8.足の少陰腎経 27穴   MERIDIEN DES REINS

 

流 注 腎経の脈は、膀胱経の末端である第5指(小指)の端から起り、足の賞に向い、足心の湧泉穴で靂穴が始まクとなる○足底から内果の下に出て下腿の内側の後方を上るのであるが、途中、脾超の三陰交に交る。ここは牌、肝、腎の三つの陰霹が交るところから三陰交の名称がある。これより上行し、膝寓の陰谷穴に至る。大腿内側の後方を上行し、長強穴に会し、前方に向上て任脈の外5分のところを上行し、臍の両側青愈のところに於いて腎臓に属会する。これより任脈を下って膀胱を絡うのである。その直行するものは腎 より上って肝臓、横隔膜を貫き肺中に入り、それより出て気管を循り舌の根本をはさむ。その支脈は、肺から出て神蔵大のところから心臓を循り、腹中のところ]










言宝衝、践ノご∴井木穴)R1.Ⅰ。。gtSiuan。/\\聖β足底の中央よりやや前方、五指を曲げると陥むところにある。

 取り方五指を屈して陥むところで第2指と第3指の間の通りの、への字形の級(しわ)の内側頭に取る。

【筋肉】長指屈筋、足底方形筋、母指内転筋斜頭

【血管】後脛骨動・静脈の分枝である足底動・静脈

【神経】内側足底神経(脛骨神経分枝)

【主拍症】婦人科疾患で、足、隙、下腹部が冷えて痛むような場合、特に下腹部にかたまりがあり、これが痛むような婦人病に効果があり、また男子でもこのような場合には湧泉に灸をすることによって、下腹部に温かみが出て痛みが消滅する場合が多い。膀胱、生殖器、腸のやまいからきているどのような場合でも、一応試みるべきである。不妊症に効果があるといわれるのは、このような症状に合致した場合をいうのであろう。

 また足、腰、腹が温まってくることから、高血圧症やのぼせ症の人には、のぼせ引き下げの灸としてよく応用されるよい穴である。この症からきた眩皐には著者自身もよく効くことを体験を通してしている。この穴は冬の寒冷時、足の冷えている場合は別だが、一般に過敏なところで、鍼でも灸でも強くしかも長く、痛みや熱さを感じるところであるから、気付け治療に応用されることもある。しかし普通の場合あまり過敏な人には味噌、食塩、にんにく等の上から間接灸を施すのがよい。

 神経衰弱の不眠症で肝虚証の場合には、ここの灸と肝愈の灸か鍼で安眠できた患者が多数あった。呼攻器疾患で熱、咳がある場合、また心臓炎、心悸先進、喘息等の心臓病にも効くし、腎臓病は慢性、急性いずれにもよく使われ効果がある。次に喉は腎経の注ぐところであるから、扁桃炎やその周囲炎に効く。湧泉から然谷、太齢、大鐘、照海等はみな同様に効く穴である。局所的に足心(足底の中心)が冷える人、反対にほてる人に鍼も灸も効く。ただし、ほてる人に施術して熱痛がいつまでも消えない患者があるが、こんな人にはかえって上部の然谷や交信などの方が効くようである。

 上衝性の人、血圧冗進、動脈硬化等の人には、頭の百会の灸が大抵の場合はよく効くのであるが、人によってはこのためにかえって上衝性が激しくなって、いっそう耳鳴がひどくなったり、肩こりがひどくなったりする者がある。顔が赤らみ、腫れ気味である、耳鳴が強い、目がかすむ、意識がはっきりしないなどという場合には、百会の施灸はあまりよくないようである。著者はある高血圧患者に望まれるまま、百会に灸して網膜出血を起した苦い経験がある。このような場合は頭部は鴻法に適した鍼を行い、足の湧泉に施灸すべきであった、と後悔したことがあったので、忘れることができない。

 

 

 2.然   谷(別名、然骨、龍淵、龍泉)(栄火穴)R2JennkouK2

部 位 足の内果の前下方、舟状骨粗面の下縁の少し前方によった陥凹部にある。

取り方 内果下で、懲方に少し高く出ている骨が舟状骨である。その尖端の模状骨との間の陥その1指横径前のところに敏就取る。圧すと痛む。状骨と第1中足骨との関節がその内側に牌経の公孫穴を取るが、その後、約1横指で、状骨を隔てたところに取る。

異動・静脈

【神経】伏在神経、脛骨神経

8.足の少陰腎経)

【筋肉】母指外転筋 

【血管】内側足底動・静脈 

【神経】内側足底神経

【主治症】湧泉同様婦人科、泌尿器、咽喉、心臓等の疾患に効くことになっているが、本穴の特長は火穴であり、熱性疾患に適応することになっている。したがって子宮充血、膀胱炎、扁桃炎、心筋炎のような場合に潟穴ぇくき-∵の

 

価筆、ァ亮、ケ′ノ∴ぅ㌧∴主

こて′ いフご■  1

薪(別名、呂細)(愈土、原穴)R3TraetSri (K3

【主拍症】心臓性疾患で手足の非常に冷える場合、喘息の伴う場合によい。また、気管支炎や、胸膜炎にも効く。咽がはれ、血が出るような場合にもよい。太浴は土穴であって脾胃の気を受けているところから、腎経のやまいで消化器の異和をきたしている場合、すなわち胃痛、嘔吐、便秘等の症のある場合によく効く。また、原穴であるところから腎経のやまい一般に広く取穴される穴である。

 

 

4.大   踵 (絡穴)R4TafchongK4

部 位 足の内果の後下方、アキレス腱停止部にある。

取り方 踵骨の後上線、アキレス腱の付着部の前縁で、内果の下縁から少し後方に当るところに取る。

【筋肉】アキレス腱、長母指屈筋

【血管】後脛骨動・静脈、内果動・静脈

【神経】伏在神経、脛骨神経

【主治症】心臓衰弱、咽喉のやまい等は以上の穴の共通の主治症である。また、泌尿器疾患のため、小便が閉じた場合に効果があり、身冷え(身体

部 位 足の内果の後角を去る5分、拍動部にある。

取り方 内果の最もとがって出ているところ(頂点)の直後で、後脛骨動脈の拍動を感じるところに取る。したがってアキレス腱より 23分前方に当る。次の大鐘はそのわずか後下部でアキレス腱の踵骨付着部の直下に取る。

【筋肉】後脛骨筋、長指屈筋、長母指屈筋

【血管】後脛骨動・静脈、内蕨冷)、腰痛にも効く

 

 

 5. 照   海 (別名、陰橋)R5ChoefsiuannKI6

部 位 足の内果の下1寸、踵脛靭帯の後側陥中にある。

取り方 内果の下約1指横径のところに靭帯と腱鞘の溝があって陥むところに取る。強く圧すと痛む。

【筋肉】後脛骨筋腱、長指屈筋、長母指屈筋腱

【血管】後脛骨動・静脈、内果動・静脈

【神経】伏在神経、脛骨神経

【主治症】本犬は婦人科疾患に最もよく効く穴で、月経不順、子宮内膜炎、子宮位置異常等に効果があり、特に硬仙部の諸穴とよく併用される。

治療家によっては婦人科疾患には必ず併用すべき穴であるとしている者もある。この点、側腹部の帯脈穴とよく似た効果のある穴である。

 なお、照海は手足の運動麻痔、腸仙痛や、淋疾等にも使ってよい穴である。また、局所的に足関節の炎症やリウマチ、捻挫等にもよく用いられる。照海穴は陰蹄脈の発するところという以外には一般に要穴としては取扱われていないが、実に重要な経穴であることは臨床家の等しく認めると

 

♂蒜 藁(駅)RaotSiuannK5

部 位 足の内果の後下方約1指横径、太彩の下1寸にある。

太齢(内果の後、拍動部)の下1寸で照海(内果の下1寸)の後方約に当るところで踵骨隆起の前方に取る。長母指屈筋腱の後縁に当る。

【筋肉】後脛骨筋、長母指屈筋腱

【血管】後脛骨動・静脈、内果動・静脈

【神経】伏在神経、脛骨神経

【主拍症】主として婦人病に効き、月経不順、閉止、子宮下垂等の慢性症にも応用されるが、郵穴であるところから子宮癌攣、子宮出血、その他、膀胱痙攣等の急性症にも用いられる。局所的には足関節の捻挫で踵骨に圧痛が現われるものによく施術される

 

 

 7.鎧  違う(別名、伏白、冒臥外命)′経金穴)R7Fou1eou (K7

部 位 足の内果の上方2寸、アキレス腱の前縁にある。

取り方 内果の上縁より2寸のところで、アキレス腱前縁に取る。長指屈筋の上に当る。

【筋肉】後脛骨筋、長指屈筋、長母指屈筋

【血管】後脛骨動・静脈、小

伏在静脈【神経】内側肺腺皮神経、伏在神経、脛骨神経

【主拍症】湛絡説からいう禦攣傘が恕シす竺聖モカ攣竺空芥であるところから、腎経の虚を補うに最も都合がよく、与の尺沢(肺金経の奴一子如や愈穴の腎命等とともに用いて最も琴軍票冬至牢でを挙羊とは、ひろく認められている通りである。

 腎経の虚証とは、体重く、身冷え、足腰寒く、小便赤黄、盗汗、陰虚火動の熱、物忘れ、精力減退、耳鳴、眩牽、耳聾、手足しびれ、腹が減っていて食べられない等の症を伴っているときである○これを現代医学的にいうと次のようなものに当る0

1)生殖器、特に婦人病、精力減退

2)泌尿器(腎臓、膀胱)のやまい

3)肺結核、その他結核性疾患、心臓病

4)高血圧症、脳出血、半身不随、中枢性麻痺、壊弱(不全麻痺)

5)腰痛、脚気、耳病以上のような場合に腎虚復溜の施術が適しているのであ

 

 

R8TsiaoSinnK8

部 位 足の内果の上方2寸、復溜の前5分にある0

取り方 内果の上線より上方2寸で、同じ2寸上の復溜穴(アキレス蛙の前線)の約5分くらい前方に取る。長指屈筋上に当る。この1寸上が三陰交(脾経)で交信よりわずか前方である。長指屈筋と後脛骨筋との間で、脛骨後縁に当る。

【筋肉】長指屈筋

【血管】後脛骨動・静脈、小伏在静脈

【神経】内側排膿皮神鼠伏在神経、脛骨神蕗

【主汚症】復溜と同様で、婦人病の子宮出血、月経不順に効き、男子の妨気、淋病等に効く、また盗汗(ねあせ)にも効くとされている。

 

 

    9・築  賓   R9TsopinnK9

部 位 足の内果の上方5寸、アキレス腱の前線にある。

取り方 交信の上方30アキレス腱の前線で長指屈筋上に取る。

【筋肉】ヒラメ筋、長指屈筋

【血管】後艦骨動・静脈、小伏在静脈

【神経】伏在神経、脛骨神経

【主指症】鼠径ヘルニア、癌乳癌、狂、足のこむら(誹腹部)の痛み等は効くまた、沢田流では、梅毒、淋毒、小児胎毒などすべてに下毒作用があるとされているが、その根拠は分らない。おそらく沢田先生の膝床体験に基づくものであろう。

取り方藤を半分ほど屈して膝の後内側の強く張っている腱を指で探る

 

   と、内側の一群(半膜様筋、薄筋、縫工筋等の腱)は太くふれ、その外側(半腱様筋腱)の細い腱との間に指一本を入れることができる陰谷穴は膝寓横紋の上でヽこの腱間で委中の内側に当るところに取る。

【筋肉】半膜様筋腱と半腱様筋腱の間

【血管】腰衝動・静脈網小伏在静脈

【神経】伏在神凝、坐骨神経

【主格症】本穴は水運の水穴であク、腎超の主犬であるため、水性としては最も性格のはっきりした穴である○ゆえに原穴同様、補にも演にも腎越中の代表穴として取穴される0また、この穴の主指症としての特徴は婦人病の中でも出血して止まらず腹が張り、呼吸することもできない等というときに用いられる。また、男子では除塵に用いられる。慢性淋病にも効く、局所的にはいろいろな原因によって膝の痛む場合にも用いられ効果がある。

 

 

 11こ 棟   骨 (別名、下極、屈骨)R11RongkouK11

 

部 位 下腹部、恥骨軟骨結合の上際、正中線の外方5分にある。

取り方 腎経の腹部の諸穴はすべて正中線より5分離れたとこぅに取る。

また、臍下の寸法は、臍と恥骨上際の間を骨度法では65分と定めてあるが、散大上では5寸として用いる。横骨穴とは、むかしは恥骨のことを横骨といったところからきた名称で、恥骨上際の正中は任脈の曲骨穴であるが、その5分両側に取る。

【筋肉】腹直筋、錐体筋 

【血管】下腹壁動・静脈、浅腹壁静脈

【神経】腸骨下腹神経、肋間神経

【主汚症】これから以降は、腹部の腎経諸穴の臍の両側5分の育愈までは任脈、胃経、脾踵の諸穴と同様の治効があり、下月真部諸穴は生殖器、泌尿器等のやまいに効く。

 横骨は曲骨(任脈)とならび、いずれも婦人病のほかに膀胱炎、淋病、苧弱、誉琴等更

 

 

取り方 腹部正中線の両側5分で、臍の外方5分の育愈穴より下4寸に取る。任脈の中極大(臍下4寸)の両側5分に当る。

【筋肉】腹直筋、錐体筋 

【血管】下腹壁動・静脈、浅腹壁静脈

【神経】腸骨下腹神経、肋間神経前皮枝および筋枝

【主格症】横骨と同様、虚労失精、す一なわち衰弱した男子によくみられる わずかな身体あるいは精神的刺激によって起る射精現象に効く。また、陰療にもよく効く。

 

 IS.気   穴 (別名、月即ヨ・子戸)R13TsritSiue (K13

部 位 下腹部、肯愈の下方3寸にある。

取り方 腹部正中線の両側5分で、臍の外方5分の胃愈穴より下3寸に取

    る。任脈の関元穴(臍下3寸)の両側5分に当る。

【筋肉】腹直筋、錐体筋 【血管】下腹壁動・静脈、浅腹壁動・静脈

【神経】肋間神経前便枝および筋枝emannK14)間神経前皮模索よび筋枝

 

 

取り方 腹部正中線の両側5分で、臍の外5分の官命穴の下2寸に取る。任脈の石門穴(臍下2寸)の両側5分に当る。

【筋肉】腹直筋 

【血管】下腹壁動・静脈、浅腹壁静脈

【神経】肋間神経前皮枝および筋枝

【主指症】月経不順、臍下の嘩が上下して苦しむもの。その他、大腸炎、臍下が冷えてきりきり這㌫場表毎寂し這ら、施灸を多く行うとた

 

 

   15.中   注    R15TchongtChouK15

1由 位 腹部胃命の下1寸にある。

 取り方 腹部正中線の両側5分で臍の外方5分の革愈えの下1す吏こ取ち任脈の陰交穴(臍下1寸)の両側5分に当るところに取る。

【筋肉】腹直筋 

【血管】下腹壁動・静脈

【主汚症】月経不順、子宮周囲炎、結合織炎等の小骨盤内の炎症に効く0

16.嵩 晶(詔吾≒誓書撃警存覧)R16Rangi。 (KI16

部 位 腹部、臍の両側5分にある。

取り方 腹部正中線の両側5分で、臍の中心の両側5分、臍輪の外方に当る。

【筋肉】腹直筋 

【血管】下腹壁勤・静脈

〔神経】第10肋間神経前皮枝および筋枝

【主指症】経の流往から見ると、腎経は甫愈のところで腎に属するとあり、腎のやまいに関係が深いわけであるが、古典では腎のやまいに効くようには書いてなく、胃痛、腸仙痛、便秘等についてだけ記載してある。しかし、実際には復溜、腎愈等とともに腎経の虚あるいは実証に使って見て非常に効果があることがわかる。著者は腹部の腎の募穴(京門)と同じようい虞考えで呼吸幣幣減準、婦人病等に常に用いられている

 

 

 取り方 腹部正中線の両間5分、青愈穴(臍の側5分)の上方2寸に取る任脈の下脱(臍上2寸)の両側5分に当る。

【筋肉】腹直筋

【血管】上腹壁動・静脈、浅腹壁静脈

【神経】肋間神経前皮枝および筋枝

【主指症】上腹、下腹の痛み、ときには婦人科疾患から起る癖衆(しやくじゆう)の痛みに応用される。

 

   18.石   関     R18ChekoannK18

t _ ̄  _・さ   一一, ■

雪、

ぎ、■  ∴ノ雪・十∴

 第2章 十四経絡と経穴各論

 

部 位 上腹部、宵愈の上方3寸にある。

取り方 腹部正中線の両側5分、胃散穴(臍の外側5分)上の方3寸に取る。

    任脈の建里穴(臍上3寸)の両側5分に当る。

【筋肉】腹直筋 【血管】上腹壁動・静脈、浅腹壁静脈

【神経】肋間神経前皮枝および筋枝

【主泊症】胃痙攣(神経性胃痛)、その他胃のやまい、婦人病からきた上腹

の痛み、膀胱のやまいにもしばしば用いられる。

 両道;轟(別名、食呂、通関)R19InntOuKI19

部 位 上腹弧育愈の上方4寸にある。

、上 旦′木

腹部正中線の両側5分、育愈穴(臍の外側5分)の上方4寸に取る。任脈の中流(臍上4寸)の両側5分に当る。また胸骨下端のところと臍のほぼ中央の外方に当る。

【筋肉】腹直筋

【血管】上腹壁動・静脈、浅腹壁静脈

【神経】肋間神経前皮妓および筋枝

【主治症】由○徳Y_上飯誠′騒左巨寸にある。準喘息にも効果がある0

 

 

とも書く)R29TrongkouK20

取り方 腹部正中線の両側5分、官命穴(臍の外側5分)の上方5寸、任脈上腕穴(臍上5寸)の両側5分に取る。

【筋肉】腹直筋

【血管】上腹壁動・静脈、筏腹壁静脈

〔神経】肋間神経前皮枝および筋枝

【主泊症】胃の諸症に効果がある。また、心落部と関連のある心臓病や呼吸器痛からくる喘息、咳噺にも効く。この部を鍼して乗らげると胸が楽になって咳が鎮静する場合が多い。

 

 

21.幽   門 (別名、上門)R21IoumOnnK21

 

部 位 上腹部、肯愈の上方6寸にある。

取り方 腹部正中線の両側5分、青愈穴(臍の外側5分)の上方6寸、任脈の巨閑(臍上6寸)の両側5分のところに取る。第7肋軟骨附着部の下際に近いところにある。

【筋肉】腹直筋 

【血管】上腹壁動・静脈、浅腹壁静脈

【神経】第8肋間神経前皮枝および筋枝

【主治症】嘔吐を止めるのに効くことは任脈の鳩尾・巨閑と同様である。また胃の激痛を止めるのにも効果がある。この場合腹中にまだ飲食物があり、腹が膨満している場合には、ここに鍼を施すことによって嘔吐を付けことがでざ眉(催吐鍼)。その他、健忘症にも応用される。通谷同様、Il久を止めるのに効果があり、吃逆を止めるのにも効く、きわめてよく用いられる凝穴である。

 『衆英』によると、腎経が足から上って腹中の横骨にきてから上行する幽門までの11穴は、すべていちように「日赤ク痛ミ内管ヨリ始マルヲ三ヒル」と記載してあるが、これは解釈も困難であり、実際の臨床的にもこの一線が特別に特徴あることはまだ研究されていない。

 

 

取り方 歩廊穴より上方の胸部にある腎踵の6穴は、正中線より2判別、て上行し、鎖骨下に終るのであるが蔚肋間の説については異灘がある。いまここでは乳中を第5肋骨の上、すなわち第4肋間にありとして部位を定めることとした。歩廊穴は乳横穴(乳中の下16分)と任脈の中庭穴(鹿中の下16分)の中間にありとして第5肋間に取る。

【筋肉】大胸筋、外肋間筋、内肋間筋

【血管】内胸動・静脈および肋間枝、肋間動・静脈

【神経】第5肋神問経前皮枝および筋枝

【主治症】局所的、内部臓器対症的な考え方から心臓病や肺、気管支、肋間神経等に起る病症に効くようになっていることは、これより述べる胸部の諸穴の特質で、その範囲のそとにはでないようである。

 『衆英』本文にも「胸脇支満、痛ミ胸二引キ鼻塞ガツテ通ゼズ、息スルコトヲ得ズ、呼吸少気、咳逆、嘔吐、食ヲ嗜マズ、管ヲ拳ゲルコトヲ得ザル病症ヲ主ドル」とあり、前述のやまいのほかに、しやっくりや大胸筋の関係で手を挙げることができないような症に効くように書かれているだけである。また、消化器、食道、その他の原因で食物がうまく下りない場合、肋骨カリエス等にも用いられる。

 

 

  2石.神   封    R23ChennfongK23

 

部 位 前胸部、第4肋間、胸骨正中線の外方2寸にある。

取り方 仰臥して乳頭の位置を定め、この肋間を内方に向けて探り、正中線との中間に神封を取るのである。通常乳頭は男子は第4肋骨の上際にある。女子は乳頭の位置を定めにくいが、第5肋間に取る。乳中は正中より4寸であるから神封はその中間2寸に取る。正中線上には腹中穴がある。

【筋肉】大胸筋、外肋間筋、内肋間筋

【血管】内胸動・静脈および肋間枝、肋間勤・静脈

【神経】第4肋間神経前皮彼および筋枝

【主泊症】(歩廊と同じ)(乱足の少陰腎踵)

 

 

  24.霊   墟    R24LingSiuK24

 

部 位 前胸部、第3肋間、胸骨正中線の外方2寸にある。

取り方 仰臥位、あるいは坐位で顔を上に向けて、第3肋間を探り求め、正中線より2寸のところに取る。

【筋肉】大胸筋、外肋間筋、内肋間筋

【血管】内胸動・静脈および肋間枝、肋間勤・静脈

【神経】第3肋間神経前皮枝および筋枝

 

 

25.神   蔵    R25ChenntSrangK25

部 位 前胸部、第2肋間、胸骨正中線の外方2寸にある。

取り方 第2肋間、すなわち第2肋骨と第3肋骨の間で、正中線から2寸離れたところに穴を取る。

【筋肉】大胸筋、外肋間筋、内肋間筋

【血管】内胸動・静脈および肋間枝、肋間動・静脈

【神経】第2肋間神経前皮枝および筋枝躇倒雪親?軒ト

 

 

R26RouotChongKI26

胸骨正中線の外方2寸にある。

取り方 第1肋間、すなわち第1肋骨と第2肋骨との間で、正中線より2寸離れたところに穴を取る。

【筋肉】大胸筋、外肋間筋、内肋間筋

【血管】内胸動・静脈および肋間枝、肋間薪・静脈

【神経】第1肋間神経前皮枝および筋枝

【主拍症】(歩廊と同じ

 

 

27.愈   府 (別名、輸府)R27IufouK27

 

 部 位 前胸部、鎖骨の下、胸骨正中線より2寸、’第1肋骨の直上で陥凹部にある。

 取り方 鎖骨の下縁で、正中線から2寸隔ったところに第1肋骨が鎖骨下にかくれるところに近い陥凹部に取る。

【筋肉】大胸筋、鎖骨下筋 

【血管】内胸動・静脈および肋間枝、肋間動・静脈

【神経】第1肋間神経前皮枝、鎖骨上神経、前胸神経、鎖骨下筋神経

【宅治症】ほぼ前同様であるが、胸部の最上部にあって特に咳のでる場合に用いられるが、甲状腺肥大にも効く。

 

腎  経  給給 

 1.腎臓と 腎経

 水は自然発生の根源であるという東洋の考えはギリシャ哲学の鼻祖といわれるクーレスThales(紀元前600年頃の人)の説に近く、水は宇宙の形ある物の原であり、また個体発生上から見て父母の精は水である。その精の結合によって受胎現象が起る。そして水の臓である腎が最も早く形成されるという考えに到達したのである。

 そして、次代生成の根元である精には、先天、後天の2種がある。すなわち父母から受けた精気は腎に舎り(先天)、これがさらに腎において増殖作用が行われる。(後天)この腎にある精気は、生殖作用を行うだけでなく、また個体生存の原動力となるものである。すなわち、その精の一部は気血の中に入り、三焦の原気となって全身にめぐり生命を維持させるものである。この考えは素朴であるかも知れないが、腎臓がいかに重要器官であるかを示すものとして知ることができる。すなわち種族維持と個体維持の根源体である。この腎臓との直接関連臓器は何かというと、男女生殖器と泌尿器(古典では主として小腸と膀胱)である。また、耳、骨と毛髪である。また、月工門もこれに属する。したがって腎の消長はすべてこれらに関係し易く、そのうちでもわれわれはその疾病現象としての把握が重要となるのである。一例をいえば、腎が衰えると性欲が減退し、耳は遠くなり髪は白くなる。経絡は以上の生殖器、泌尿器に流注し関連しているのであるが、このほか、咽喉や、心臓、肺にも循っているから肺、心臓、咽喉のやまいに対しても高い臨床的価値を有する。

   2.経穴の配列

 足の少陰腎経は、膀胱経の終りである足の第5指端、至陰穴から起り、足心、湧泉穴を経て内果の下、足根部を通って内果の後から上り、下腿の内側、膝寓の裏、大腿の内側を循って腹に入る。経穴は膝の真の陰谷の穴よ-り上方へ向い腹中に入るまでは無い。恥骨上際において横骨から上方任脈の左右5分の縦の線に約1寸(同身寸)毎に1穴づつ配列して肋骨弓のところの幽門穴までならぶ、これより胸部に上り、任脈と乳線上の胃経との中間を通って第1肋骨上の愈府穴で終っている。左右27穴づつある。 経穴の配列を主拍症的に見ると次の通りである。

1.足部(足心一足底一足根)、湧泉より水泉まで6穴、婦人病、咽喉の炎症、心臓病

2.下腿および大腿の内側、復溜、陰谷、横骨に至るまでの4穴、婦人病、足部と膀胱のやまいにも効果がある。

3.腹   部

 イ、下腹部、横骨より中江まで5

 婦人病、癖溌、泌尿器病

 ロ、上腹部、青愈より幽門まで6

 主として胃の虚証性のやまい、痛み

4 胸部、歩廊より愈府までの6

 呼故器病、肋間神超痛、肋骨カリエス、食道疾患

8.足の少陰腎経・主治症一覧表 27

 

大  名           部位    第 1 症         第  2  症

 

 

(共通症)

(特に効ある症)

1.湧 泉

足 心

婦(莞蔚)喉(雷穿)心(諾)

腎炎、呼(身熱、咳)

2.然 谷

足 部

婦(芸琵漂)喉(歴)心僅嘉、)

膀胱炎

3.太 浴

喉(炎)心(嘉ふ姦)

胃痛、手足頗冷

4.大 鏡

喉(炎)心(衰弱) 婦(古壷壷、子)心(衰弱)

身冷、腰背痛

6・照 海

′ 〝 下腿 ′ ′

 

中風不振を、腸仙痛

j・水兵 7.復溜 8.交信 9.築賓

 

婦(謂盃順、子宮痘攣) 婦(豊警歪慧、子宮内膜炎) 婦(子宮出血、男子陰療) 婦(帯下)

活気、淋病 膀胱炎、腎炎、淋、盗 汗、腹水、腹腰背痛 小児病、磁狂

10.陰 谷

膝 裔

 

痴気又は慢性淋病

伊・横 骨

腹 部

 

五蔵虚喝、虚労失精、 膀胱炎、淋、腹痛

12.大 赫

 

茎中痛、失精

13.気 穴

婦(月経不順)

積貴豚、腰背痛

14.四 満

婦(月経不順) 腸(炎)

積 日赤 日(+)肺気腫

15.中 注

婦(子宮周囲炎、月経不順)

 

16.官 命

胃腸(富海漂仙)

 

17.商 曲

胃腸(痛、月旦石仙痛)

 

18.石 関

婦   胃(疇)

 

噂陰 都

胃(-) 胃腸(痛、吐塞)

 

塾通 穀

 

目(+)健忘、咳

21.幽 門

 

目(+)健忘、咳

22.歩 廊

胸 部

呼(鰭鮎歪管支警)

心(喘息)