扁鵲

扁鵲

扁鵲(へんじゃく)とは、古代中国、とくに以前の中国における、半ば伝説的な名医である。

目次

 [非表示

概要[編集]

その行動、人格、診察治療のありさまは『韓非』や『史記』その他にさまざまな逸話を残し、「漢方医で脈診を論ずる者はすべて扁鵲の流れを汲む」とも言われ、また彼の言動業績から「六不治」(ろくふち)など多くの漢方医学の用語や概念がうまれた。 転じて、今では「扁鵲」もしくは「耆婆扁鵲」(ぎばへんじゃく)というと、それだけで名医の代名詞として用いられることも多い。

出身[編集]

司馬遷は『史記』「扁鵲倉公列伝」に「扁鵲は渤海郡の人。姓は秦、名は越人という」と書いているが、古代の歴史家の多くはこれに異論を唱えている。『揚子法言』『淮南子』(えなんじ)などでは「扁鵲はの人」となっている。の時代の司馬貞や徐広は「河北省任丘県の人」という説を採っている。

年代[編集]

扁鵲が典籍に初見されるのは戦国時代末の『韓非子』(紀元前295紀元前233)であるが、司馬遷の「扁鵲倉公列伝」によれば扁鵲の活動の始まりは、紀元前655(かく)という小国の滅亡で、活動の終わりは紀元前350咸陽への遷都であり、まともに受け取れば300年近く生きていたことになる。 その行動範囲の広大さと年数の長さから、江戸時代浅井図南(あざい となん)のように「一個人ではなく、複数人からなる、ある特定の学派だったのではないか」とする説もある。

逸話[編集]

紀元前501の六卿の一人である趙鞅が病で昏睡状態に陥り、扁鵲が診察に当たった。その見立てによると、かつて穆公も同じような症状に陥り、その最中に穆公が天帝と晋に関する話をかわしていたとあり、趙鞅も天帝と何かを話している最中で、3日以内に回復するとの診断を下した。扁鵲の言う通り、趙鞅は倒れてから3日後に回復し、更に天帝と趙氏の未来に関する話をしていた事も明らかになり、扁鵲は趙鞅から診察の見立てを称えられ、田地四万畝を賜った。

関連事項[編集]

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=扁鵲&oldid=59028086」から取得

カテゴリ: