仙人

蝦蟇・鉄拐仙人図 曾我蕭白

仙人(せんにん)は、中国道教において、仙境にて暮らし、仙術をあやつり、不老不死を得た人を指す。羽人、僊人ともいう。道教の不滅の真理である、道(タオ)を体現した人とされる。

目次

概要

仙人は基本的に不老不死だが、自分の死後死体を尸解(しかい)して肉体を消滅させ仙人になる方法がある。これを尸解仙という。羽化昇天(衆人のなか昇天することを白日昇天という)して仙人になる天仙、地仙などがあるが位は尸解仙が一番下である[1]西遊記において孫悟空は「妖仙」などと蔑称されている。神仙、真人もほぼ同義だが、用いられ方にニュアンスの違いがある。

仙人になるために修行をする者は「道士」(羽士)「方士」と呼ばれる。後世専ら、道士は道教修行者一般をさした。方士である徐福始皇帝の命を受けて東海の仙島に仙薬を求めて出航した。徐福は日本に逢着したともいわれ、日本各地に徐福伝説が残る。中国の軍師として知られる呂尚諸葛亮なども仙術を修得していたと付会された。

なお、一般に仙人といえば白髯を生やした老人というイメージがあるが、韓湘子など若々しい容貌で語られる者や、西王母麻姑仙人(仙女)などの女性の仙人の存在も多く伝えられている。

また、仙人は禁欲に徹する必要があるとする伝説もあり、たとえば久米仙人一角仙人は色欲により神通力を失っている。

仙境

仙人は主に高いの上や仙島、天上などの仙境(神仙郷、仙郷、仙界[2])に住む。仙境とは俗界を離れた静かで清浄な所、神仙が住むような理想的な地を指す[3]。(中国の)東海に蓬莱、方丈、瀛洲の三つの仙人の島(三島)があるともいう。仙人がいる、あるいはそこにいけば仙人同様になれる聖地を故事になぞらえ桃源郷と呼ぶこともある(桃花源記)。

成立

仙人の伝記集として前漢末には劉向[4]の『列仙伝』、東晋には葛洪の『神仙伝』が記され、『封神演義』『八仙東遊記』など古典小説や戯曲にもよく登場する。ヨーロッパ隠者に類似する。また、仙人になるための修行である仙道=不老不死を追求する技術ということから、シルクロードを通じ、ヨーロッパの錬金術と相互に影響しあった部分もある。

修行法

修行方法には呼吸法や歩行法、食事の選び方、住居の定め方、房中術までさまざまな方法がある。いずれにせよ心身の清浄を保ちとしての「精」を漏らすことは禁物であり、「精」を練り、神に変え仙人となるための仙丹にまで練らなければならない。また派によっては呪符や呪文を用いることもあった。内丹術を中心とした仙人になるための修行法は「仙道」と呼ばれることが多い。

煉丹術(錬丹術 外丹術)

不老不死などの霊効をもつ霊薬仙丹(金丹)」をねる煉丹術(中国での錬金術)がある。これは錬金術そのもので水銀(丹)を原料とする。このため、仙道の求道者、乃至不老不死の探求者、の皇帝などが仙薬を服用して水銀中毒になる、などの事例も多かった。

内丹術

鉱物を原料に金丹を練って服用する外丹に対し、自己の体内に存する精・・神を薬物として自己の身中に丹を生成する煉丹術を内丹という。道教研究者によれば、内丹説は代の蘇元朗に始まるという。外丹術が盛行した代には内丹術と外丹術は並存しており、当時の書物である『上洞心経丹訣』などは内丹と外丹を双修すべきことを説いているが、外丹術は代には下火になっていった。一方、内丹術は唐末五代に隆盛し、五代の成立と言われる『鍾呂伝道集』や『霊宝畢法』の出現をもってひとつの完成形が示され、北宋に著された『悟真篇』によって大成して、南宋以降にさらに発展していった。北宋の張伯端のように、出家を否定し道教教団とは関わりのないところで修行し弟子に伝える修煉の士もいたが、出家主義をとる全真教に取り入れられた内丹術は道観のなかで「口伝」によって受け継がれてきた。現在では種々の修法があり、およそ700の流派があるともいわれる。北京・白雲観を大本山とする全真教の龍門派からは末に伍冲虚、代には伍冲虚の教えを受けた柳華陽を輩出し、この両者は、本来は「口訣」を旨とした「修法」の概要を書物に著した。その丹法は伍柳派と称され、多くの一般賛同者を外部に得て、政治家や軍人、文人などの在家修行者を増やした。現代に伝わる内丹術のひとつの形式は、武息・文息という吐納(呼吸法)により体内の丹田を練ることを基本とする。

房中術

男女でを巡らす術。体を接触させることは絶対条件というわけではない。

導引術

現代では気功法という。各種体操とそれにともなう吐納(呼吸法)により体内のを巡らせる。

調息

長く大きく呼吸をし息を長くとめる。

胎息

また自らの先天のがまわりだすと胎息(胎児の呼吸)という無呼吸にも似た状態の呼吸となるよう修行した。

辟穀(へきこく)

五穀()を断つ「辟穀」(へきこく)を行なった。必然的に松の実など植物性の食物が主体となった。

その他

霊地、霊木などのを体内にとり入れる修行もあり、これを俗に「霞を食っている」などという。誤解されがちではあるがこの場合の霞とは朝日と夕日のことを指しており、逆に霧や本当の霞などは食べてはいけないものとされている。

著名な仙人

"八仙渡海図"[5]

太平広記」および「Category:仙人」も参照

道教教団

関連文献

  1. ^ ただし、天仙、地仙というのは葛洪が創造した概念で、尸解仙が仙人の原型である。(『不老不死 仙人の誕生と神仙術』より)
  2. ^ 伊藤直哉 『桃源郷とユートピア-陶淵明の文学』 春風社、2010年。ISBN 9784861102189
  3. ^ デジタル大辞泉「せん‐きょう〔‐キヤウ〕【仙境/仙郷】」「しんせん‐きょう〔‐キヤウ〕【神仙境】」
  4. ^ 劉向が作ったというのは仮託であり、実際には後漢以降に成立したものと見られている。
  5. ^ Werner, E. T. C. (1922). Myths & Legends of China. New York: George G. Harrap & Co. Ltd.. http://www.gutenberg.org/etext/15250 2007314日閲覧。.  (Project Gutenberg eText 15250)
  6. ^ 杜子春傳
  7. ^ 唐代伝奇「杜子春伝」に関する一考察
  8. ^ 三代伝奇杜子春伝に関する一考察 2
  9. ^ 三代伝奇杜子春伝に関する一考察 3

外部リンク