSAの各求心性神経線維は膝神経節 (geniculate ganglion) 神経細胞体を持つ。

特殊内臓求心性線維 (SVA)[編集]

SVAは舌の前3分の2からの味覚を鼓索神経 (chorda tympani nerve) を通って伝達する(後ろ3分の1については舌咽神経の支配)。中枢でこの線維は延髄孤束核 (solitary nucleus味覚中枢とも呼ばれる) に投射する。

一般体性求心性線維 (GSA)[編集]

GSA外耳道耳介、耳の後ろ部分の表在感覚を伝達する。中枢では三叉神経脊髄路核に投射する。

一般内臓遠心性線維 (GVE)[編集]

副交感線維である。橋背外側網様体に散在するアセチルコリン作動性ニューロンからなる上唾液核から出る。このニューロン群は橋から延髄まで続いており、延髄では下唾液核舌咽神経の核)や迷走神経背側運動核につながっている。副交感節前線維末梢に出ると顔面神経外膝の近傍で二つに分岐する。一方は大錐体神経となって翼口蓋神経節に達する。他方は顔面神経管内で顔面神経から分岐して鼓索神経となり、舌神経三叉神経III下顎神経のさらに枝神経)の枝として顎下神経節に達する。各神経節で節後線維シナプスを形成し、節後線維翼口蓋神経節から涙腺・鼻粘膜口腔粘膜の分泌および血管作動線維になる。また顎下神経節からの節後線維は、顎下腺および舌下腺に達する(より詳しい機能については自律神経系を参照)。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/6b/Gray788.png/220px-Gray788.png

顔面神経の走行

顔面神経障害

別名、顔面神経麻痺(がんめんしんけいまひ)。末梢性顔面神経麻痺は病変の部位によって顔面筋の運動麻痺知覚障害自律神経障害などを起こす。

  1. 鼓索神経分岐より末梢、茎乳突孔付近での病変では顔面神経運動枝の完全麻痺が起きる。病変のある側で、額のしわ寄せができない、目をつぶれない、歯をむけない、口がすぼめない、また眼裂がひろがる、鼻唇溝(唇と頬の間にある溝)が浅くなる、口角が下がるなどの症状が見られる。患側では角膜反射が消失するが、角膜の感覚は保たれる(感覚は三叉神経支配のため)。
  2. 膝神経節よりも末梢、鼓索神経分岐よりも中枢側に病変があると、上記の症状に加えて舌の前3分の2の味覚が障害され、顎下腺および舌下腺の分泌障害、聴覚過敏が起こる。聴覚過敏は、アブミ骨筋の麻痺によって耳小骨の振動を抑制できなくなり、患側で異常に大きな音に聞こえる。
  3. 膝神経節よりも中枢側に病変があると上記のすべての症状に加え、涙腺の分泌障害が起こる。この部分で完全麻痺が起こると、舌の前3分の2の味覚が永久に失われる事がある。SVA線維は再生できないためである。一方副交感節前線維は再生するが、その際しばしば誤った再生をすることがある。障害前は顎下神経節に向かっていた線維が翼口蓋神経節に向かって再生する事がある。この結果、食事などの唾液腺刺激に対して涙が出てしまう現象がある(ワニの涙症候群)。膝神経節が水痘・帯状疱疹ウイルスによって冒されるラムゼイ・ハント症候群では、耳痛や外耳道耳介水疱形成に続いて上記のような症状が現れる。

特発性末梢性顔面神経麻痺(ベル麻痺、運動成分のみが麻痺する疾患)の病因はほとんどわかっていないが、顔面神経管内での何らかの原因による神経の腫脹によるものと考えられている。

中枢性の顔面神経麻痺は、皮質延髄路や皮質網様体路など上位運動ニューロンの病変で起こる。中枢性末梢性の顔面神経麻痺の最大の鑑別点は、中枢性の場合は額のしわ寄せが保持でき、眼輪筋の麻痺も程度が軽いことである。これは顔面神経のうち顔面の上半分の表情筋だけは両側の大脳皮質に支配されているため、一側の中枢に病変があっても麻痺が起こらないのである。そのため、顔面神経麻痺がある場合、額のしわ寄せができなければ、鑑別診断の中から、大脳および中脳における脳梗塞などの脳血管障害はまず除外してよいことになるが、小脳橋角部から顔面神経運動核に至るまでの間で脳血管障害が起きた場合は、小脳橋角部は膝神経節よりも中枢側に位置するため、額のしわ寄せができなくなる上に、前述したような末梢性顔面神経麻痺の種々の症状が発現し得る。ただし、この場合はウイルス感染ではないため、ラムゼイ・ハント症候群にみられる外耳道や耳介の水疱形成は生じない。また顔面神経には情動性支配というものがあり、経路は未知であるが運動野とは別の中枢にも支配されているため、皮質延髄路の途中に病変がある場合でも感情的刺激には反応して健側と同じように表情筋が動かせることがある。

関連項目

脳神経

ベル麻痺

ベル麻痺(ベルまひ)とは、顔面神経麻痺によって障害側の顔面筋のコントロールができなくなった状態のことである。顔面神経麻痺の原因として脳腫瘍脳卒中ライム病などがあるが、原因が特定できない場合にベル麻痺と呼ばれる。

 

·         皺眉筋(musculus corrugator supercilii)

皺眉筋

 

皺眉筋

Musculuscorrugatorsupercilii.png

左の眼輪筋。矢印の先が皺眉筋

Corrugator supercilii.png

皺眉筋(濃い赤色の部分)

ラテン語

musculus corrugator supercilii.

英語

Corrugator supercilii muscle

グレイの解剖学

書籍中の説明(英語)

起始

眉弓

停止

部中央から内側部の皮膚

動脈

眼動脈

神経

顔面神経

作用

眉間に皺を作る

アナトモグラフィー

三次元CG

テンプレートを表示

皺眉筋(しゅうびきん)は、人間の頭部の浅頭筋のうち、眼裂周囲の眼瞼筋に含まれる筋肉である。皮筋である。 眼窩口の内側縁で前頭上顎縫合の上方から起始し、眉部中央から内側部の皮膚に停止する。作用は眉間に皺を作ることであり、特に縦皺を作る。顔面神経支配

目次

画像[https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/41/Corrugator_supercilii_muscle_animation_small.gif/120px-Corrugator_supercilii_muscle_animation_small.gif

皺眉筋の位置(赤色の部分)

·         https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/17/Gray134.png/120px-Gray134.png

前頭骨の外表面。

·         https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/ba/Slide2ssss.JPG/120px-Slide2ssss.JPG

皺眉筋(緑色の字で書かれている部分)

 

·         鼻筋群

鼻筋群

鼻筋群

分類

所在分類:

皮筋 musculus cutanei

支配神経:

顔面神経 n. facialis

部位

体幹筋 mm. trunci

頭部の筋 mm. capitis

浅頭筋 mm. capitis superficiales

ラテン名

英名

鼻筋群(びきんぐん)は頭部の浅頭筋のうち、鼻周囲にかけての筋肉の総称。筋肉の一方が皮膚で終わっている皮筋である。

人間の鼻筋群は、鼻筋

鼻筋

鼻筋

分類

所在分類:

皮筋

支配神経:

顔面神経頬筋枝

部位

ラテン名

m. nasalis

英名

Nasalis muscle

鼻筋(びきん)は人間の頭部の浅頭筋のうち、鼻部周囲においてを狭めたり、拡げたりする筋肉である。鼻筋は横部(鼻孔圧迫筋)と翼部(鼻孔開大筋)に分かれ、時に鼻中隔下制筋を含むことがある。筋肉の一方が皮膚で終わっている皮筋である。

人間において、鼻筋の起始は2つあり、鼻筋横部では上顎骨前面梨状口外側縁に沿った鼻翼相当部であり、鼻筋翼部では上顎骨歯槽突起部の犬歯歯槽隆起部より起こる。

目次

画像[

·         https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/7b/Nasalis_muscle_animation_small.gif/120px-Nasalis_muscle_animation_small.gif

鼻筋の位置。赤色で示す

·         https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/bb/Nasalis.png/120px-Nasalis.png

頭部の筋。鼻筋を濃い赤色で示す

·         https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f8/Slide4ssss.JPG/120px-Slide4ssss.JPG

鼻筋

 

鼻中隔下制筋によって構成される。

中隔下制筋

Musculusdepressorseptinasi.PNG

分類

所在分類:

皮筋

支配神経:

顔面神経頬筋枝

部位

ラテン名

m. depressor septi nasi

英名

Depressor septi nasi muscle

鼻中隔下制筋(びちゅうかくかせいきん)は人間の頭部の浅頭筋のうち、鼻部周囲にかけての鼻筋群のなかで鼻中隔を下方にひく筋肉である。筋肉の一方が皮膚で終わっている皮筋である。

人間において、鼻中隔下制筋の起始は口輪筋より起こり、鼻中隔に停止する。

画像]

·         https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/42/Depressor_septi_nasi_muscle_animation_small.gif/120px-Depressor_septi_nasi_muscle_animation_small.gif

鼻中隔下制筋の位置。赤色で示す

 

·         鼻筋(musculus nasalis)

·         鼻中隔下制筋(musculus depressor septi)

 

 

 

·         口筋

口筋

口筋()

分類

所在分類:

皮筋 musculus cutanei

支配神経:

顔面神経 n. facialis

部位

体幹筋 mm. trunci

頭部の筋 mm. capitis

浅頭筋 mm. capitis superficiales

ラテン名

musculi oris

英名

muscle of the mouth

口筋(こうきん)は頭部の浅頭筋のうち、口唇周囲にかけての筋肉の総称。筋肉の一方が皮膚で終わっている皮筋である。

人間の口筋は、大頬骨筋小頬骨筋口角下制筋口輪筋上唇挙筋口角挙筋上唇鼻翼挙筋頬筋下唇下制筋オトガイ筋によって構成される。

大頬骨筋

大頬骨筋

Zygomaticus.png

頭頸部の筋肉。濃い赤色のところが大頬骨筋

Zygomaticus major muscle frontal.png

大頬骨筋(赤色)

ラテン語

musculus zygomaticus major

英語

Zygomatic major

グレイの解剖学

書籍中の説明(英語)

起始

頬骨前面

停止

モダイオラス

動脈

顔面動脈

神経

顔面神経頬筋枝

作用

口角を上方および側方に引く

アナトモグラフィー

三次元CG

テンプレートを表示

大頬骨筋(だいきょうこつきん)は人間の頭部の浅頭筋のうち、口唇周囲にかけての口筋のなかで口角を上外側に引き上げる働きをする筋肉である。筋肉の一方が皮膚で終わっている皮筋である。

画像https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Zygomaticus_major_muscle_animation_small.gif/120px-Zygomaticus_major_muscle_animation_small.gif

大頬骨筋の位置

小頬骨筋

小頬骨筋

Musculuszygomaticusminor.png

頭頸部の筋肉。矢印の先が小頬骨筋

Zygomaticus minor muscle frontal.png

小頬骨筋の位置。赤色で示す

ラテン語

Musculus zygomaticus minor

英語

Zygomaticus minor

起始

頬骨

停止

上唇の皮膚

動脈

顔面動脈

神経

面神経頬筋枝

作用

上唇を後上方に引き上げる

アナトモグラフィー

三次元CG

テンプレートを表示

小頬骨筋(しょうきょうこつきん)は人間の頭部の浅頭筋のうち、口唇周囲にかけての口筋のなかで上唇を後上方に引き上げる働きをする筋肉である。筋肉の一方が皮膚で終わっている皮筋である。

人間において、小頬骨筋の起始は頬骨弓中央部外側面のやや前内側より起こる。

画像

·         https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/59/Zygomaticus_minor_muscle_animation_small.gif/120px-Zygomaticus_minor_muscle_animation_small.gif

小頬骨筋の位置。赤で示す

小頬骨筋

小頬骨筋

Musculuszygomaticusminor.png

頭頸部の筋肉。矢印の先が小頬骨筋

Zygomaticus minor muscle frontal.png

小頬骨筋の位置。赤色で示す

ラテン語

Musculus zygomaticus minor

英語

Zygomaticus minor

起始

頬骨

停止

上唇の皮膚

動脈

顔面動脈

神経

顔面神経頬筋枝

作用

上唇を後上方に引き上げる

アナトモグラフィー

三次元CG

テンプレートを表示

小頬骨筋(しょうきょうこつきん)は人間の頭部の浅頭筋のうち、口唇周囲にかけての口筋のなかで上唇を後上方に引き上げる働きをする筋肉である。筋肉の一方が皮膚で終わっている皮筋である。

人間において、小頬骨筋の起始は頬骨弓中央部外側面のやや前内側より起こる。

画像[編集]

·         https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/59/Zygomaticus_minor_muscle_animation_small.gif/120px-Zygomaticus_minor_muscle_animation_small.gif

小頬骨筋の位置。赤で示す

口輪筋

 

口輪筋

Orbicularis oris.jpg

ラテン語

musculus orbicularis oris

グレイの解剖学

書籍中の説明(英語)

起始

上顎骨下顎骨

停止

口唇周囲の皮膚

動脈

下唇動脈及び上唇動脈

神経

顔面神経頬筋枝及び下顎縁枝[1]

作用

唇をすぼめる

テンプレートを表示

口輪筋(こうりんきん)は人間の頭部の浅頭筋のうち、口唇周囲にかけての口筋のなかで口を閉じ、口の周囲を前方に尖らせる筋肉である。筋肉の一方が皮膚で終わっている皮筋である。

人間において、口輪筋の起始は上顎起始、下顎起始、鼻起始の3か所と、周囲の皮筋補助線維束より起こる。上顎起始は上顎切歯部唇側にある上顎骨歯槽隆起から起こり、下顎起始は下顎切歯部唇側にある下顎骨歯槽隆起から起こり、鼻起始は鼻中隔の筋線維束から起こる。

目次

支配神経

顔面神経頬筋枝及び下顎縁枝が分布している他、頬骨枝も分布していることが報告されている[1]

楽器との関連[編集]

管楽器演奏において高い筋活動を示す[2]トランペット奏者における調査にて上級者では上口輪筋の活動が下口輪筋の活動に比べ低いが初心者では違いを認めない事が報告されている[3]ことから、金管楽器演奏の上達のための新しい練習指標が検討されている[4]

追加画像

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/78/Illu_head_neck_muscle.jpg/120px-Illu_head_neck_muscle.jpg

Muscles of head and neck.

·         https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/fa/Gray378.png/106px-Gray378.png

Muscles of the head, face, and neck.

·         https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/36/Gray381.png/120px-Gray381.png

Scheme showing arrangement of fibers of Orbicularis oris.

上唇挙筋

上唇挙筋

Levator labii superioris.png

分類

所在分類:

皮筋

支配神経:

顔面神経頬筋枝

部位

体幹筋

頭部の筋

浅頭筋

口筋

ラテン名

m. levator labii superioris

英名

levator labii superior muscle

上唇挙筋(じょうしんきょきん)は人間の頭部の浅頭筋のうち、口唇周囲にかけての口筋のなかで上唇と鼻翼を引き上げる働きをする筋肉である。筋肉の一方が皮膚で終わっている皮筋である。

人間において、上唇挙筋の起始は上顎骨の体部前面のうち、眼窩下縁直下より起こる。

口角挙筋

移動先: 案内検索

口角挙筋

Gray381.png

Scheme showing arrangement of fibers of Orbicularis oris.

Levator anguli oris.png

ラテン語

musculus levator anguli oris

英語

Levator anguli oris

グレイの解剖学

書籍中の説明(英語)

起始

上顎犬歯窩

停止

モダイオラス

動脈

顔面動脈

神経

顔面神経頬骨枝

作用

口角を上方に上げる

テンプレートを表示

口角挙筋(こうかくきょきん)は人間の頭部の浅頭筋のうち、口唇周囲にかけての口筋のなかで口角を上方にあげる筋肉である。筋肉の一方が皮膚で終わっている皮筋である。別名、犬歯筋[1]

人間において、口角挙筋の起始は上顎骨前面の犬歯窩より起こる[1]

上頬小帯の動きに関係する[2]

目次

 [非表示

·         1 追加画像

·         2 脚注

·         3 関連項目

·         4 外部リンク

追加画像[編集]

·         https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/71/Gray157.png/120px-Gray157.png

Left maxilla. Outer surface.

脚注[編集]

[ヘルプ]

1.    ^ a b 原著 森於菟 改訂 大内弘 「筋学 II.頭部の筋 4.口裂周囲の筋」『分担解剖学1金原出版東京都文京区20001120日、第11版第20刷、283-287頁。ISBN 4-307-90021-0

2.    ^ 北村清一郎角田佳折市川哲雄 「第2章 テーマ別 臨床に役立つ口腔顎顔面領域の解剖写真集 1 総義歯の形態に関わる解剖構造 -義歯の形を理解する ①上顎義歯」『臨床家のための口腔顎顔面解剖アトラス』 北村清一郎医歯薬出版東京都文京区20101020日、第1版第3刷、108-115頁。ISBN 978-4-263-44296-8

唇鼻翼挙筋

上唇鼻翼挙筋

Musculuslevatorlabiisuperiorisalaequenasi.png

分類

所在分類:

皮筋

支配神経:

顔面神経頬筋枝

部位

体幹筋

頭部の筋

浅頭筋

口筋

ラテン名

m. levator labii superioris alaeque nasi

英名

Levator labii superioris alaeque nasi muscle

上唇鼻翼挙筋(じょうしんびよくきょきん)は人間の頭部の浅頭筋のうち、口唇周囲にかけての口筋のなかで上唇と鼻翼を引き上げる働きをする筋肉である。筋肉の一方が皮膚で終わっている皮筋である。

人間において、上唇鼻翼挙筋の起始は上顎骨の上顎突起前面にある内眼角より起こる。

頬筋

頬筋

Buccinator.jpg

濃い赤色が頬筋

ラテン語

musculus buccinator

英語

Buccinator muscle

グレイの解剖学

書籍中の説明(英語)

起始

上顎骨下顎骨歯槽骨顎関節

停止

口輪筋の線維

動脈

頬動脈

神経

顔面神経頬筋枝

作用

口角を外側にひき、を歯列に押し付ける

アナトモグラフィー

三次元CG

テンプレートを表示

頬筋(きょうきん)は人間の頭部の浅頭筋のうち、口唇周囲にかけての口筋のなかで口角を外側にひき、を歯列に押し付ける筋肉である。筋肉の一方が皮膚で終わっている皮筋である。

人間において、口輪筋の起始は上顎骨の大臼歯部における歯槽突起頬側面と、下顎骨の大臼歯部頬側面の頬筋稜より起こる。

画像https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/03/Buccinator_muscle_animation_small.gif/120px-Buccinator_muscle_animation_small.gif

頬筋の位置。赤色で示す

下唇下制筋

下唇下制筋

Depressor labii inferioris.png

頭頸部の筋肉。濃い赤色が下唇下制筋

ラテン語

musculus depressor labii inferioris

英語

Depressor labii

グレイの解剖学

書籍中の説明(英語)

起始

下顎結合オトガイ孔間の下顎骨斜線

停止

下唇外皮、口輪筋の筋繊維、反対側同名筋

動脈

神経

顔面神経[1]

作用

下唇を下方に引く

アナトモグラフィー

三次元CG

テンプレートを表示

下唇下制筋(かしんかせいきん)は人間の頭部の浅頭筋のうち、口唇周囲にかけての口筋のなかで下唇を外側下方にひく筋肉である[1]。筋肉の停止が皮膚で終わっている皮筋である[1]。別名、下唇方形筋

人間において、下唇下制筋の起始は、下顎骨前面のオトガイ孔前下方骨面より起こる[1]

画像https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d4/Depressor_labii_inferioris_muscle_animation_small.gif/120px-Depressor_labii_inferioris_muscle_animation_small.gif

下唇下制筋の位置。赤で示す

オトガイ筋

Mentalis

Mentalis.png

頭部の筋。オトガイ筋を濃い赤色で示す

Mentalis frontal.png

オトガイ筋の位置。赤色で示す

ラテン語

musculus mentalis

グレイの解剖学

書籍中の説明(英語)

起始

下顎側切歯歯槽隆起

停止

オトガイ

動脈

神経

顔面神経下顎縁枝

作用

オトガイを上げ、下唇を突き出す[1]

テンプレートを表示

オトガイ筋(オトガイきん、かつては頤筋(いきん)とも[1])は人間の頭部の浅頭筋のうち、口唇周囲にかけての口筋のなかで、オトガイ部に梅干の種のようなしわを作り、隆起させる筋肉である。筋肉の一方が皮膚で終わっている皮筋である[1]

人間において、オトガイ筋の起始は下顎側切歯唇側面の歯槽隆起より起こる[1]

目次

臨床

下顎が無歯顎の患者において、オトガイ筋の位置が歯槽堤に近接していることが義歯を作成する際にその形態に影響を与える[2]

画像

·         https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/64/Gray176.png/120px-Gray176.png

下顎骨の外側面。画像左にある、赤い小さい円の位置がオトガイ筋

·         https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Mentalis_animation_small.gif/120px-Mentalis_animation_small.gif

オトガイ筋の位置。赤で示す

·         大頬骨筋(musculus zygomaticus major)

·         小頬骨筋(musculus zygomaticus minor)

·         笑筋(musculus risorius)

·         上唇挙筋(musculus levator labii superioris)

·         上唇鼻翼挙筋(musculus levator labii superioris alaeque nasi)

·         口輪筋(musculus orbicularis oris)

·         口角挙筋(musculus levator anguli oris)

·         口角下制筋(musculus depressor anguli oris)

·         下唇下制筋(musculus depressor labii inferioris)

·         頬筋(musculus buccinator)

·         オトガイ筋(musculus mentalis)

 

頭蓋表筋(musculi epicranius)

後頭前頭筋(musculus occipitofrontalis)

前頭筋(venter frontalis)

後頭筋(venter occipitalis)

側頭頭頂筋(musculus temporoparientalis)

鼻根筋(musculus procerus)

脳神経

: 脳神経

Brain human normal inferior view without label.svg

嗅神経

動眼神経

滑車神経

外転神経

内耳神経

舌下神経

XI副神経

視神経

三叉神経

顔面神経

舌咽神経

迷走神経

脳を下から見た図。

Training.seer.cancer.gov - illu cranial nerves1.jpg

脳神経の起始の位置と支配対象

名称

日本語

脳神経

英語

Cranial nerves

ラテン語

nervus cranialis (plural: nervi craniales)

関連情報

NeuroNames

関連情報一覧

NIF

総合検索

MeSH

Nerves Cranial Nerves

グレイの解剖学

書籍中の説明(英語)

テンプレートを表示

 

脳神経

I脳神経嗅神経

II脳神経視神経

III脳神経動眼神経

IV脳神経滑車神経

V脳神経三叉神経

VI脳神経外転神経

VII脳神経顔面神経

VIII脳神経内耳神経

IX脳神経舌咽神経

X脳神経迷走神経

XI脳神経副神経

XII脳神経舌下神経

  

脳神経(のうしんけい、ラテン語: Nervus Cranialis)とは、脊椎動物神経系に属する器官で、から直接出ている末梢神経の総称。これに対し、脊髄から出ている末梢神経のことを脊髄神経と呼ぶ。

ヒトなどの哺乳類や、その他爬虫類鳥類などの脳神経は、主なものだけで左右12対存在し、それぞれには固有の名称が付けられている。また、この名前とは別に、神経が脳と接続されている部位(脳から出る部位)によって、頭側から尾側の順になるように付けられた番号でも呼ばれる。脳神経の番号はローマ数字で表すことが多い。

目次

脳神経一覧

番号による名称

解剖学的名称

機能学的分類

役割

I脳神経

嗅神経

嗅覚

II脳神経

視神経

視覚

III脳神経

動眼神経

運、副

眼球運動(外眼筋瞳孔括約筋毛様体筋

IV脳神経

滑車神経

眼球運動(上斜筋

V脳神経

三叉神経

運、知

顔面・鼻・口・歯の知覚、咀嚼運動

VI脳神経

外転神経

眼球運動(外直筋

VII脳神経

顔面神経

運、知、副

表情筋の運動、2/3の味覚、涙腺唾液腺の分泌

VIII脳神経

内耳神経

聴覚平衡覚

IX脳神経

舌咽神経

運、知、副

舌後1/3の知覚、味覚、唾液腺の分泌

X脳神経

迷走神経

運、知、副

頭部や頸部,胸部,腹部(骨盤を除く)の内臓の知覚・運動・分泌

XI脳神経

副神経

胸鎖乳突筋僧帽の運動

XII脳神経

舌下神経

舌筋の運動

  • 機能学的分類の略称 知:知覚神経、運:運動神経、副:副交感神経
  • 脳神経は第I〜第XII神経まで存在し、第III脳神経〜第XII脳神経までは脳幹から発生しているが発生元の部位が異なる。第III、第IV脳神経は中脳、第V〜第VIII脳神経は、第IX〜第XII脳神経は延髄から、それぞれ発生している。第VII脳神経以降を特に下位脳神経と呼ぶが[1]、下位脳神経障害と表現したときは第IX〜第XI脳神経の障害を主に指す[2][3]
  • 嗅神経と視神経は厳密には中枢神経の延長であるが、歴史的に末梢神経に含めて考えられている。
  • この12対が、脳から出る神経のすべてというわけではない。終神経鋤鼻神経など、上記の12対に含まれない脳神経も存在する。人間では退化しているが動物ではよく発達しており、フェロモンを感じ取る役目があるといわれている。
  • 魚類両生類の脳神経は10対であるとされる。

脳神経障害関連疾患

I脳神経

嗅神経は障害されると嗅覚障害を生じる。例えば転落や後頭部打撲などによる外傷や、髄膜炎などの炎症性疾患、嗅神経溝髄膜腫などの脳腫瘍が原因となることが多い。

II脳神経

視神経は障害されると視覚異常が生じる。

両側の神経が完全に傷害されると全盲になる。しかし、部分的障害によっても多様な視覚障害が生じる。原因疾患としては視交叉を圧迫する下垂体腺腫脳血管障害が多い。その場合障害部位にもよるが、両耳側性半盲(視交叉の外側からの圧迫による)、同名半盲視放線の障害による)などが生じる。

III脳神経

動眼神経の麻痺により対光反射輻輳反射の消失が生じる。また外側直筋、上斜筋以外の眼筋麻痺による複視もよく起きる。原因疾患としては脳動脈瘤(特に内頸動脈―後交通動脈分岐部、脳底動脈―上小脳動脈分岐部に生じたもの)、脳腫瘍脳梗塞糖尿病が多い。

V脳神経

三叉神経の麻痺により顔面の知覚が消失する。また、咬筋の麻痺が起こる。

VI脳神経

外転神経麻痺は動眼神経と同調して起こることもあるが、動眼神経や滑車神経に比べて走行する距離が長いため、外転神経単独の麻痺は頻度が高い。動眼神経と同様眼球運動に障害が生じる。ただしこの場合、支配筋である外直筋の麻痺により文字通り眼球外転運動に障害が生じ、障害側の眼球は内転位をとることが多い。

VII脳神経

顔面神経の麻痺はその支配域の筋に影響するので、顔面の表情に影響する。また顔面神経の支配域は舌にも及んでいるので、味覚にも障害が出る。原因疾患としては最も頻度の高いのがベル麻痺(末梢性顔面神経麻痺)と脳血管障害(中枢性顔面神経麻痺)である。聴神経腫瘍摘出手術の際に障害される例もある。

VIII脳神経

内耳神経(聴神経)の障害は前庭神経の場合平衡感覚の消失、蝸牛神経の場合は内耳神経の文字通り聴覚に障害が生じる。

IX脳神経

味覚障害が生じる。ただし、顔面神経が舌の前部2/3に分布しているのに対し、舌咽神経が舌後部1/3に分布しているので、舌の全ての味覚が障害されるわけではない(※詳しくは、専門書を参考にされたし)。舌咽神経が単体で障害を生じることは非常に稀で、通常では近位迷走神経障害(第X脳神経)を伴う[1]

X脳神経

迷走神経は、中枢、末梢ともに広範囲に渡って分布する。したがって、迷走神経の障害は、傷害される部位によって問題となる状態も異なってくる。内臓に走行する内臓枝がなんらかの傷害された場合、消化管の蠕動運動に障害が生じることがある。また、中枢に近い場所で障害されると、嚥下困難、嘔吐反射障害が生じることがある。これを球麻痺と呼ぶ。

XI脳神経

副神経単独の障害は非常にまれで、第IXXXII脳神経の障害を伴うことが多い[1]

XII脳神経

舌下神経は迷走神経に同じく、嚥下反射、嘔吐反射に関与している。したがって、舌下神経傷害はこれらに相当するいずれの反射にも障害が生じる。

なお、延髄が生命維持活動に最低限必要な構造であるといわれる所以は、延髄起始とするこれらの神経が、以上のようにいずれも呼吸、制吐、嘔吐、循環に関与しているからである、と考えられる。

出典^ a b c 佐久間亨「下位脳神経の解剖と病変」耳鼻咽喉科展望,44:1; p.59, 2001

1.    ^ 島田ほか「舌咽,迷走神経障害をともなったChurg-Strauss症候群の1例」臨床神経学527 (2012)

2.    ^ 河野道宏 頸静脈孔神経鞘腫の手術について

·         耳介筋(musculi auriculae)

 

·         外耳介筋(musculi auriculae externae)

·         耳介筋(musculus auricularis superior)

·         前耳介筋(musculus auricularis anterior)

·         後耳介筋(musculus auricularis posterior)

·         側頭耳介筋(mesculus temporoparietalis)

·         内耳介筋(musculi auriculae internae)

·         大耳輪筋(musculus helicis major)

·         小耳輪筋(musculus helicis minor)

·         耳珠筋(musculus tragicus)

·         対珠筋(musculus antitragicus)

·         耳介横筋(musculus transversus auriculae)

·         耳介斜筋(musculus obliquus auriculae)

·         眼瞼筋(musculi palpebrae)

·         眼輪筋(musculus orbicularis oculi)

·         眉毛下制筋(musculus depressor supercilii)

·         皺眉筋(musculus corrugator supercilii)

·         鼻筋群

·         鼻筋(musculus nasalis)

·         鼻孔圧迫筋(Pars transversa musculi nasalis)

·         鼻孔開大筋(Pars alaris musculi nasalis)

·         鼻中隔下制筋(musculus depressor septi)

·         口筋(musculi oris)

·         大頬骨筋(musculus zygomaticus major)

·         小頬骨筋(musculus zygomaticus minor)

·         笑筋(musculus risorius)

·         上唇挙筋(musculus levator labii superioris)

·         上唇鼻翼挙筋(musculus levator labii superioris alaeque nasi)

·         口輪筋(musculus orbicularis oris)

·         口角挙筋(musculus levator anguli oris)

·         口角下制筋(musculus depressor anguli oris)

·         下唇下制筋(musculus depressor labii inferioris)

·         頬筋(musculus buccinator)

·         オトガイ筋(musculus mentalis)

·         咀嚼筋(musculi masticatorii)(深頭筋、musculi capitis profundae

·         咬筋(musculus masseter)

·         側頭筋(musculus temporalis)

·         内側翼突筋(musculus pterygoideus medialis)

·         外側翼突筋(musculus pterygoideus lateralis)

·         頭筋膜